今日の給食

2021年10月11日 17時16分

10月11日(月)

今日の献立

白ご飯・牛乳・沢煮椀

豆腐の変わり揚げ・しそひじき

すだち風味漬け

今日は和風のおかずで、白ご飯によく

合い、体に優しいメニューでした

「食べることは大切なこと、食べるっ

て楽しいな」と心から思うと、食べ物

は、必ず体のために大切な働きをして

くれますね

坊っちゃん劇場観劇

2021年10月11日 17時06分

5、6年生が坊っちゃん劇場に観劇に行きました。

 

今年の作品は「ジョンマイラブ」

帰国後に日本の未来の為に尽くしたジョン万次郎。

万次郎の奥さんになった16歳の鉄。

我が国で初めてレ ディファーストを体験し、自由と平等を知った女性のお話でした。

そして愛(ラブ)いっぱいの内容でした。

地域の素晴らしい施設で素敵な感動をいただきました!

「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。

今日から仮給食受け室へ

2021年10月11日 17時00分

給食受け室の新設工事のため

プール横の仮給食受け室を今日から

使用しました。  

仮給食受け室へみんなで給食を

取りに行きます

全校のみんなが早く慣れて、給食受け

室から上手に運搬できますように

色別結団式

2021年10月8日 18時49分

最高の北小運動会に向けて!

今日は色別結団式でした。

各色5、6年生の応援係が運動会にかける意気込みを全校のみんなに伝えました。

応援係の熱い思いが心に響きました!

 

今年は各色チーム名を決めました。

緑組「きたヨッシー軍団」

黄組「雷電」

赤組「風林火山」

それぞれに工夫を凝らした応援にみんなもワクワクです。

みんなで一致団結。心に残る運動会にしましょう!

東温市小学校陸上運動記録会

2021年10月7日 17時56分

 今日は、東温市小学校陸上運動記録会でした。
選手一人一人が、北吉井小学校みんなの「思い」を背負って頑張っているのが、競技に取り組んでいる姿から伝わってきました。
また、大きな拍手で競技をしている友達を応援するだけでなく、他の学校の選手にもあたたかい拍手を送るなど、競技に取り組んでいないときの態度も大変素晴らしかったです。

自己ベストを更新する選手もいれば、思うような結果が出なかった選手もいますが、
競技後の子どもたちの笑顔から、これまでの努力が子どもたちの成長につながったと感じました。

 

陸上壮行会

2021年10月6日 17時28分

 明日は東温市陸上運動記録会です。

 北吉井小学校では本日、陸上壮行会が行われました。

 

 テレビ放送で陸上選手のこれまでの取組を紹介しました。

 

 選手のみなさんは、9月6日から約1か月間、一生懸命練習してきました。

 

 北吉井小学校みんなの「思い」を背負ってがんばる選手たち。

 明日は「自分自身との戦い」です。 

 

自信をもって大会に臨んでください。

 

がんばれ!北吉井っ子!

 

 

 

1年生 生活科 どんぐり拾い

2021年10月6日 15時28分

 

生活科「あきをさがそう」の学習で、どんぐり拾いに行きました。

天候にも恵まれ、子どもたちはわくわくしながら出掛けました。

 

「どんぐりぼうし見つけたよ!」

「大きくて丸いどんぐりだね。」

「1つのどんぐりだけど、上と下でいろがちがうよ。」

 

こどもたちは、どんぐりの秘密をたくさん見つけていました。今日採ったどんぐりを使って、後日おもちゃや飾りを作る予定です。

季節はすっかり秋らしくなりました。体調に気を付けながら、活動を楽しんで欲しいです。

第2回代表委員会

2021年10月5日 17時27分

 昼休みの第2回代表委員会で、運動会のスローガンについて話し合いました。

 1~6年生の各学級で話合い、すばらしいスローガンの候補が出そろいました。

 各学級からの提案を基に、代表委員会メンバーがスローガンに入れるとよいと思う言葉を出し合いました。積極的に意見を出し合う子どもたち。前向きな姿勢が素晴らしいです!

 今日の代表委員会もとても活発な話合いとなり、頼もしさを感じます。今年はどのようなスローガンになるのか、楽しみです。

 

避難訓練

2021年10月4日 14時07分

本日、避難訓練を行いました。
地震、火災を想定した訓練です。
「避難始め」の合図から、4分31秒で運動場東側に全員避難完了しました。

 子どもたちは、とても真剣な態度で訓練に臨みました。

 

 非常災害時において、いつでも、どこにいても自分の生命を守るために行動できるよう訓練します。
そして、子どもたちの防災意識を高め、日常生活においても安全に過ごそうとする態度を育てていきます。

 

 

5年生「とうおんe-program」

2021年10月1日 18時02分

 今日の3・4校時に、5年生対象で東温市主催の「とうおんe-program」が開かれました。「年輪が語り掛けること」「魚のからだの仕組みを調べよう」「サイエンスショーで学ぼう」の三つの教室がありました。

 「年輪が語り掛けること」では、まず、一人一人がスギの木を輪切りにしました。初めて持つのこぎりに苦戦する姿も見られましたが、全員何とか切ることができました。そして、紙やすりで断面を磨くと、きれいな年輪が見えるように……。年輪で、木の年齢が分かることや、今年の年輪は木の外側の方であること、年輪によって1万年前までの天気が分かることなど、たくさんの興味深いお話をしていただきました。

 

 「魚のからだの仕組みを調べよう」では、栽培資源研究所の方々から、マダイのからだの仕組みについて教えていただきました。まずは、からだの測り方を学び、全長、尾又長、体長、体高を測定しました。

 いよいよマダイの解剖です。初めての魚の解剖に子どもたちはハラハラドキドキ・・・。マダイの身を切り、肝臓、胃、腸、脾臓、心臓、えら、生殖腺を見つけました。じっくりマダイのからだを見つめながら、丁寧に解剖をすることができました。

 「サイエンスショーで学ぼう」では、たくさんの実験を通して、空気の重さを実感したり、酸素や二酸化炭素の性質について学んだりしました。「ふくらませた風船としぼんだ風船では、どちらが重いですか?」では、多くの子どもが「しぼんでいる風船」を予想しました。しかし、ふくらませた風船の方が重いことが分かると、「えー!?」とびっくりした様子。「空気が入っている分、ふくらませた風船が重いのかな。」と、科学的にしっかり考えることができました。他にも様々な驚きや疑問、発見のあるすてきなサイエンスショーでした。