【1年生】生活科「あきのなかよしパーティー」

2025年10月22日 14時44分

 10月21日、22日の2日間、北吉井幼稚園と双葉保育所の年長児との交流会「あきのなかよしパーティー」を行いました。

 生活科の時間に、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などの秋の自然物を使ったおもちゃを作りました。

 年長さんに喜んでもらうためには、どんなおもちゃを作ろうかな?どう関わったらいいかな?など、グループで話し合い準備をしてきました。

 DSC03459 DSC03517

 IMG_9955 P1010005

 DSCF0180

 子供たちからは、「にこにこ笑顔で頑張ったよ」「優しく声を掛けることができたよ」「楽しんでもらえてうれしかった」などの感想を聞くことができ、達成感を味わうことができました。そんな姿に成長を感じました。

 この活動を生かし、3学期の1日体験入学をより良い活動にしていきたいと思います。

小学校体育専科教員による授業研究会

2025年10月21日 16時57分

 10月17日(金)に本校で「小学校体育専科教員による授業研究会」が開催され、4年梅組が体育科の表現の授業を公開しました。

P1000911 P1000922

 表現は、題材の主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで踊る運動です。今回のテーマは「海底探検」でした。これまでは題材の特徴が描かれた「イメージカルタ」を使って表現しましたが、今日はBGMを聴いて海底探検の様子を想像し、ペアで表したい感じを考えました。

P1000936 P1000938

 子供たちは探検隊になりきり、自分たちが想像した様子を表現しました。また、グループで友達の表現を見合い、どのような様子を表していたか、動き方の工夫はできていたかなどを伝え合いました。多くの先生方が見ていたので緊張したとは思いますが、子供たちは恥ずかしがらず堂々と表現することができました。

P1000948 P1000953

 研究協議では、BGMの使い方や授業者のコーディネートの在り方、ワークシートを活用したよりよい伝え合いなどについて御意見をいただきました。

P1000967 P1000974

 今後も授業実践を積み重ね、教員間で学び合いながら、より良い体育の授業や児童の体力向上に向けた取組を行っていきたいと思います。

【2年生】町探検に行きました

2025年10月20日 15時47分

 2年生は、生活科の学習で、横河原に町探検へ行きました。

IMG_0732 IMG_0706

IMG_0687 IMG_0289

 ふだん見られないお店の場所や、仕事のことを知ることができました。質問を進んですることで、地域の方と仲良くなることもできました。今回学んだことを生かして、生活科の学習を深めていきます。

5年生「蛍かご作り体験」

2025年10月17日 17時03分

5年生の総合的な学習の時間に、ほっこり奥松里山自然工房から4名の講師の方々をお招きし、「蛍かご作り体験」を行いました。

WIN_20251016_13_44_48_Pro    WIN_20251016_10_14_26_Pro

麦わらを使った蛍かご作りでは、講師の方々の丁寧な御指導のもと、子供たちは慎重に作業を進めていました。次第にコツを掴むと、個性豊かな作品づくりに意欲的に取り組む姿が見られました。

完成した蛍かごは大小さまざまで、教室には「すごい!」「きれい!」といった感動の声があふれました。中には2つ目の作品に挑戦する子供もおり、ものづくりの楽しさを存分に味わうことができました。

WIN_20251016_10_59_47_Pro WIN_20251016_13_40_49_Pro

自然素材に触れながら、地域の伝統文化を学ぶ貴重な体験となりました。

とうおんハート救命プロジェクト

2025年10月16日 09時00分

 「とうおんハート救命プロジェクト教職員シミュレーション訓練」を行いました。

 「とうおんハート救命プロジェクト」は、愛媛大学医学部附属病院、東温市消防署、そして市内小中学校が連携し地域全体で子供たちの命を守る仕組みのことです。今年度と来年度の2年間、本校が地域モデル校の1校に指定されており、1学期から訓練を行ってきました。

12

 行った訓練は、体育科の学習中にボールが胸に当たり、意識を失って子供が倒れるという想定です。子供役は、一部の教職員や愛媛大学医学部の学生が務めました。また、今回の訓練では、一部の保護者や他校の教職員が見学に来られたり、東温市広報を始めとしたメディア複数社にも取材を受けたりしました。

345

 事故が起きた運動場から職員室に知らせが入ると、今回の訓練に向けて、適切に対応できるように校内で作成していた"アクションカード"を用いながら、対応をしました。ただちに現場に駆け付ける教職員たちがいれば、校内放送で教職員の招集が呼び掛けられ、新たに現場や職員室で立ち上がった対策本部で活動する者もいます。

678

910

 心肺蘇生はもちろんのこと、実際に119番通報をしたり、保護者役の方に電話連絡したり、救急隊も駆け付けたり、その場その場で本番さながらの緊張感を持って訓練に取り組むことができました。

111213

1415

 訓練後には、小グループに分かれて、よかったところや課題・改善策などを話し合いました。実際に訓練をしてみて気付く課題がたくさんあり、今後の救急救命の在り方やアクションカードの内容の見直しなどを考えていく必要性を感じました。

161718

 短い時間ではありましたが、大変有意義な訓練になりました。御協力いただいた東温市消防署、愛媛大学医学部附属病院、愛媛大学医学部生の皆様ありがとうございました。

【4年生】社会科「自然災害からくらしを守る」

2025年10月15日 09時00分

4年生は社会の時間に自助についての授業を行いました。今回は、子供たちが作成した防災バッグの中身を写真に撮り、それを見ながら話し合う活動を行いました。

新規 ビットマップ イメージ
話合いを通して、友達の防災バッグの工夫を知ることができました。「この人はコンパクトにまとめていてすごい!」「このアイテムは自分も入れてみたいな」など、友達の良いところや真似したいところを見つける姿が多く見られました。

DSC07024
話合いでは、「水は何本くらい必要?」「寒いときに備えて何を入れてる?」といった具体的な質問が飛び交い、子供たち同士で知識やアイデアを共有する時間となりました。自分の考えを伝えるだけでなく、友達の工夫を認め、取り入れる姿勢が育まれていることを感じました。

DSC07030
このような学び合いを通して、子供たちは「自分の命を守るために、どんな準備が必要か」をより深く考えることができました。今後も、実際の生活に結び付いた学びを大切にしながら、防災への意識を高めていきたいと思います。

【1年生】秋の自然物で遊ぼう!

2025年10月14日 15時45分

10月14日(火)

 1年生は生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、樋口公園に出掛け、むぎの穂保育園の出原園長先生に秋の自然物を使った遊び方を学びました。

P1000784 P1000796

DSC03431 DSC03426

クズの花のつるを使って、綱引きや縄跳びができることを教えてもらうと、「やってみたい!」と子供たちは一瞬で目をきらきらと輝かせ、遊びの世界へ引き込まれていました。

DSC03450 DSC03446

P1000861 P1000842

P1000881 DSCF0078

「こんなに長いつるが取れたよ。」

「大縄してみようよ!」「私は、冠にしてみたよ!」

「セイタカアワダチソウで、投げる競争をしようよ!」

と、子供たちはどんどん遊びを発展させて楽しんでいました。

DSCF0101 P1000857

DSC03447 DSC03436

帰ってから、子供たちに感想を聞いてみると、

「ただの葉っぱと思っていたけれど、色々な遊び方ができると知ってびっくりしました。」

「また、お家の人に教えてあげたいです。」

「学校の自然物でも遊んでみたいです。」

という感想を聞くことができました。とても良い体験ができたようです。

3年生 高齢者との交流

2025年10月10日 10時40分

 3年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習をしています。今回は、3年竹組が「福祉の森」のみなさんと交流をしました。福祉の森のみなさんが、3年生と一緒に楽しく活動できるように、いろいろな体験コーナーを作ってくださっていて、子供たちは興味を持って笑顔で活動することができました。次回は、お年寄りの方々に北吉井小学校に来ていただいて、子供たちが企画した活動を一緒に行う予定です。どうすれば、みんなが楽しく活動できるか、相手意識を持って考えてほしいと思います。

20251008_09554320251008_102956

坊っちゃん劇場 観劇

2025年10月9日 09時27分

4・5・6年生は坊っちゃん劇場へ「新 鶴姫伝説~鎧に白い花を~」の演目を観劇に行きました。

  

多くの児童が、役者さんのすばらしい演技や歌に釘付けになっていました。座席の近くに役者の方が来てくださる場面もあり、目をキラキラと輝かせて見ていました。

歴史や平和に興味を持った児童もおり、良い体験になったようです。

第2回家庭教育学級(講演会&給食試食会)

2025年10月8日 14時38分

第2回家庭教育学級を開催しました。

睡眠学の専門医の先生をお招きして、講演会を行いました。毎日の質の良い睡眠の大切さや成長における食事との関連性についてお話をいただきました。保護者の方は、真剣にお話を聞かれていました。

IMG_2641 IMG_2643

また、給食試食会も行いました。給食の運搬や配膳を体験していただき、親睦を深めながら会食をしました。給食を食べながら、会話が弾んでいました。

IMG_2648 IMG_2650

講演会及び給食試食会に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。また、企画運営に携わっていただいた方々に感謝申し上げます。

第3回家庭教育学級は現在企画中です。御案内がございましたら、ぜひ御参加ください。