【5年生・集団宿泊活動1日目】夕食

2025年9月25日 16時30分

楽しかったカヌー体験を終え、夕食の時間になりました。

たくさん動いたので、みんな腹ペコです。

5BCBA79F-33D2-455E-BE37-2EA70F3EA9ACB5A26F2D-8C21-4970-B10C-E3BA7C3DDD53

F84CCA51-5B6B-4B43-B4D9-E9938D3B02D04C305802-0AA0-4712-B399-6FB71CF48382

カツやハンバーグ、焼きそばなどみんなの好きなものがたくさんありましたが、食べる時間と食べられる量、そして、栄養のバランスを考えていただいていました。

頑張った後にみんなで食べるご飯は美味しいですね!

手際よく片付けて、本日のメインイベント、キャンドルサービスへ向かいます。

【5年生・集団宿泊活動1日目】カヌー体験

2025年9月25日 13時30分

5年生は、全員元気に活動場所へ到着しました。

子供たちがとても楽しみにしていたカヌー体験が始まりました。

 インストラクターの方の説明をよく聞き、まずはパドル練習です。

DDA67853-56EC-494A-9757-A96A844AFB286D1BA54F-0C21-458C-911C-E448634B739F
 2便に分かれていざ肱川へ出発‼ 河原に着くとバディを組み交代でカヌーに乗り、ゆっくりですが上手に漕ぐことができました。初めてカヌーをする子供もすぐに慣れて、カヌーを楽しめています。

EC36B283-617C-4D1D-879C-B520DDAB1A8F6F6353C6-405D-4A43-A791-A51BA2ACFAD73A35F665-4A0A-4388-88F5-10E6C2E739CC0BE4C0C9-9CF9-40C2-9523-AF79DE0EBDF7

【5年生・集団宿泊活動1日目】入所式・バイキング昼食

2025年9月25日 12時00分

C63E7468-6557-4E19-8435-3CF491D1E9C52F8305B6-21EB-4E88-908E-E084740EE8D9

入所式が終わり、待ちに待った昼食です。今日の昼食はおかずの他、カレーとうどん、ご飯から選べます。全てを選ぶこともできます。

48A53A0F-0A11-476B-AE1F-3CF098EF9C8CB6040A23-E693-4B03-A970-E99BB3C10E9D

323EDFE0-EDD7-4D76-A25B-0CCE1F23398D62DE2C51-BB02-4504-A5F9-0585B1F8BE70

 次の活動に備えてしっかり食べています。
 みんながそろったところで、いただきます。レストランは子供たちの笑顔の花が咲いています。

【5年生・集団宿泊活動1日目】出発

2025年9月25日 09時00分

9月25日(木)

 本日より、一泊二日間の集団宿泊活動が始まります。この日のために、5年生児童は、班分け・係分担や係活動の打合せ、キャンプファイヤーの練習に取り組んできました。また、御家庭では持ち物の準備を進めていただきました。
 保護者の方に見守られ、出発式を行いました。

A67E546E-4CCC-4CBC-89E1-ADD558398B2C1ACB8CF1-D219-4C2F-BFAB-1CB57B2693E1
E958C8C0-7704-40E3-9345-AA974C9A6B78E1AA4E1A-39C3-4EAF-95B5-C6F3BF282A7D
6A273141-E557-401C-BC12-0C977F96A525


 校長先生から、「交流の家でしか学べないこと」に挑戦してほしい。そのために、「大洲の自然を楽しむこと。規則正しい生活で集団行動をすること。友達と協力すること。そして今のようにしっかりと人の話を聞く態度を身に付けて帰ってきてください。」というめあてをいただきました。

 これから、貴重な学びの場に出発します。活動の様子は、学校ホームページでお知らせする予定です。

【3年生】総合「車椅子ユーザー、視覚に障がいのある方との交流」

2025年9月24日 16時32分

3年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習をしています。

視覚に障がいのある方(白杖ユーザー、盲導犬ユーザー)や車椅子を利用している方に御来校いただき、生活の様子や子供たちに知っておいてほしいことなどについてお話をしていただきました。

自分だけではできないこともあるけれど、誰かが声を掛けたり手伝ったりすることで周りの人と同じ生活ができることなどをお話ししていただき、バリアフリーについての考えを深めることができました。

DSCF0529 P9240066

その後、各教室に移動し、給食を食べたり話をしたりして過ごしました。

教室までの移動や食事をする様子を見ることで、自分にもできそうな手助けを考える子供の姿が見られました。

これからも、「んの らしを あわせに」するための学習に取り組んでいきたいと思います。

草引きボランティア

2025年9月22日 14時27分

 9月16日~19日の4日間で環境委員会を中心に朝の時間を活用して、草引きボランティア活動を実施しました。

草引き1DSCF0048

草引きボランティアでは、4日間続けて参加した子供たちもいて、クラスみんなで声を掛け合いながら協力して草を抜く姿が見られました。

IMG_2908DSCF0044

IMG_2906

北吉井っ子みんなが力を合わせたおかげで、授業や休み時間、陸上の練習などで使う運動場をきれいにすることができました。

【4年生】防災学習~DCMの方を講師にお迎えして~

2025年9月19日 11時23分

 4年生は防災学習の一環として、DCMの方を講師にお迎えし、南海トラフ地震を想定した授業を行いました。 この授業の目的は、「正しい知識を持つこと」と「事前の備えの重要性」を理解し、家庭での防災行動につなげることです。

003

 授業では、以下のようなポイントを中心に学びを深めました。

  • 地震後の避難は必ず階段で。エレベーターは停止・閉じ込めの危険がある。

  • 南海トラフ地震は必ずいつか起きるとされている。「いつ来ても困らない準備」を今から始めることが大切。

  • 家具の固定は命を守る行動。突っ張り棒や耐震マットなどでしっかり対策を。

  • 災害時のトイレは、黒い袋+凝固剤で処理する簡易トイレを使う。目安は「1人1日5回×7日分=35回分」を家族人数分備蓄。

  • 非常持出袋は1人1袋。中身は約30点の必需品で、背負って避難できる重さに調整する。

 講師の方は、実際の防災グッズを持参してくださり、子供たちは非常持出袋の中身や簡易トイレの仕組みなどを目の前で見ながら、災害への備えについて具体的に学ぶことができました。

 WIN_20250919_09_47_31_Pro WIN_20250919_09_50_58_Pro

 「こんなにたくさん入ってるんだ!」「トイレって袋でできるんだ!」と驚きの声が上がり、子供たちは防災を“自分のこと”として考えるきっかけを得たようです。

001 002 004

 講師の方からは、「正しい知識は命を守ります。災害は必ず来ます。だらこそ『今』備えることが大切です。日学んだことを家に持ち帰り、家族と一緒に行動に移してください」と力強いメッセージをいただきました。

 授業後、子供たちは「家でもやってみる!」「おうちの人に教える!」と意欲的な様子を見せていました。 ぜひ御家庭でも、家具の固定や非常持出袋の準備、トイレの備蓄量などについて話し合っていただければと思います。

 今回の学びが、子供たち自身の行動につながり、地域全体の防災力を高める一歩になることを願っています。

【1年生】おはなしウーフさんの読み聞かせ

2025年9月18日 15時33分

 今日は、朝、おはなしウーフさんの読み聞かせがありました。1年生は、いつもこの時間を楽しみにしています。

DSCF0002 IMG_8924

P1000613 DSCF0010

IMG_8923 P1000611

「10月になったら遠足があるのかな?晴れるといいね!」

と季節や行事に合わせた本選びをしてくださるなど、いつも工夫を凝らした読み聞かせに、子供たちはあっという間に絵本の世界に引き込まれてしまいます。

次、また来てくださるのが待ち遠しいようです。

IMG_8914 IMG_8917

業間や昼休みには、虫探しに出掛けるなど、元気一杯活動する子供たちの姿が見られます。

環境マイスターの方との虫教室を通して、すっかり虫に夢中な1年生。下校時も「コオロギの鳴き声が聞こえるね!」と虫の声に耳を澄ませながら、季節の移ろいを味わう子供たちなのでした。

【4・5・6年生】クラブ活動

2025年9月17日 17時12分

今日は、2学期最初のクラブ活動がありました。

どの子供たちも、異学年の友達とも積極的に関わりながら、それぞれのクラブ活動を楽しみました。

DSCF0138DSCF0492IMG_1335IMG_5526IMG_5533P9170299スクリーンショット 2025-09-17 173507IMG_5540

【3年生】白杖体験

2025年9月16日 16時09分

 3年生は総合的な学習の時間に白杖を使った体験をしました。アイマスクをつけて歩くことで、視覚に障がいがある方の気持ちや介助の難しさを知ることができました。子供たちは「見えないってこんなに大変なんだ」「介助は声の掛け方が難しかった」と感想を話していました。体験を通して、だれもが安心して暮らせる社会をつくることの大切さを学びました。今後も福祉について学習し、自分たちができることを考えていきます。

DSCF0461DSCF0470DSCF0485