12月4日(水)
6年竹組で学級活動「怒りと上手に付き合おう」(アンガーマネジメント)の授業公開がありました。
アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで始まった怒りの感情をマネジメントするための心理トレーニング法です。
学級担任と養護教諭との二人体制での指導を行いました。
まずは、怒りのメカニズムについて映像を見ながら説明を受けました。


次に、「怒りの温度計」のワークで自分の怒りの特徴を考えました。
自分は、どの程度の怒りのときに、どのような行動をするか振り返ることができました。



また、怒ったときやイライラしたときの対処法についても教わり、実際に試してみました。
深呼吸や6秒ルール、ストレッチ、ジャンプ・・・など、自分に合った方法を考えました。


怒りの感情は、悪いものではありませんが、怒りの表現の仕方で後悔することのないよう、自分に合った方法で上手に対処していくことが大切ですね。
12月4日(水)
今日の献立は、
・コッペパン ・牛乳
・クリームシチュー
・ビーンズサラダ ・みかん です。

今日のデザートのみかんは、宇和と中島のみかんだそうです。
寒くなって、少しずつ風邪をひいたり熱が出たりしている子も増えているようですが、みかんに含まれるビタミンCやその他の栄養素は、体の調子を整える働きがあり、ウイルスや細菌に対する抵抗力をつけ、風邪の予防にも効果的です。
今日も、残さず味わっていただきました!
5年生
12月4日(水)
昨日、家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。
自分でミシン縫いしたエプロンを着て、いざ家庭科室へ!
透明鍋の中で炊き上がるお米を見つつ、みそ汁作りに挑戦。


いりこでだしをとったみそ汁は、とてもおいしかったです。


食べ終わった後は、班のみんなで協力して片づけました。

残りのクラスも順次、調理実習に取り組みます。
5年生のみなさん、ぜひお家でもみそ汁を作って
みてくださいね!
3年生
1年生に続いて3年生も力走しました!
これまで業間マラソンや授業で走って、走って、走って、
走りきったのでみんな自信たっぷりです!





どの子も一生懸命に走る姿がかっこよかったです。よくがんばったね!
寒空の中のご声援ありがとうございました。
おまけ

走る前、友達と運動靴がかぶっていて、笑い合っていました。
12月3日(火)
昨日は、雨天のため持久走記録会が実施できませんでしたが、今日は、何とか天気も回復し、1年生と3年生が実施します。
さっそく1年生は、1・2時間目に実施しました。
1年生にとっては、初めての持久走記録会でしたが、日頃の業間や体育の時間の練習の成果を発揮し、みんな一生懸命走り抜きました。






体力の向上はもちろんのこと、しんどいことを頑張り抜く強い心も育ってきています。
寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
1年生に続いて、他の学年も頑張れ~~~~!!!
4年生
12月2日(月)
今日は目の不自由な地域の方と交流しました。
目が不自由になっても、自分の工夫次第で何でもできるということを教えていただきました。
実際に段差と椅子に座るサポートの方法を実践しました。
「あと一歩行くと、下りの段が一段あります。」
「ここが座るところで、ここが背もたれです。」
目が不自由な方は、いろいろな状況を4つの感覚で補っています。特に耳での情報をより多く取り入ため、具体的な言葉でサポートしてもらえると安心感につながることを学びました。
点字体験では、小さな枠の中に6つの点を打っていきました。お手本の紙をよく見ながら、名前や食べ物などを慎重に打ち、貴重な経験となりました。
「楽しいけど、難しいな」
12月2日(月)
今日の献立は、
・白ご飯 ・牛乳 ・おでん
・カミカミチップス ・小松菜のおひたし です。

今日は、朝から冷たい雨が降り、子どもたちにとっては厳しい朝のスタートでした。
そんな中、あたたかい「おでん」は嬉しいですね。
大根にこんにゃく、うずら卵、厚揚げ・・・と、ホクホクしながらいただきました。
お鍋がおいしい季節が到来です!
11月28日(木)お話ウーフさんがお話を読んでくれました。
朝の時間を使って、5年生の学級で読み聞かせをしてくれました。

しずかに、お話にのめり込むように聞いていました。
体操座りの姿勢もとてもいいですね!!
お昼休み、桜組で絵本と紙芝居を読んでくださいました。
「きょうのシロクマ」と「とりのみじっちゃ」のお話でした。

シロクマが旅に出て、お昼寝するところで、
「えー!シロクマって寝るのー?」と驚いていました。


また、シロクマは狩りをするけど、成功するのは10回に1回だけ
ということを聞いて、「知らなかったー!」とびっくり!
「とりのみじっちゃ」の話では、
とりの声に聞き入って、口を広げていると
口の中にとりが入ってしまって、おじいさんのおしりから
とりの声が聞こえてくるというお話でした。


おしりからきれいな音が聞こえてくることに、
「えー!」と驚いていました。
お話を真剣に聞く姿が北吉井っ子の鏡ですね!!
11月28日(木)
今日の献立は、
・もち麦ご飯 ・牛乳
・牛乳たっぷりキーマカレー
・キャベツのポンジュースマリネ
・アーモンドいりこ です。

今日の給食は、7月に行われた「ふれあいスクールランチコンテスト」で、優秀賞に輝いた本校2年生の児童の「野菜たっぷりキーマカレー」「キャベツのポンジュースマリネ」です。
東温市の特産物である「もち麦」を加えて炊いたご飯に、東温市産の野菜をたっぷり使ってキーマカレーにしています。
カレーには、かぼちゃが入っているので、甘みとコクが出ておいしかったです。
すてきな献立を考えてくれてありがとう!
JRC委員会は、毎週金曜日に「朝ボランティア」を全校に呼び掛けています。
運動場に広がって草引きをしていますが、たくさんの人が参加してくれ、北吉井小のよい伝統になりつつあります。


火曜日の委員会では、朝ボランティア以外の活動や、3学期に予定している集会について話し合いました。
残り時間は、朝ボランティアではできない部分の掃除にも取り組みました。



JRC「青少年赤十字」の目標である「気づき、考え、実行する」委員会を目指し、全校に発信していきます。