たまごから・・・

2025年7月1日 16時07分

今日から7月。毎日元気な2年生。

プールも楽しんでいますが、学習も一生懸命頑張っています。

図工では、卵から生まれる物を想像して、絵を製作しています。

IMG_5301

卵の割れ方や配置を工夫しています。

IMG_5300

宇宙に一つの自分の卵からどんな物が生まれるか、想像がどんどん膨らみます。

子供たちは、細かいところまでこだわって描いていました。

どんな作品ができ上がるか楽しみです。

1学期も残り2週間と少しです。

暑さに負けずに頑張ります。

【5・6年】放課後水泳

2025年6月30日 16時44分

 6月最終日となりました。高学年の希望者が放課後水泳に一生懸命に取り組んでいます。

がいこくご 3年生_ワークシート_井伊 彩歌_加配_1 がいこくご 3年生_ワークシート_井伊 彩歌_加配_2

 「自己ベストを出す」や「25mを泳げるようになる」など児童一人一人がそれぞれに合った目標を持って練習をしています。

がいこくご 3年生_ワークシート_井伊 彩歌_加配_3 がいこくご 3年生_ワークシート_井伊 彩歌_加配_4

 今日は記録会に向けてスタートの流れを確認したり、記録を測定したりしました。

 それぞれの目標達成に向けて、残りの練習も頑張ります。

水泳の授業頑張っています

2025年6月27日 14時01分

今日は3回目の水泳の授業でした。お天気もよく、子供たちの第一声は「水が気持ちいい~!」でした。

バブリング、だるま浮き、伏し浮き、背浮きなど、水に潜る運動をした後、泳ぐ練習をしました。

DSCF0002DSCF0011

蹴伸びやバタ足をしたり、クロールのように手を大きくかいて進んだり。

DSCF0016

最後はどれだけ泳げるか、25mの距離にチャレンジタイム。「先生、最後まで泳げたよ。」「ビート板があったらいつもより上手に泳げた。」など、それぞれの目標に向かって頑張って泳いだようです。最後は5分間の自由タイム。子供たちの笑顔がはじけました。

DSCF0026DSCF0028

少しずつ水に慣れて、だんだんと上達していってほしいです。

3年 算数科の授業

2025年6月26日 17時30分

今日の3時間目、3年松組で算数科「表とグラフ」の授業を行いました。授業者は、3年梅組担任の白鳥先生でした。3年部では、算数科の授業の研究を進めています。算数科の授業を工夫することで、子供たちが分かりやすく説明する力を伸ばそうとしています。

今日の授業では、課題に対して真剣に取り組む子供の姿がありました。そして、話合いの中で友達の意見と自分の意見を比べながら、より良い考えを持つことができました。

3年松組_算数_羽藤 大晟_2025年6月26日 白鳥先生

6月30日月曜日には、3年梅組で研究授業を行います。子供たちが良い学びをできるように、これからも研究を進めていきます。

【5・6年生】委員会活動を頑張っています

2025年6月25日 19時10分

今日は1学期最後の委員会でした。

いくつか活動の様子をお届けします。

【給食委員会】

IMG_6848 IMG_6866

給食委員会は、いつも給食の食缶を配ったり、片付けたりしています。その中で、全校に伝えたいお知らせを考えたり、スムーズで安全に仕事をするためにはどうすれば良いか、みんなで考えました。

【放送委員会】

IMG_6831 IMG_4142

放送委員会は、いつも全校にお昼の放送を届けています。中でも放送委員会の番組は、楽しいものばかりで、大人気です。今日は、新しい番組の企画について話し合いました。

【環境委員会】

IMG_6853 IMG_6839

環境委員会は、清掃用具の確認をしました。学級数が多いのでとても大変ですが、手分けしてテープを貼って、整頓しました。

【図書委員会】

IMG_6827 IMG_6861

図書委員会は、図書室の使い方について話し合いをしました。図書室でみんなが気持ちよく過ごせるように、そして読書を楽しんでもらえるよう、頑張りました。

他の委員会でも5・6年生が北吉井小学校をもっともっと良くするために、一生懸命活動しました。

北吉井小学校を支えてくれて、ありがとう!

【2年生】漢字の学習をしています

2025年6月24日 17時50分

同じ部分を持っている漢字をたくさん探しました。

IMG_5272 IMG_5271

「田」の付く漢字がたくさんあるよ。「言」を使っている漢字はたくさんあるね。一生懸命仲間を探していました。

IMG_5275 IMG_5276

集中して一生懸命頑張っていました。

1学期もあと1か月弱です。良い締めくくりができるように頑張ります。

【5年生】東温市とはだか麦

2025年6月23日 18時55分

 5年生の総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーをお招きし、地域で栽培されている「裸麦」について学びました。

WIN_20250623_10_12_07_Pro WIN_20250623_10_46_17_Pro

 東温市の気候が裸麦の栽培に適していることや、裸麦の育ち方について話を聞き、子供たちは興味津々でした。実物を見たり、香りをかいだりと、五感を使って学ぶ貴重な時間となりました。

WIN_20250623_11_22_02_Pro WIN_20250623_11_24_58_Pro

 また、ストローを使ってシャボン玉を作る体験では、ストローと「ストロベリー」の意外な関係を教えてもらい、自分たちでシャボン玉を吹いて楽しみました。さらに、お米から作った歯ブラシの紹介から、子供たちはプラスチックごみを減らす取り組みを知り、環境を守っていこうとする意識を高めました。

WIN_20250623_11_27_33_Pro

 地元の農業や環境への関心を深めることができ、学びと体験がつながるすばらしい授業となりました。

参観日、お世話になりました。

2025年6月20日 13時58分

 本日は、今年度2回目の参観日で、参観授業の後に引き渡し訓練を行いました。

 1年生は、算数科「たしざん」の学習をしました。バスに乗る人数やクッキーの数などをもとに、ふえたらどうなるだろう?へったらどうなるだろう?と考えていました。たくさん手を挙げて、発表する姿が立派な1年生でした。

DSCF0079DSCF0082

DSCF0088

 2年生は、学級活動「早ね・早おきできるかな」の学習をしました。アンケートを使って、早寝・早起きがなぜ大切なのかグループやみんなで考えることができました。学校で元気に過ごすためにも早寝早起きを心がけていきましょう。

DSCF0113DSCF0169

DSCF0100DSCF0104

 3年松・梅組は、道徳科「SL公園で」の学習をしました。自分が正しいと思ったことを実行できるように、未来の自分にそれぞれがメッセージを書きました。

DSC06248DSC06274

 3年竹・桜組は、国語科「俳句を楽しもう」の学習をしました。有名な俳句をどのように読めばリズム良く読めるのかをみんなで考えました。

 DSC06247DSC06253

 4年生は、総合「東温市の水害への防災対策はどうなっているのだろう」について学習をしました。東温市危機管理課の方がゲストティーチャーとしてお越しくださり、どの避難レベルの時に何をしたらいいかを保護者を交えながらマイ・タイムラインを作成しました。

DSC06246DSC06238

DSC06266

 5年松組・竹組・梅組は、道徳科「共有しちゃえ!」の学習をしました。情報発信をするときに気を付けることや、責任についてみんなで考え、相手意識を持つ大切さを理解しました。

DSCF0036DSCF0033

DSCF0016

 5年桜組は、理科「流れる水のはたらき」の学習をしました。早押しクイズなどを通して、川や川岸の様子は土地のかたむきが大きい山の中と、小さい平地と大きくちがうことを理解しました。

DSCF0032

 6年生は、社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習をしました。縄文時代の生活の絵を見て、変化や気付きをグループで共有し合い、時代の移り変わりについて理解を深めました。

DSCF0007DSCF0043

DSCF0040

 さくら1組では、国語科「まいごのかぎ」の学習をしました。自分が好きな場面がどこなのかを理由を付けて話しました。3組では、国語科「ことばあそび」の学習をしました。読み聞かせにチャレンジしました。4組では、図画工作「風をつかって」の学習で、扇風機の風とビニール袋を使って作品作りをしました。

DSC02453DSC02449

 

DSC02445

 参観授業後、引き渡し訓練がありました。保護者の皆様のおかげでスムーズな引き渡しができました。御多用の中、御参加くださりありがとうございました。

北吉井の歴史 第②弾

2025年6月19日 15時00分

6年生の総合的な学習の時間「北吉井の歴史」で元歴史民俗資料館の職員の方をお招きし、ふるさと北吉井の歴史をより深くまで学習しました。つい先日、校区の向井古墳を見学した後に続き、第2弾の勉強です。

「北吉井の校区に人が住み始めたのはいつでしょう?」

答えは約2000年前。これは弥生時代のこと。言葉では分かっても、イメージしづらいところを実際の写真や発掘した様子を交えて説明していただきました。

さらに、中世の頃(鎌倉時代)の北吉井校区については、和田氏という豪族が治めていて、5つの城を持っていたことや松山と東予地方を結ぶ交通の重要拠点であったことを勉強しました。さらに近世では、西岡窯や志津川窯など、焼き物の産業が発展していったことを教えていただきました。

そしていよいよ明治時代。横河原まで伊予鉄道が延伸され、このことによって北吉井校区が発展する起爆剤となります。映画館も銭湯もあったにぎやかな街だったことを紹介していただきました。またもう一つの転機となったのが、愛大附属病院が建設されたことです。愛大病院が昔、池を埋め立ててできたことも初めて教えていただきました。

IMG_4426IMG_4436IMG_4438

いよいよ社会科の歴史学習が始まる最高のタイミングで、「北吉井の成り立ち」を知ることができました。遠い場所での歴史学習が「自分事の学習」になるよいきっかけとなりました。「ふるさとを知ることは、ふるさとを愛することにつながる」思いを大切にしながら学習を続けていきます。

校長訓話

2025年6月18日 14時51分

昼休みに、校長先生からのお話がありました。

今回の講話の内容は「基本的な生活習慣」についてでした。

①学習に取り組む姿勢

②話を聞く態度

③鉛筆の持ち方

3点です。

子どもたちは、時折話合い活動「いわがらタイム」をしながら、熱心に話を聞いていました。これからも、この3つのことに気を付けながら、学習に取り組んでほしいと思います。

DSCF0007DSCF0031DSCF0037DSCF0052