今日は、保健委員会が「睡眠」について集会を開きました。
睡眠の働きの大切さや睡眠アンケートの結果などを紹介しました。


寝ている間に、成長ホルモンが出ていたり、睡眠で心が落ち着いたりすることを学びました。
また、全校児童は、いい睡眠をとるためにどうすればいいか、真剣に発表を聞いていました。
寝る前にスマホやゲームをすることはよくないことなど、知らなかったこともたくさんあったようです。
今日の発表を生かして、しっかりいい睡眠をとってほしいです。
お知らせ
11月12日(火)
昼休みに、校庭を歩いていると、、、
木の幹から蜜がでて固まっていました!
夜になると、ここに虫さんたちが集まってくるのかな?

お花も咲いていました。菊に、コスモスに、、
可愛いお花がたくさん咲いてますよ。



いやしの森では、、、
4年生の植えたヘチマがたくさんなっていました!
ちょうど種を取っていた4年生に出会いました。
自分たちの育てたヘチマが大きくなっていてうれしそうでした。

こんなきれいな花が見られるのも、毎日
校務員のI先生がいつも丁寧にお手入れしてくれて
いるからですねありがとうございます!
みなさんも学校の周りに咲いているお花、探してみてくださいね~
11月12日(火)
4年生の理科の授業の様子です。
水の温度を低くしたときの水の様子を調べる実験をしました。
ビーカーに水の入った試験管を入れ、氷と塩水で冷やしていきます。





デジタル温度計とタブレットで、水温と時間を確認しながら記録します。
凍るときの温度や体積の変化など、興味深く観察することができました。
11月12日(火)
今日の献立は、
・たきこみご飯 ・牛乳 ・みそ汁
・ホイコーロー ・ほうれん草のおひたし です。

今日は、給食委員さんが「赤のグループの食べ物」について話をしてくれました。
赤のグループの食べ物には、肉・魚・大豆や豆製品・牛乳や乳製品・海藻などがあります。
これらの食べ物は、たんぱく質やカルシウムなどを多く含み、主に血液・筋肉・骨など体をつくるもとになります。
今日の給食には、赤のグループの食べ物として、とりにく、ソーセージ、牛乳などが使われていました。
残さず、おいしくいただきました。
11月8日(金)東温市音楽会に5年生が参加しました。
北吉井小の出番は、3番目
子どもたちの緊張が伝わってきました。
でもさすがは、北吉井っ子!!
落ち着いて 合唱・合奏しました。



次は、こころきらり集会で披露します。
パワーアップして披露できるように練習がんばります。
お楽しみに!!
11月11日(月)
県陸上記録会が無事終わりました。
選手たちは、寒い中、どの種目でも頑張りを見せてくれました。
県下から集まった他校の児童の競技する姿は、子どもたちに驚きと感動を与え、
よい刺激になったようです。


選手のみなさん、長期間に渡る練習、お疲れ様でした。
今日は、ゆっくり休んでくださいね。
そして、これまで応援してくれた友達、家族のみなさん、本当にありがとうございました。


11月11日(月)
今日の献立は、
・親子丼 ・牛乳
・かき揚げ ・酢の物 です。

今日は、朝から小雨交じりの天候で、肌寒い1日でした。
こんな日は、温かい親子丼が嬉しいですね。
心も体も温まります。
さて、今週は、「えひめを食べる日」で、
ほぼ100%愛媛県産の食材を使って献立が立てられているそうです。
愛媛の自然の恵みをしっかりと味わいましょう!
11月11日(月)
本校では、昼休み・清掃後の13:40~13:55までの15間を「学び合いタイム」として設定し(水曜日以外)、学習を進めています。
今日は、4年生の教室をのぞいて見ました。
漢字スキルをしたり、国語のプリントをしたりと、どの子も集中して取り組んでいました。
〔4竹〕


〔4松〕


〔4梅〕


毎日の積み重ねが、確かな学力へとつながります。
見届けもしっかりと行っていきたいと思います。