本日は、「令和6年度こころきらり集会(保護者の部)」でした。保護者の方々に練習の成果を披露しようと、子供たちのやる気も高まっていました。
1年生の演目は「宇宙船のうた」「きらきらぼし」「どんぐりぐりぐり」「おむすびころりん」でした。国語で学習したことを生かしたり、英語の歌詞にチャレンジしたりと元気一杯発表しました。鍵盤ハーモニカの指使いも覚えて頑張りました。初めてのこころきらり集会でドキドキしつつも、おうちの人に頑張る姿を見てもらえてニコニコの1年生でした。

2年生の演目は「チキチキバンバン」「朝のリズム」「かえるのがっしょう」「こいぬのビンゴ」「かくれんぼ」「帰り道」でした。周りの音を聞きながら、声を響かせて輪唱しました。毎朝の練習の成果で、音をそろえて心を一つに演奏することができました。去年よりもまた一つ成長した姿をお見せできたと思います。

3年生の演目は、「笛星人」「エーデルワイス」「つばさをください」でした。3年生になって初めて学習したソプラノリコーダー。タンギングを意識して演奏しました。「つばさをください」では、美しく空に羽ばたくようなイメージで、柔らかい声で歌いました。聞いてくださる皆さんの心に届くようにと一生懸命表現しました。
4年生の演目は、「ゴジラ」「ミッションインポッシブル」「MIDORI~繋がる輪~」でした。合奏では、ゴジラが迫ってくる緊迫感や、ミッションインポッシブルのスリリングな感じをダイナミックに表現しました。4年生のかっこいい合奏に惹きつけられた方も多かったのではないでしょうか。二部合唱は、互いの心を思いやる気持ちを伝えてくれる、優しい歌声でした。

5年生の演目は、「生命が羽ばたくとき」「青と夏」でした。運動会で踊った「青と夏」を、楽しく爽やかに、そして聞いているみんなが笑顔になれるようノリノリで演奏しました。一昨日は児童の部、昨日は東温市音楽会で発表した5年生。日々上手になり、リズムや音もぴったり合ってバージョンアップした演奏でした。二部合唱では自分は何のために生まれてきたのかをテーマに、歌詞に思いを込めながら歌いました。
6年生の演目は、「ほらね、」「情熱大陸メインテーマ」でした。初めての三部合唱に挑戦し、優しく、美しい歌声を披露しました。「情熱大陸メインテーマ」では、華やかで躍動感ある演奏をお届けできたと思います。リコーダー、鍵盤楽器のかっこいいメロディーと、打楽器のメンバーの軽快なリズムをお楽しみいただけたでしょうか。さすが最高学年の演奏と思わせる、立派な締めくくりをしてくれました。

さて、本日は、こころきらり集会の参観者を制限することなく開催しました。多くの方に見てもらえるからこそ、子供たちもいつも以上に頑張っていたと思います。お越しいただきありがとうございました。また、本日、こころきらり集会を開催するにあたり、PTAの皆様に受付や整列の補助など多くの役割を担っていただきました。PTAの皆様に支えられていたからこそ、スムーズな運営につながり、すてきな集会となりました。本当にありがとうございました。
今日は、こころきらり集会(児童の部)でした。
どの学年も、演奏している人も、聴いている人たちも、こころがキラキラしていました。「みんな、すごく頑張って練習したんだなと思いました。」「どの学年もしていることは違っても、みんなに楽しんでほしいという気持ちは同じでした。」などなど、子供たちは、感想を言うときまでキラキラ。発表できなくて残念がっている人もたくさんいました。体育館が、すてきな北吉井っ子たちであふれていました。


最後は全校のみんなで「いのちの歌」を歌いました。
「いつかは 誰でも このほしにさよならを するときがくるけれど 命は継がれてゆく
生まれてきたこと 育ててもらえたこと
出会ったこと 笑ったこと その すべてに ありがとう
この 命に ありがとう・・・」
すてきな時間が流れていきました。9日土曜日、保護者の部も楽しみです。

11月6日(水)
本日、こころきらり集会に向けた最後の練習が行われました。5年生は、二部合唱「生命が羽ばたくとき」、器楽合奏「青と夏」を披露します。器楽合奏の「青と夏」は、運動会に5・6年のダンスで踊った曲です。ダンスで使用した青のTシャツを身にまとい、爽快な音楽を奏でます。


明日は、こころきらり集会(児童の部)です。各学年、練習の成果を発揮し、精一杯思いを込めた音楽を届けます。
1年生は、今週木曜日と土曜日に行われる『こころきらり集会』に向けて、歌や鍵盤ハーモニカの練習を頑張ってきました。
せりふを担当する児童も、しっかりとせりふを覚えて堂々と言うことができています。
1年生の演目は、合唱『宇宙船のうた』、『おむすびころりん』、鍵盤ハーモニカ演奏と合唱『きらきらぼし』、鍵盤ハーモニカ演奏『どんぐりぐりぐり』です。

今日は校長先生にも見に来ていただきました。
入学してから7か月、1年生の成長した姿をたくさん褒めていただきました。

明日は最後の練習です。
当日、元気で笑顔一杯の演奏に御期待ください。
今日は、朝の時間に、おはなしウーフさんに本を読んでいただいたり、落語などの話をしていただいたりしました。

子供たちは笑ったり驚いたりしながら、お話の世界に引き込まれていました。

本の種類も様々で、短い時間でしたが子供たちはとても喜んでいました。
こころきらり集会に向けて、今週から体育館での学年練習がスタートしました。2年生は合唱「チキチキバンバン」「朝のリズム」「かえるの合唱」「子犬のビンゴ」「かくれんぼ」「帰り道」の6曲と、合奏「チキチキバンバン」を演奏します。

今日は、本番と同じ流れで、初めての通し練習をしました。元気一杯の歌声が体育館に響き渡りました。合奏では、最初の頃は自分の楽器を演奏するのに精一杯でしたが、少しずつ指揮者を見ながら演奏する子供たちも増え、音のまとまりも出てきました。

本番に向けて、あと3回体育館で練習ができます。すてきな演奏を披露できるよう、最後の仕上げを頑張ります!お楽しみに♪
10月29日(火)
本日の3時間目に、6年生の学年音楽練習がありました。6年生は三部合唱「ほらね」、合奏「情熱大陸」を演奏します。昨年の6年生の演奏に負けないように、練習に真剣に取り組んでいます。小学校最後の「こころきらり集会」を最高の思い出になるようにやり遂げます。


それぞれの学年が、こころきらり集会に向けて、合唱合奏の練習を進めています。音楽では、音を楽しみ、みんなで歌ったり演奏したりすることの喜びを味わってほしいと思います。


音楽会に向けて、さくら組の子どもたちは、まず、よい姿勢の練習から始めました。写真を撮って確認しました。学年練習でもリコーダーと鍵盤ハーモニカの練習に励んでいます。昼休みの時間も一生懸命メロディーを覚えるために練習しています。「本番もがんばるぞ!」



今日は、1年生と双葉保育所の年長児との交流「あきのなかよしパーティー」がありました。
1年生は、生活科の時間にどんぐりや松ぼっくり、落ち葉などの秋の自然物を使ってできる遊びやおもちゃを考えました。

各クラスでグループに分かれて、いろいろな種類のお店屋さんができました。
どんぐりを使って的当てをしたり、アクセサリーを作ったりしました。
お土産で景品を持ち帰る年長児たちはとてもうれしそうでしたね。

落ち葉や枝を使って魚釣りをしたり、松ぼっくりを使ってめいろを作ったりするなど、どのグループも年長児が楽しく遊べるように工夫しながら交流ができていました。

振り返りでは、1年生から「年長さんと仲良くなれてうれしかったです。」「自分たちが工夫して作ったもので楽しく遊んでくれてよかったです。」といった感想がたくさんありました。年長児さんからも「いろいろな遊びができて楽しかった。」「的当てで100点が取れて、うれしかった。」と大好評でした。

1年生のみなさんは、優しく声を掛けながら、一緒に楽しく活動ができていましたね。
来週は北吉井幼稚園の年長児が来校します。来週も楽しく遊んでもらえるよう頑張っていきましょう!