今日の給食
2020年7月15日 14時43分7月15日(水)
今日の献立
・はだか麦粉パン ・牛乳 ・洋風煮込み
・鯛のバジル焼き ・ひじきサラダ
・
愛媛県は全国でも有数の水産県で、「真鯛」
を使った「鯛そうめん」「法楽焼き」「鯛め
し」などが有名ですね。
今日は、新鮮な鯛を東温市のバジルと塩コ
ショウで味付けし、オーブンで焼き上げた
香ばしい風味の「鯛のバジル焼き」をいた
だきました。大変おいしかったです
7月15日(水)
今日の献立
・はだか麦粉パン ・牛乳 ・洋風煮込み
・鯛のバジル焼き ・ひじきサラダ
・
愛媛県は全国でも有数の水産県で、「真鯛」
を使った「鯛そうめん」「法楽焼き」「鯛め
し」などが有名ですね。
今日は、新鮮な鯛を東温市のバジルと塩コ
ショウで味付けし、オーブンで焼き上げた
香ばしい風味の「鯛のバジル焼き」をいた
だきました。大変おいしかったです
7月14日(火)
3年生は、体育の時間に「フラッグフットボール」を行っています。
初めてのスポーツなので、ルールを理解したり、よりよい作戦を考えたりするのに苦労しています。
自分たちで審判やゲームの運営をし始めて、とても盛り上がりを見せています。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
7月14日(火)
今日の献立
・キムチご飯 ・牛乳 ・中華スープ
・カル鉄団子 ・小松菜のナムル
「カル鉄団子」は、カルシウムと鉄分
たっぷりの団子という意味で、ご家庭
で不足しがちな栄養を摂ることができ
ます。
魚のすり身に、ちりめん、おから、大
豆、きくらげに野菜を加えて団子にし
油で揚げています。
今日は、給食で大人気のキムチご飯と
共にとっても美味しくいただきました。
7月14日(火)
5年生は総合的な学習の時間で「環境」をテーマに調べ学習をしています。
「地球温暖化」「砂漠化」「オゾン層の破壊」「絶滅危惧種」、、、、など
自分が調べてみたいと思った内容について、図書館にある本やインターネットを活用しながら情報を集めています。
調べた内容は一人一人、「環境新聞」にまとめます。
「未来」の地球を守るため、「今」を生きる自分たちにどんなことができるのか。
新聞の完成がとても楽しみです。
7月13日(月)
今日の献立
・白ご飯 ・牛乳 ・味噌汁
・焼き肉 ・小松菜とじゃこの和え物
今日は、白ご飯に合う、スタミナ
たっぷりの焼き肉と、おいしい味
噌汁で元気になりました。
小松菜とじゃこの和え物も、栄養
のバランスがとれ、休み明けの体
の調子が整いました
7月13日(月)
4年生は理科の学習で「電気のはたらき」について学習しています。今日の学習は、直列つなぎを学ぶ勉強でした。実験道具を組み立てて、自分で直列つなぎの特徴について学びました。
7月10日(金)
今日は、音楽委員会による音楽集会がテレビ放送で行われました。今回の音楽集会は聴音です。ドミソの和音が聞こえたら、手を肩に、ドファラの和音が聞こえたら、両手を挙げて、シレソの和音が聞こえたら手を腰に当てます。
メリーさんの羊とかえるのうたの曲に合わせて動きました。かえるのうたは後半がとても難しかったですね。上手にできましたか。
各教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。
7月10日(金)
今日の献立
・白ご飯 ・牛乳 ・冷やしそーめん
・ホキの磯部揚げ ・もやしの炒め物
・七夕ゼリー
今日は、三日ぶりの給食で、冷たい
素麺が体をシャキッとさせてくれま
した。七夕ゼリーも冷たくて、美味
しくて、やっぱりみんなと一緒に食
べる給食はいいなぁ
7月9日(木)
大雨による警報発令のため、臨時休校も今日で3日目となりました。
ご家庭での子どもたちの様子はいかがでしょうか?
自宅で過ごす時間が長くなっていますが、自主学習や読書など、自分でできる学習も進められたらよいですね。
早く警報が解除され、子どもたちと出会えることを願っています。
今日も一日、ご家庭で安全に過ごさせてください。
〈一昨日の排水作業の様子〉
★明日(7月10日)の時間割
○7月7日と同じ時間割を用意
〈追加〉
・3竹、3梅→理科の用意
・5年→外国語の教科書、ピクチャーディクショナリー、バースデーカード
・6竹→道徳の教科書
★下校時刻
・1,2年生 14:45下校
・3~6年生 15:40下校
※3年生は6時間授業となりますのでお間違えのないよう、お気を付けください。
7日(火)8日(水)の給食中止によって
食品物資の変更があります。
7月9日(木)
ビーフカツに付く、袋とんかつソースが、
袋ケチャップ(りんご)に変更
7月10日(金)
七夕ゼリー(りんご)が付きます
7月21日(火)
青菜のナッツ和え(カシューナッツ使用)が、
(アーモンド使用)に変更
※アレルギー対応のご家庭には、給食センター
からの文書をお渡ししますので、ご確認をお
願いします。