平和記念資料館・広島平和記念公園
平和記念資料館に到着しました。

平和記念資料館では、展示物や資料をしっかりと観覧し、戦争中の状況や、戦争後の復興への歴史を学びました。誰一人喋らず、真剣な表情で見学していました。







資料館見学が終わり、出口を出た後に平和公園で笑顔で過ごす人たちの姿を見て、平和の尊さを強く感じ、現在の平和な日常が当たり前のことではないと感じているようでした。

広島平和記念公園に移動しました。



ガイドさんの説明を聞きながら、学級ごとに碑をめぐり、平和学習を進めていました。



メモもぎっしり書いています。


力強く書いた文字に、どれだけ真剣に学んでいるかがよく分かりますね。
平和セレモニーでは、原爆の子の像の前に全員で集い、平和の誓いを行いました。
真剣な子供たちの一言一句にも、しっかりした思いが入っているのが良く分かります。




子供たちは、心一つに平和を願う歌を歌い、全員で真心込めて作った千羽鶴を奉納しました。周りでは何人もの外国の観光客がセレモニーを見学されており、中には子供たちの優しい歌声に涙されている方々もいました。



最後に実際の原爆ドームを見学し、「さっき資料館で見た建物だ」と、より学びを深めていました。みんなは見学から持った思いを、学校で深めていきます。

次は、お楽しみのみろくの里へ向かいます。

ホテル朝食・退館式
昨夜はすぐにぐっすり眠った子や、興奮してなかなか眠れなかったと話す子もいましたが、みんな元気に二日目を迎えました。


おいしい朝食をもりもりいただきました。




ホテルの方々へ感謝の気持ちを込めて、退館式も行いました。

校長先生から、「午前中は戦争の様子を学び、平和の尊さをしっかり感じ取ってほしい。そして、相手を思い行動する大切さへつなげてほしい」とお話がありました。

最後に、立派にホテルの方々へお礼を伝えていました。

その中でホテルのスタッフの方が貴重なお話をしてくださいました。

「私は被曝二世です。原爆投下の日、父は学徒動員で爆心地近くへ建物疎開作業に行くことになっていましたが予定が変わり、港近くで被爆し火傷をおい、死は免れました。そんな数奇な運命で私の命はあるのです。資料館にはショックを受ける展示もありますが、先程、校長先生の話されたことと共に、広島の人々が広島市をここまで復興してきたエネルギーもぜひ学んできてください」
子どもたちは真剣な表情で聞いていました。心にも響く、とても貴重なお話をありがとうございました。
集まる時、移動する時も黙動で行動ができていました。


平和記念公園へ向かいます。
ホテル入館式・夕食
ホテルに到着しました。
班長会でホテルの方と学年主任の先生から連絡事項を聞き、班員に知らせます。
部屋では、たくさん見学して歩いたので、疲れていると思いますが、子どもたちは楽しみにしていたホテルに到着してうれしそうです。


それぞれの部屋に分かれ、少し休憩したら入館式と夕食です。
お世話になるホテルの方々への挨拶と、今日1日の振り返りをしました。
今日は距離で1万4千歩以上、距離にすると9km以上歩いています。
夕食は洋食です。
おいしい食事を和気あいあいと、お腹いっぱい食べました。




夕飯を食べた後は、入浴をして、ホテルで自由に過ごします。
友達と過ごす時間も楽しみながら、係の仕事もきちんとします。


健康観察チェックで、明日元気に過ごせるように、今のうちにみんなで確認して先生に提出します。
しっかり細かく聞き取りもできていましたね!さすが6年生!














もう消灯の15分前から就寝してた部屋もありました。健康的でいいですね!

明日も安全に、みんなで元気よく楽しい1日を過ごすことができるように、しっかり休みましょう!
本日の修学旅行速報はここまでになります。
宮島水族館・宮島商店街
厳島神社を見学した後は、宮島水族館に行きました。

海の生きものを身近に感じられる水族館で、350種類以上の生き物を、子供たちは楽しそうに見学していました。





ドクターフィッシュや何の生き物か当てるクイズボックスも体験でき、間近に見ることができた生き物たちにみんなキラキラした目で楽しんでます。




班ごとにいろいろな海の生き物を見学し、
「水族館の生き物がめっちゃ綺麗で、楽しかった!」
「スナメリがとっても可愛かった!」と興奮していました。
今年度は、アシカショーを見ることもできました。



アシカに輪投げ体験もさせてもらい、貴重な体験にみんなで拍手喝采でした。


宮島商店街でのお買いものも、大満足!
「もみじ饅頭買えた〜!」
とみんな大喜びです。



バスではカラオケ大会が始まったり、鹿の絵の審査会で盛り上がっています。
まだまだ元気一杯な6年生です。


もうすぐホテルへ到着予定です。
厳島神社
秋晴れで、観光には絶好の天気になりました。
フェリーに乗り、宮島に向けて出発しました。
みんな鹿に会えるかどうか、気になって仕方がない様子です。





日本三景のひとつの人気観光スポットである「安芸の宮島」に到着です。
宮島の大鳥居では、綺麗な海と共に集合写真を撮ることができました。



念願の鹿にも会えて、満足していました。
思ったよりも大きくて、普通に歩いている鹿にみんな驚いていました。
世界遺産に登録されている美しい厳島神社について、バスガイドさんに説明をしていただきながら見学しました。



「頭が良くなりますように〜!」と声に出して願いながら、参拝している子もいました。

お好み村
広島県のお好み村に到着しました。

2階、3階にある8つの店に分かれ、広島風お好み焼きをいただきました。

みんなで感謝の気持ちを込めて
「いただきます!」







「僕の顔より大きいお好み焼きだ!」
「あんなにいっぱいの具材ひっくり返せるなんてすごい!」
「思ってたより麺の量が多いんだね〜。」
と目の前の鉄板で焼いてくれる本場の広島風お好み焼きに驚いてました。


お好み村に北吉井っこの満足そうな「美味しかった〜!」の声がたくさん聞こえていました。
次は、いよいよみんなお楽しみの宮島へ向かいます。

天気が良く、渦潮が見えた「しまなみ街道」を通り、みんなでバスの中でノリノリに歌って盛り上がっていると、瀬戸田・小谷パーキングエリアに到着しました。
トイレ休憩さえも広島が楽しみでワクワクが止まりません。

大和ミュージアムに到着しました。


最初はガイドの方に戦艦大和について詳しく教えていただきました。


北吉井小学校の空中写真もご用意いただいており、実際の戦艦大和の大きさに驚きの声が上がりました。


班に分かれて館内を見学します。
26.3メートルある世界最大の戦艦大和模型に感嘆の声が響きます。



「実物はこれの10倍か〜おっきいなあ。」
「人が小さく見えるね。」
迫力のある模型や、船の仕組み・歴史について学べる資料にみんな見入っています。


「こんなコックピットに載っていたのか。」
「勉強になったけど、歴史を知ると少し複雑な気持ちになるね。」
船の仕組みを体験できるコーナーもありました。



「滑車って2人で引っ張っても重たい〜!」
と言いながらもみんなで変わるがわる体験を楽しんでいました。
1つ目の目的地ですが、すでにいろんな学びや気づきを得たようですね。
そろそろお腹が空いたー!という声も聞こえてきました。
次はお好み村へ向かいます。
修学旅行速報【1日目-1】
出発式
朝、6時10分と早くの集合でしたが、6年生みんな元気に登校してきました。
朝焼けの光を浴びながら、みんなドキドキとワクワクが止まらない表情です。



出発式では、きちんと切り替えて、真剣な表情で校長先生のお話を聞いています。


「待ちに待った修学旅行を良い行事にするために3つのことをお話ししておきます。
1つ目は“視野を広げる“ということです。
修学旅行の修学とは、学ぶという意味です。見聞を広げ、自分を成長させる貴重な体験を重ねてきてください。
2つ目は“絆を深める“ということです。
仲間と作る思い出は大変貴重なものです。自分を同じくらい人のことを大切に、気づき、考え、行動して、仲間の良さをいっぱい見つけてきてください。
3つ目は“モラルを高める“ということです。
日頃、"誰もが明るく元気に過ごし続ける社会を創る力"を高めようとお話ししていますね。今日と明日はその力を発揮するときです。集団行動をする上で、お互いが気持ちよく過ごすにはどうすればいいか気づき、考え、行動して、充実した修学旅行にしましょう!」
校長先生の言葉に、しっかり頷き、「行ってきます!」と力強く保護者の方々に挨拶をする姿が見られました。
バスガイドさんのお話を聞いた後はCDを聞きながら歌を口ずさんだり、おしゃべりをしたりしてます。


たくさんの保護者の方々や教員に見送られて、6年生は元気に修学旅行に出発しました。
こころきらり集会を終え、達成感や自信をつけた表情が頼もしい3年生です。
理科では「ゴムのはたらき」の学習をしています。ゴムを長く引っ張ると車が遠くまで進んだり、手ごたえを確かめたりしました。

ゴムを引っ張る長さを10cm、15cmに決め、それぞれ車が進んだ長さを計測すると、新たな発見がありました。

算数の学習では、タブレットを活用しています。タイピングも早くなりました。

次の目標に向けて、日々頑張っている3年生です。
「はあと」を大切にした、すごい3年生を目指します!