1月28日(火)
卒業を間近に迎えた6年生は、よりよい伝統を北吉井小学校に残そうと、様々なことに頑張っています。その中の一つ、「挨拶」について紹介します。
登校中には、班長を務める児童も多く、気持ちの良い挨拶を見本となってやっていこうと頑張っています。朝登校したら、教室でも「おはようございます」と挨拶をして教室に入ります。挨拶をされたら、挨拶で返す。挨拶ができることが当たり前になるよう、意識して生活しています。学級によっては、先生よりも気持ちの良い挨拶をしているか目当てを持って取り組んだり、挨拶リーダーを作ったり、挨拶練習をしたりしています。
みんなが気持ちの良い挨拶をすることは良いことなのだと、気持ちの良い挨拶をすることに誇りを持てる機運を高めています。


残り40日弱で、6年生は卒業します。卒業前に、6年生の気持ちの良い挨拶をしている姿を下学年の児童に見てもらい、良い伝統を残すことができればと思います。
6年生92名全員で、「伝説の6年生になる」を合言葉に頑張ります。



今日も元気モリモリ3年生!!
今回は学習の様子を・・・

理科の実験をしています。磁石の学習の様子です。
真剣なまなざしで話を聞き、真剣に実験をしています。

しん・・・とした空気。
国語のありの行列の学習です。
真剣にノートを書いていました。

こちらも、しん・・・とした音楽室。
階名テストを真剣にしています。
毎回の積み重ねをテストしていました。
どのクラスも真剣に!!
学習を進めていました。
もうすぐ4年生。学校の中でも上級生となります。
かっこいい先輩になれるように、頑張っています!!
第5回目の今回が最後の鑑賞会となりました。

今回の対話型鑑賞会でも子供たちは絵を見てどこから・どんなことを感じたのか伝え合いました。

5回の対話型鑑賞会を通して、言葉で感じたことを的確に伝える力が少しずつ付いてきました。
今回学んだことを図画工作科だけでなく他の授業でも生かしてほしいと思います。
今日は、おはなしウーフさんに読み聞かせに来ていただきました。
紙芝居や絵本、指人形など子供たちは興味津々でした。

ウーフさんからは、話の聞き方も上手だと褒めていただきました。

楽しみながらもしっかりとけじめをつけることができ、1年生の成長が感じられる時間となりました。
1月22日(水)
さくら組は、体育の授業でボール遊びをしました。
高く投げたボールを上手にキャッチしたり、
床に弾ませたボールをできるだけ低い位置でキャッチしたり、
いろいろな投げ方に挑戦して運動に親しみました。
冷え込む冬の体育館での1時間目でしたが、
子供たちはボールを使って楽しく運動しました。



5年生は、校内書き初め大会を行いました。

5年生は、「新しい風」を書きました。筆の流れ、文字の大きさやバランスなどに注意しながら、丁寧に書くことができました。冬休み前から練習を重ねた文字は、とても上達していました。集中して書き上げた字は、堂々としています。新年の良いスタートを切ることができました。
現在、書き初め大会の作品を5年生各教室前に展示しております。来校される機会がありましたら、ぜひご覧ください。
新学期を迎え、児童は気持ちを新たに張り切ってスタートすることができています。
今日2年生は、町探検で見学させていただいた施設にポスターを持って行きました。このポスターは、施設について分かったこと・聞いたことなどをまとめて作ったものです。施設の方へポスターを渡したときに「よく話を聞いて、上手にまとめることができているね。」と言ってもらって、児童はとてもうれしそうでした。


町探検で学んだことをまとめたCMを、1月29日(水)の2時間目に、保護者や地域の探検に行った方を招いて、各教室で上映する予定です。児童はとても上手に各施設の秘密をまとめています。楽しみにしていてください。
1月17日(金)
今日、6年生はスキーを体験しました。会場の久万スキーランドは、ここ数日の積雪などで一面雪景色でした。雪は氷に近い状態ではありましたが、初めてのウィンタースポーツを楽しんで活動していました。


指導員さんが班に付き、用具の使い方や安全に滑るこつを丁寧に教えてくださいました。午前中は、低い坂で練習し、ハの字でブレーキをすることができるようになりました。


午後からは、ムービングベルトに乗り、初心者ゲレンデで練習を行いました。一日の練習で、みんな上達していました。また、機会があれば、ウィンタースポーツに取り組んでほしいと思います。


1年生は、生活科の学習で、凧を作ったり、凧揚げをしたりしています。
初めての凧づくりにみんなわくわくしていました。
自分の好きな絵を描いてたこづくりに親しみました。


保護者の方にも御協力いただき、骨組みやひも結びを児童と一緒に行いました。
お陰様で、円滑に活動を進めることができました。ありがとうございました。


北吉井小学校の運動場では良い風が吹き、高く凧を揚げることができました。
自分で作った凧を上手に揚げることができましたね。
寒い時期が続きますが、これからも冬の遊びに親しみ、楽しく冬を過ごしてほしいと思います。
休み時間に緊急地震速報を使った対応訓練をしました。
今日は子供への予告はしていません。休み時間に突然大きな地震に遭うという想定です。

教室では机の下に脚を持ってかくれる「さるのポーズ」


校庭や廊下など机がないところでは頭を守る「ダンゴムシのポーズ」
しっかりとできています。学級での事前指導が生きています。

その後、西倉庫から火災が発生したという想定で運動場に避難をします。放送や先生の指示をしっかりと聞いて整然と避難をすることができました。

訓練の様子を見ていただいた東温消防の方からは「落ち着いて避難できていて良かった」と講評をいただきました。
さすが北吉井っ子です。
地震や火災はいつ起こるか分かりません。有事の際にも命を守る行動ができるように児童も教師も様々な訓練をしていきたいと思います。