東温市の環境問題

2024年9月30日 17時41分

 5年生は、1学期に引き続き、総合的な学習の時間のテーマ「SDGsについて考えよう」に基づいて学習を進めています。

 今日は、東温市役所環境保全課の方が来校くださり、身近な東温市の環境問題について教えていただきました。

DSCF0003 DSCF0008

最初のクイズ「市役所が一番困っている環境問題は何でしょう?」では、多くの児童がごみ問題だろうと予想しました。

DSCF0010 DSCF0011

ところが、実際は予想よりも深刻な状況で、大きな家電製品や人から見えにくい場所への生活ごみのポイ捨てが身近な場所で起こっていました。それらの写真を見せていただき、児童からは「えっ」という声がもれました。放っておくと、またそこにごみが捨てられることもあり、市役所の方がパトロールしたり、市が分別して処分したりしているそうです。

例えば、誰かがポイ捨てしたペットボトルは、海に流れ着き、小さな海洋プラスチックになります。それが、海の生態系を壊して、生物を絶滅させてしまう恐れがあるのです。

DSCF0019 DSCF0020

「自然豊かで、きれいな東温市」ーそう思っていた児童にとって、そうではない現状があることに気付く機会となりました。積極的に質問をする5年生に、成長を感じました。今日感じたことや1学期に調べたことがつながって、一人一人の生き方につながればよいと思います。

4年 総合 防災

2024年9月27日 17時55分

9月27日(金)

今日4年生は、5・6時間目に愛媛大学の先生と学生さんをお招きし、非常用持ち出し袋について学習しました。

DSC03008

5時間目は、体育館で班ごとに非常持ち出し袋に何を入れるべきか考えました。必要な物は何か、試行錯誤しながら考えることができました。

DSC03014

IMG_7141IMG_0006

6時間目はそれぞれの学級に戻り、自分自身の非常持ち出し袋を考えました。

現実的な重さや大きさも考えながら、思い思いの非常持ち出し袋を作っていました。

DSC03031IMG_0021IMG_7171

この活動を通して、児童たちは、非常持ち出し品について新たな発見をしたり、本当に必要な物を取捨選択する必要性を実感したりできたようです。

陸上練習

2024年9月25日 19時01分

 24日の昼休みに、東温市陸上運動記録会の代表選手発表が行われました。トラック競技は男女6名ずつ、フィールド競技は男女3名ずつ選ばれます。選手枠は少ないですが、北吉井小では多くの5・6年生が積極的に、陸上練習に参加しました。

6年梅組 先生からのお知らせ_羽藤 大晟_2024年9月17日 朝のお話 (1)6年梅組 先生からのお知らせ_羽藤 大晟_2024年9月17日 朝のお話 (2)

 陸上練習では、自分の記録向上に向けて、一生懸命取り組んでいます。なかなか記録が伸び悩む時期もありますが、担当の先生の指導の下練習に励み、友達と励まし合いながら乗り越えてきました。

6年梅組 先生からのお知らせ_羽藤 大晟_2024年9月17日 朝のお話 (3)6年梅組 先生からのお知らせ_羽藤 大晟_2024年9月17日 朝のお話

 選手にならなかった児童はたくさんいますが、どの児童も一生懸命に取り組んできたこの1か月を誇りに思ってほしいです。また、選手の児童は学校の代表として、堂々と大会に取り組んでほしいと思います。まだ、これから練習は続きますので、今後もご協力をよろしくお願いいたします。

レッツ・モルック!!

2024年9月25日 14時39分

 今日も元気一杯3年生。

火曜日には、地域のお年寄りのみなさんと、

モルック体験をしました。

DSCF0072 DSCF0101

初めてモルックをする子もたくさんいて、後半になるにつれて盛り上がりました。

DSCF0092 DSCF0094

はじめは緊張気味だった子どもたちも、時間がたつにつれて、お年寄りとの交流を深めていました。

東温市のみなさんも、一生懸命頑張って活躍しているんだ!!

地域の人の温かさとモルックの楽しさに触れた時間でした。

2年生生活科「横河原の今と昔」

2024年9月24日 18時02分

2年生は本日、生活科の町探検の学習で横河原商工連合の方にお越しいただき、横河原の歴史についてお話を聞きました。お話の中で、横河原という地名の由来や商店街の歴史、今と昔の暮らしの違いなど、詳しく教えていただきました。

DSCF0128  DSCF0131

特に児童が興味を示していたのが、門田商店についてです。なんと、門田商店は今ある横河原の店で一番古くから営業されているとのことです。「そんなに昔からあったことを知らなかった。」「ええ、すごい!」と驚いていました。

  他にも横河原の土曜夜市の始まりや、昔は商店街に140件ものお店があったことなど、知らないことをたくさん知ることができました。

これから2年生は、102日(水)に図書館や公民館へ、10月11日(金)には横河原方面で町探検へ行きます。これからも学習を通して、地域の方々や施設に触れ、自分たちの地域をもっと知って好きになってほしいと思います。

4年生 図工デー☆

2024年9月20日 17時03分

9月20日(金)

 4年生は今日造形大会がありました。

 テーマは『つなぐんぐん~ゆめの○○』です!

 子供たちが思い浮かべた○○には、「遊園地」「ジャングル」「宇宙」「海」「東温市」「マイホーム」などがあり、一人一人楽しそうに想像を広げながら作っていました。

DSC02992 DSC02989

DSC02982 IMG_7111

DSC02978 DSC02979

 「どうしたら滑り台になるかな?」と材料の組み合わせ方を考えたり、友達の作品の良いところや工夫しているところを見て、「いいね。」と声を掛けたりする児童の姿が見られました。

 どんな夢の○○が完成するか楽しみです。

 午後からは、対話型鑑賞の2回目の授業がありました。

DSC03002 DSC03003

 今回も一枚の絵を見て、感じたこと、見付けたことを自由に伝え合いました。2回目ということで、どこからそう感じたか理由を付けて説明することができている子もいました。

IMG_9717 IMG_7110

 子供たちの感性は面白い!そんな見方もできるんだなと気付かされます。今日は、一日図工を楽しんだ4年生なのでした。

退所式が終わりいよいよ帰路に着きます。

2024年9月20日 12時42分

 先ほど、退所式を終えました。いよいよ大洲青少年交流の家を出発します。到着は予定どおりです。

GridArt_20240920_131730385
 保護者の皆様、お迎えのご協力をいただける方はよろしくお願いいたします。マチコミメールの方もあわせてご覧ください。

【5年生・集団宿泊活動2日目】カヌー体験

2024年9月20日 09時30分

 子供たちがとても楽しみにしていたカヌー体験が始まりました。

 インストラクターの方の説明をよく聞き、まずはパドル練習です。

GridArt_20240920_102030635

 2便に分かれていざ肱川へ出発‼ 河原に着くとバディを組み交代でカヌーに乗り、ゆっくりですが上手に漕ぐことができました。初めてカヌーをする子供もすぐに慣れて、カヌーを楽しめています。

GridArt_20240920_103133597

【5年生・集団宿泊活動2日目】2日目スタート

2024年9月20日 08時00分

9月18日(金)

 おはようございます。5年生の集団宿泊活動の2日目がスタートしました。 布団たたみに始まり、洗顔や着替え、荷物整理、シーツの返却、施設清掃と進めています。

GridArt_20240920_065001981 来た時より美しく。引率者も一緒に汗を流して7時30分の朝食に間に合うよう準備を進めています。

GridArt_20240920_072002308

 今、現地はとても良い天気です。全ての活動が実施できそうです。

【5年生・集団宿泊活動1日目】夕食・キャンプファイヤー

2024年9月19日 18時30分

 夕食の時間になりました。夕食は、食べる時間と食べられる量、そして、栄養のバランスを考えていただいていました。手際よく片付けて、本日のメインイベント、キャンプファイヤーを行いました。

 この日に向けて、各クラスではレク係を中心に出し物の練習や活動の計画をしてきました。GridArt_20240919_200428319

 おごそかに迎え火の集いを行ったのち、盛大に親睦の集いを楽しみました。各クラスで工夫したゲームは大盛りあがり。そして、1時間があっという間に過ぎていきました。

GridArt_20240919_202753958

 最後の送り火の集いでは、代表児童が今日の感想を述べ、充実した1日であったことがうかがえました。

 順調に活動を終え、入浴、班活動をして就寝です。生き生きと全力で取り組んだ1日でした。ゆっくり休んで、明日に備えてください。保護者の皆様、明日もよろしくお願いします。