2月28日(金)に砥部伝統産業会館、陶祖ヶ丘、梅野精陶所、ゆとり公園に行きました

伝統産業会館では、大きな地球儀になった砥部焼などいろいろな作品を見せていただきました。子供達は興味津々に話を聞いていました。陶祖ヶ丘に登ると陶祖である杉野丈助さんの記念碑を見学しました。また、砥部町を一望できる景色がとてもきれいでした。

梅野精陶所では、絵付け体験をしました。「筆でかくことが難しい!」「うまくできた!」ととても楽しそうに活動に取り組んでいました。工場や登り窯の中を見学させていただき、ふだん触れることがない景色に子供達は学びを深めていました。
ゆとり公園に着いたらみんなでお弁当を食べました。

お弁当の後は公園でドッジボールやサッカー、鬼ごっこ、遊具など
おもいっきり遊びました。

楽しい遠足になりました。5年生になっても素敵な思い出を作ってください。
今日は来年度入学の新1年生を迎えて、体験集団下校を行いました。
各班での顔合わせを済ませて、校長先生のお話をみんなで聞きました。

初めての通学路を新しい班で下校しました。
集合場所や、通る道を確認しながら歩きました。

参加していただいた保護者の皆様、各支部の方々、ありがとうございました。今後も 子供たちが安全に通学できますよう、御協力をよろしくお願いいたします。
今日、2年生は道徳科「せかいのくにの人たちと」の学習で、世界の子供の遊びや洋服など、日本と比べてどんなことが違うかを考えました。教科書の凧、じゃんけん、こまの写真を見るだけで、子供達はわくわくしていました。
授業の途中から、スペシャルゲストのロー先生に外国のお話をしていただきました。ロー先生は、エクアドル、カナダで生活をしていました。講話の中では、二国の食べ物、建物、生き物などをについて写真を交えて話していただきました。知らない料理やガラパゴス島諸島に生息する生き物など子供達は興味津々に聞いていました。中でも、カナダの最低気温がマイナス60℃、ガラパゴス諸島にいる一番大きなゾウガメ180㎝くらい、重さ400Kgくらいもあることなど、聞くこと全てに驚いていました。


「知らない国についてもっと知って行ってみたくなったよ。」、「友達になりたくなったよ。」といった感想を持っていました。お別れするのがちょっと名残惜しく、もっとお話ししたかったです。2年生の皆さん、これから、いろいろな世界に関心が持てるといいですね。ロー先生、外国の楽しいお話をしていただきありがとうございました。
学校薬剤師の先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
保健の授業でも学習している、飲酒や喫煙、薬物乱用の害について、専門的な話をしていただきました。子供たちは、酒やたばこなどが体に良くないことは知っています。でも、実際に体の中でどのような影響があるのかまでは知らないこともあります。先生にアルコールやニコチンが体に及ぼす影響を動画で見せていただくと、
「えーっ?!」「うわー!」「こんなになるんだ…。」と、とても驚いていました。

そして、先生から「もし、誘われるようなことがあっても、はっきりと断ることが大切です。」と教えていただきました。子供たちも、「たばこを絶対に吸わないようにしたい。」「友達に誘われることがあっても、ちゃんと断りたい。」と答えていました。
今日の気持ちをこれからも持ち続け、自分の体はもちろん、家族や友達の体も大切にしてほしいです。
箏と尺八の先生にお越しいただき、伝統文化鑑賞会を行いました。箏の先生には、子供たちがよく知っている先生もいらっしゃいました。

始めに、箏と尺八で「未来花」という曲を披露していただきました。美しい音色に、みんな聴き入っていました。
その後、箏と尺八の演奏体験をしました。
箏チームは、弾き方を教えていただき、「さくら」の演奏に挑戦しました。尺八チームは、音を出すことに悪戦苦闘しながら、尺八の難しさを感じ取っていました。




最後に、尺八と子供たちのリコーダーで「ふるさと」の合奏をしたり、お正月によく耳にする「春の海」の演奏を聴かせていただいたりしました。

箏と尺八の生の演奏を聴いたり、実際に演奏を体験したりすることができ、とても貴重な経験になりました。
お越しいただいた先生方、本当にありがとうございました。
障がい者スポーツ地域コーディネーターを講師にお招きし、6年生がPTAの方と一緒に親子パラスポーツを行いました。
今回体験した競技は「ボッチャ」と「フライングディスク」です。ボッチャは、子供たちは5年生の自然の家活動でも行っており、久しぶりの体験でした。


各学級でチームを組み、他の学級やPTAの方と対戦しました。

6試合を行い、優勝したのは…
PTAチーム! 「やっぱり大人は強い!」と子供たちは実感していました。
後半は、フライングディスクの体験をしました。ちょっと練習すると、まっすぐ投げられるようになった子もいました。

感想発表では、子供たちから「チームで協力してできたから楽しかった。」「良い思い出ができた。」などの感想が聞かれました。参加していただいたPTAの方からは、「参観日とは違った6年生の様子が見られて楽しかった。」「中学校でも今の仲の良さで頑張ってほしい。」と声を掛けていただきました。
御参加いただいたPTAの皆さん、ありがとうございました。
2月27日(木)
晴天の中、1年生はとべ動物園に行ってきました。各クラスでグループを作り、班行動で園内を見学しました。動物園は一般の方や他の学校、保育園、幼稚園の子供たちがたくさんいましたが、マナーを守って見学している姿に1年間の成長を感じました。「カンガルーがお乳をあげているところを見ることができました。」「ペンギンの餌やりが面白かったです。」「怖いヘビもみんなで見ると楽しかったです。」とそれぞれに動物園を満喫した様子でした。
お弁当もおいしくいただきました。モンキータウンで食べていると、ちょうどオランウータンの綱渡りも見ることができました。思い出がたくさんできた遠足となりました。


5年生最後の遠足は、「NHK松山放送局」「愛媛県立美術館」「城山公園(ふれあい広場)」に行きました。

「NHK松山放送局」では、実際の天気予報士やニュースキャスターになりきって、番組制作の裏側やその仕事を知ることができました。また、最先端の映像処理技術に触れ、子供たちからは歓声が上がっていました。社会科で学習したことを自分の目や耳で直接確認することができました。「愛媛県立美術館」では、美術館に展示されている絵画、立体作品、現在行われている写真展を鑑賞しました。「どうやってこの絵を描いたのか」「作者は何が伝えたいのか」「この写真はどんな状況で撮影されたのか」子供たちは、すぐには答えが分からないことを真剣に考えていました。本物の芸術に触れる機会は大変貴重です。短い時間でしたが、作品と向き合うことができました。

「城山公園(ふれあい広場)」で昼食を食べ、学年みんなでドッジビーや鬼遊びをして楽しみました。春の訪れを感じる暖かな日差しの下、汗だくになって遊びました。

今回の遠足では、もう一つ大きなイベントがありました。それは、東温市と株式会社伊予鉄道グループ様の協力で行った「エコ交通教室」です。これは、一人一枚のICカードを用意していただき、全員が遠足の目的地の最寄り駅である南堀端まで、公共交通機関で移動するものです。バス・郊外電車・路面電車の交通手段を全員が経験し、その公共マナーについて考えることができました。バスや電車で当たり前のように、お年寄りや幼児に席を譲ったり、人に迷惑を掛けない音量で話したりする姿がたくさん見られ、温かい気持ちになりました。
2月27日(木)、2年生はとべ動物園へ遠足に行きました。


2年生は、最後の遠足でとべ動物園へ行きました。今までの遠足と違ってグループに分かれて見たい動物を見て回りました。どの班も行きたいところを相談し合って、仲良く動物を観察していました。


お昼はモンキータウンでお弁当やお菓子を食べました。お家の人が作ってくれたお弁当をおいしそうにほおばっていました。みんなで食べるとおいしさも倍増です。また、ランチタイムになんとオラウータンの綱渡りも見ることができ、動きの速さにびっくりしていました。午後からも2回目のグループ行動をしました。
子供たちが楽しく過ごせたのは、一人一人が決まりを守り、協力していたからだと思います。2年生の成長を感じた一日でした。


保護者の皆様、朝早くから、お弁当の準備ありがとうございました。
2月27日(木)、3年生は松山城へ遠足に行きました。

松山城までは電車を使います。なんと伊予鉄道で実に67年ぶりとなる新型車両に乗ることができました。電車の中では、マナーを守って過ごしました。総合的な学習の時間に学んだことを生かし、他の利用者の方に席をゆずる児童もいました。
松山市駅に着いてから、いよいよ本番です。松山城の天守閣が見えると、みんな元気が出てきたようです。みんな一生懸命に歩きました。

城内も見学しました。松山城内で刀や火縄銃に触れたり、天守閣から松山を眺めたりしました。北吉井小学校を探している児童もいました。みんなでお弁当をおいしく食べました。

最後に堀之内公園に行きました。みんなで楽しく遊びました。

3年生最後の遠足では、電車の中の姿や一生懸命に歩く姿、そして松山城で熱心に見学する姿から一年間の成長を感じることができました。残り少ない3学期も頑張りましょう。