北吉井小学校では本年度、5年生のさくら2組を中心にカホンプロジェクトと称して、打楽器であるカホンに関する活動を進めています。
今日は、上浮穴高校の先生方と生徒の皆さんをゲストティーチャーとしてお招きし、樹齢50年から60年の久万高原町の久万材を使って、さくら組全員でカホン製作をしました。
初めてのビス打ちや、いろいろな機材を使った木工でしたが、さくら組のみなさんは高校生や先生方の話をよく聞いて、上手に作業しました。
こころきらり集会では、今日製作したカホンを使ってさくら組の発表を計画しています。自分で作った楽器を使って、みんなで楽しく演奏する日が楽しみです。また、上浮穴高校の皆さんとの交流会も予定しています。
他校の先生方や生徒の皆さんと一緒に活動すると、人とのつながりの温かさを感じることができます。
5年生は環境教育の一環で、地元愛媛県の木材についても学んでいきます。今日実際に久万材に触れて活動できたことは、子供たちにとってすてきな経験になったと思います。
本日ご協力いただいた上浮穴高校の皆様、ありがとうございました。

2学期が始まり1週間が経ちました。3年生は、暑さに負けず、毎日元気に学習に取り組んだり遊んだりしています。
さて、今日は、自分たちの学級活動をより楽しく豊かにするために、あったらいいと思う係活動について話し合い、自分が所属する係を決めました。
みんなで相談しながら、活動内容を考えている姿から、みんなを喜ばせたい、楽しませたいという気持ちが伝わってきました。楽しい2学期になるよう、係活動を充実させてほしいと思っています。

2学期が始まって4日目。毎日、9月とは思えない暑さの中で、子供たちは学校生活を送っています。少しずつ生活リズムも戻ってきて、授業にも活気があふれてきました。
そんな中、台風15号が発生し、今日は朝から雨の登校になりました。


学校近くの歩道では、久しぶりの大渋滞。通学路にたくさんの傘が並びました。
そんな中、「おはようございます。」と元気な挨拶が聞こえてきました。
蒸し暑い朝でしたが、子供たちの挨拶と笑顔でさわやかな気持ちになりました。
明日の朝まで、大雨や強風の恐れがあります。安全に気を付けてお過ごしください。
今日は6時間目に行った委員会活動の様子を紹介します。
まずは、環境委員会。気持ち良く学校生活を行うために清掃活動をしてくれています。みんなで協力をして学校がピカピカです!

次に放送委員会。放送当番決めや、放送内容を話し合っています。みんなで楽しい番組になるように考えています!

最後に運営委員会。こころきらり集会についての話合いをしました。積極的に意見を出し合っています。

どの委員会もみんなの学校生活がより良いものになるように活動しています。みんなで北吉井小学校を盛り上げていきます!
1年生にとっては、小学校に入学して初めての夏休み。
絵日記を読んでいると、それぞれ楽しい思い出ができたようで、ほっこりした気持ちになりました。
初日は、少し緊張していた子供たちも、今日はすっかり学校生活のリズムを取り戻し、元気一杯友達と活動する様子が見られました。



2学期始めの給食は、何と『カレーライス!』
給食の時間は、子供たちの表情が一番緩む瞬間です!!
2学期は、こころきらり集会や造形大会と初めてのことも多いですが、また子供たちと楽しみながら活動していけたらと思います。
44日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
北吉井小学校にも子供たちの元気な声が戻ってきました。各学級でも、夏休みの出来事を話したり、久々の再会を喜んだりと笑顔いっぱいの子供たちの姿が見えました。

今日はまず、テレビ放送で転入生の紹介と、東温市小学校水泳記録会の表彰を行いました。

続いて、始業式が行われました。

3名の代表児童が、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。

2年生の児童は、夏休みにプールや科学博物館に行ったことをはきはきと発表しました。3年生の児童は、夏祭りに行ったこと、お兄さんとキャッチボールをしたことを、堂々と発表しました。5年生の児童は、プールに行ったこと、野菜を育てたこと、昼食作りを続けたことを一言一言しっかりと発表しました。
2学期頑張りたいことは、こころきらり集会や音楽会、算数の九九、理科や体育の授業、あいさつをしっかりすることだそうです。
3人とも自分の目標をしっかりと立て、立派に意気込みを伝えてくれました。
校長先生からは、ストレスを跳ね返す力についてのお話がありました。校長先生の過去の経験を教えていただき、「苦手なことでも続けていくと慣れていく。逃げずに経験を重ねて慣れることで、自信をつけ頑張っていきましょう。」と子供たちへエールを送られました。

2学期はこころきらり集会、校内マラソン大会など様々な行事があります。まだまだ暑い日は続きそうですが、元気に楽しく2学期を過ごしていきましょう。
PTA親子奉仕作業を実施しました。
運動場の溝掃除や除草作業、校舎内の廊下・階段の拭き掃除など児童・保護者・地域の方・教職員合わせて約190名で行いました。

校舎内外の環境が整いました。気持ちよく第2学期がスタートできます。
早朝からたくさんの方に御参加いただきありがとうございました。
71日間あった1学期も今日で最終日です。
1学期終業式を行いました。
始めに、1・4・6年生の代表の児童が1学期に頑張ったことや、夏休みに取り組みたいことの発表を行いました。

運動会のダンスやリレーを一生懸命頑張ったこと、係活動で友達と協力したこと、漢字の練習や朝食作りに粘り強く取り組んだことなど、1学期に頑張ったことを発表しました。また、お手伝いや夏休みの課題、苦手な教科を克服したいなど、夏休みに頑張りたいことについてもしっかりと顔を上げて話しました。
3人とも、立派に発表することができました。

次に、校長先生のお話がありました。

校長先生からは「自己実現」と「命」についてのお話がありました。
夏休みは、自由に使える時間がたくさんあります。時間がたくさんあるからこそ頑張れることに挑戦し、なりたい自分に近づける夏休みにしてほしいと話されました。また、命を大切にしてほしいと話されました。
最後に、夏休みの過ごし方についてのお話を聞きました。

交通安全のルールについて、遊びや生活のルールについて、インターネットの使い方についてです。9月1日に「夏休み、楽しかった!」と言えるような夏休みにしましょうとお話がありました。
夏休みは44日間あります。安全に気を付け、自分の命を守りましょう。そして楽しく、充実した夏休みを過ごしてくださいね。
2学期に元気な子どもたちに会えることを、教職員一同楽しみにしています。
5年生の総合的な学習の時間にゲストティーチャーをお招きして、地域の川の環境を守るために川の清掃活動を続けてきた方のお話を聞きました。

お話では、樋口に住む「あかくん」と緋鯉との出会いや、その緋鯉が住む川がプラスチックや空き缶、空き瓶のゴミであふれていたこと、また、「あかくん」が、気持ちよく住むことのできる川にどうにか戻したいという思いで清掃活動を始めたことなどを、物語で伝えていただきました。


児童は、ゲストティーチャーの方の取組から、一人で始めた活動が地域の人たちの環境への意識を変え、ゴミが少しずつ減っていったことや、一週間にみかん箱一箱分という小さな目標を掲げてコツコツと十年取り組んできたことが大きなことを成し遂げることにつながることなど、環境を守る活動の大切さを学ぶとともに、努力することや継続することの大切さ、生命を尊ぶ気持ちなど様々なことを、この「あかくん物語」から学び取っていました。
この学びを2学期のが環境学習に生かしていきます。
今日は5年生が9月に予定している国立大洲青少年交流の家での活動についての説明会を行いました。
体育館で児童と保護者合同で説明会を行い、自然の家に行く目的や活動内容などを確認しました。真剣に聞く児童や、活動の写真に目を輝かせている児童がたくさんいました。2学期が楽しみですね。

夏休みに体調管理や宿泊の準備などよろしくお願いいたします。