先週、12月13日(金)、6年生を対象に租税教室が行われました。初めに、どんな場所で税金が使われているのかを考えました。小学校や警察署では使われているけど、デパートや遊園地では使われてないのではないかという意見が出ました。


その後、「私たちの暮らしと税金」に関する動画を視聴しました。税金がないと、私たちの暮らしは成り立たないことに気が付きました。


授業前には、税金についてよく分かっていない児童や、税金の必要性を感じていない児童がいました。しかし、授業を終えて、税金が大切であることを強く感じることができました。
こんにちは4年生です。
今日は5時間目に対話型鑑賞授業を行いました。
どんなことを感じたり、読み取ったりしたかを伝え合う鑑賞の授業です。
今日は百年前の写真や版画の作品を鑑賞しました。



子供たちは思い思いの感想を述べていて、どこからそう思ったのかなど作品に対する考えを話合いで深めていました。
4回目となると鑑賞のこつもつかんでいました。
御家庭でも話を聞いてあげてください。
12月12日(木)
さくら組は、保護者の方も参加して、東温市のトマト農園、栗林農園に社会科見学に行きました。
栗林農園の方のトマトに関する説明を、子供たちは熱心に聞いて、たくさん質問しました。
実際にビニールハウスの中に入って見学したことで、子供たちは地元の農業の仕事について多くを学ぶことができました。
これからも美味しいトマトをたくさん食べたいと思います。
栗林農園の皆様、保護者の皆様、本日は御協力いただきありがとうございました。



2学期もあと残り・・・と数える時期になりました。ちょっと4年生の教室をのぞいてみると・・・
今日は、書き初め大会に向けての練習をしていました。まずは、うまく書くコツを知って、いつもの半紙に練習です。このクラスは、次の時間には大きな条福紙に書き、冬休みにも練習して、いよいよ3学期に書き初め大会本番を迎えます。
クラスによって仕方はいろいろですが、3学期には全校で書き初め大会があります。みんなていねいに、真剣に書いていました。



別のクラスでは、12月の今月の歌「アルゴリズム体操」を楽しんでいました。何気なく楽しんでいますが、人と何かを合わすには、動作だけでなく速さを合わせなくてはできません。どのクラスも笑顔一杯で楽しんでいます。寒い日が続きますが、毎日元気に過ごしてほしいです。


12月9日(月)
気温がぐっと下がり、冬らしい空気になってきました。
寒い中でもみんなで協力して活動する給食の準備・後片付けの様子をご紹介します。
今日の給食はみんな大好きカレーライス!
感染症対策として黙食をしながら、もりもりとうれしそうに頬張っていました。

準備も片付けもみんなで役割を分担しながら行います。
給食室に入る時も、子供たちは食べ物と作ってくださった方への感謝の気持ちを込めて「ごちそうさまでした!」と入っていきます。

北吉井小学校では給食委員会が食器類の取り出し・片付けのお手伝いをしてくれます。頼もしい5・6年生に下級生も「ありがとうございます!」の声が響いています。


給食の時間も自分たちで考えて行動する北吉井っ子の一場面でした。
明日の給食も楽しみですね!
12月6日(金)
さくら組は、みなら特別支援学校の児童との交流授業を行いました。
自己紹介では、自分の名前だけでなく、好きな教科や趣味についても発表しました。
その後、教室で簡単な運動やゲームをしたり、クリスマスカード作りをしたりして楽しみました。
クリスマスカード作りでは、それぞれが思い思いに飾り付けて、すてきなカードができました。
初めて一緒に学習する児童同士がカードを見比べたり自己紹介を聞き合ったりして、充実した交流授業ができました。




冬の寒さが身にしみる季節となりました。2年生は生活科「まち探検」で学んだことを、タブレットを使ってCMにしました。発表シートを作ったり、原稿を考えて音声を録音したりする活動を通して、ICTの技術も向上しました。たくさん見付けた町の秘密を友達や地域の方に分かりやすく伝えたいという思いで頑張って作成しました。各クラス9グループ程度あり、どのグループも良いCMとなるよう友達とアドバイスをし合ったり、試行錯誤したりしながら取り組みました。


そして、ついにCMが完成しました。各クラスで発表会をします。もう発表会を終えたクラスもありますが、友達が作ったCMを聞いて、地域のことを更に知り、もっと自分の町を好きになってほしいと思います。
校内マラソン大会を行いました。
試走では天候に悩まされましたが、当日は晴れ!
寒さはありましたが、絶好のマラソン日和となりました。
今日の北吉井っ子の勇姿をご覧ください。
【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】


どの学年の子供たちも、力一杯走りました。
「1秒でもタイムを縮める」「最後まで歩かずに走り切る」など、一人一人が自分の目標を持ち、真剣に取り組みました。
スタート前は緊張した面持ちでしたが、保護者の皆様からの温かい声援を力に変えて、一生懸命走ることができました。ありがとうございました。
走った後の子供たちの笑顔は、充実感に満ちていました。
今年も無事マラソン大会が開催され、また一つ、子供たちの成長した姿を見ることができました。
また、本日の大会運営にはPTAボランティアとして多くの方からご協力をいただきました。お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2学期も残り1か月となりました。
気温が低くなり、児童がより快適に過ごせるよう、6年生が各教室にストーブを運んでくれました。ありがとうございます。

図書委員会では、全校児童が楽しめるようにクイズラリーを企画しています。
すべてのクイズに回答すると、プレゼントがあるようです。どんな景品がもらえるか楽しみですね!

学期末のお楽しみ会に向けて準備を進めるクラスもあります。
1年桜組では、お笑いや、クイズ、なぞなぞなどの出し物をしたり、みんなでじゃんけん列車をしたりしました。今日の本番までに、学級会を開き、さらに企画部員が中心となって詳しい計画を立てるなど自主的に活動しました。初めてのお楽しみ会は、大変盛り上がり、良い思い出ができたと笑顔一杯でした。

明日はマラソン大会です。一人一人が目標を持って取り組んでほしいと思います。頑張ってくださいね。