3年生 福祉体験

2024年10月15日 11時11分

 10月15日(火)、3年生は高齢者疑似体験を行いました。

 DSCF0106 DSCF0128 

WIN_20241015_09_26_46_Pro WIN_20241015_09_28_28_Pro

 階段の上り下りや、靴の脱ぎ履きなど、ふだんの暮らしでの様々な気付きがありました。

 体験を通して、高齢者への配慮とこれからの自分たちでできる行動について考えました。授業の最後には、「今日学んだことをこれから生かしていきたい。」や「サポートが必要な場面が分かってよかった。」などの感想が出ました。

 御指導いただいた社会福祉協議会の皆様、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

2年生「まちたんけん」

2024年10月11日 18時46分

 2年生は、これまでの生活科の授業で、少人数のグループに分かれて、自分たちのグループが行く探検先で知りたいことを考えたり、挨拶やインタビューの練習に取り組んだりして、町探検に向けての準備を進めてきました。

 そして、今日はいよいよ町探検本番!

 子供たちは、それぞれの探検先で、施設内を見せていただいたり、インタビューさせていただいたりしました。子供たちは、新しい発見の連続に目を輝かせ、メモを取りながら熱心に取り組みました。学校に戻ってから、今日の探検で発見したことを、他の施設に行った班の友達と伝え合い、とても盛り上がりました。

 今日の探検で見付たことを他の友達や先生にも早く教えたいと、子どもたちは楽しみにしています。これから、分かったことをまとめていきます。

DSCF0132 DSCF0304

IMG_0315 DSCF0137

 IMG_0104

 町探検に御協力くださった地域の皆様、子供たちの活動を支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

第2回 代表委員会

2024年10月10日 15時46分

10月10日(木) 

 本日の昼休み、代表委員会が行われました。『北小のあいさつを盛り上げるためにはどうすればよいか?』という議題で話合いを行いました。決まったことは次のことです。あいさつ活動が、二つです。一つ目は、『あいさつ名人の放送を行うこと』。二つ目は、『あいさつロードをつくること』。

IMG_5953運営委員 運営委員会_羽藤 大晟_2024年10月2日 代表委員会 (1)

 あいさつの心構えとして大切にするのは、『高学年が手本となるあいさつを率先して行う』ということです。高学年が率先して、北吉井小のあいさつを盛り上げていけるといいと思います。下級生は高学年の姿を見て、あいさつの大切さを学び、全校のみんながよりよいあいさつができるようにしていきたいと思います。

運営委員 運営委員会_羽藤 大晟_2024年10月2日 代表委員会

秤で重さを量ろう(3年生)

2024年10月9日 17時01分

今日も3年生は元気一杯に授業に取り組んでいます!

算数科の「重さ」の学習に取り組んでいます。ふだんあまり使うことのない秤で重さを量っています。

DSCF0056

DSCF0064

今日は外に出て、1kgの重さを砂で作りました。「あともうちょっと!」「ピッタリだ!」など、班のみんなで協力して取り組んでいました。

DSCF0063

DSCF0065

手もたくさん挙がっています!頑張っています!

DSCF0080

次の時間も秤を使っていろいろな物の重さを量ります。班のみんなで協力して、重さを調べてみましょう。

坊っちゃん劇場観劇

2024年10月8日 17時52分

今日の午後から4・5・6年生が坊っちゃん劇場に「KANO」の劇を見に行きました。

1680305586174_6CXh0YntIo DSCF0055

去年とはキャストも変わり、みんな興味津々といった様子で劇を見ていました。

DSCF0066 DSCF0067

観劇後、「感動した!」「いい話だった!」などと、子供たちはうれしそうに感想を伝え合っていました。

第1回お笑いライブ開催

2024年10月4日 15時15分

お笑いクラブのライブが昼休みに開催されました!

今日は三つのグループが出演しました。

一つ目は先生のトリオのグループ!勢いのあるボケやツッコミがありました!

DSCF0058

二つ目のグループはは5年生トリオの「あおきんにくん」

クイズをテーマにおもしろい掛け合いがありました!

DSCF0061

三つ目のグループは6年生トリオの「マシュマローズ」

タブレットを巧みに使い会場に爆笑の渦を巻き起こしていました!

DSCF0070

お笑いクラブも本格始動です!月曜日もお笑いライブがあります。子供たちの活躍が楽しみです!

教育実習最終日(1年生)

2024年10月3日 16時10分

 9月末から始まった教育実習が今日で最終日になりました。朝の放送で全校に挨拶をした後、今日は1日担任体験です。

 朝の会から始まり、授業も行います。

WIN_20241003_08_50_34_ProWIN_20241003_08_54_03_Pro

 子供たちも先生との最後の授業に真剣に取り組んでいました。

 5時間目は思い出づくりです。体育館で「だるまさんが転んだ」をして遊びました。広い体育館を貸し切りで遊ぶことができ、みんな大満足でした。

DSCF0330DSCF0332

 最後に、先生から一人一人にメッセージもいただきました。

DSCF0336DSCF0334

 あっという間の10日間でしたが、先生も子供たちも共に学び成長することができた実習でした。4月から教壇に立つ先生に、心からエールを送ります!ありがとうございました。

【2年生 東温市立図書館・東温市立公民館へ行ったよ】

2024年10月2日 17時22分

 本日2年生は、東温市公民館と東温市立図書館へ行きました。

 公民館では、ふだん余り入ることのない多くの部屋に入らせていただきました。「畳の部屋」は柔らかい畳がある部屋で、幼稚園児や高齢の方がよく利用しているそうです。子供たちは30秒ほど寝させてもらい、「気持ちいい」「寝られそう」と大満足でした。

IMG_0060 IMG_0221

 他にも、「栄養指導室」や「工作室」など、学校の家庭科室や図工室に似た部屋もありました。体操をする部屋では、一緒にお年寄りの方と太極拳をさせてもらいました。

 図書館では、館内の施設を見学し、図書館についての質問をしました。施設見学では、かぼちゃん号の運転席にも乗せていただきました。「かっこいい姿を撮って!!」と子供たちはとてもうれしそうでした。また、図書館について疑問に思っていたことや、気になることをいろいろ質問しました。

IMG_0158 IMG_0191

 施設には本が16万冊あることや毎年5000冊ほどの本を東温市が購入していることも知りました。子供たちはとても驚いていました。

 今日の学習で図書館や公民館のひみつをたくさん見付けることができました。地域の施設を身近に感じ、もっと関心を持ってくれるとうれしいです。次は、地域の店の町探検に出かけます。地域のすてきが見つかると思います。

陸上運動記録会③

2024年10月1日 15時41分

選手の皆さんは練習の成果を十分に発揮し、応援の皆さんはマナーを守って精一杯応援しました。

暑い中、よく頑張りました。

すばらしい陸上運動記録会でした。

IMG_0791

陸上運動記録会②

2024年10月1日 11時58分

陸上記録会、北吉井っ子はみんな頑張っています。

お昼の休憩の時間になりました。

子どもたちはお弁当をおいしく食べました。

とても天気がいいです。小まめな水分補給と、日陰での休憩を挟みながら、午後の競技・応援も頑張ります。

IMG_0789