中予教育事務所・東温市教育委員会の訪問
2025年7月14日 17時20分今日は中予教育事務所や東温市教育委員会の方たちが、北吉井小学校の授業の様子を見学に来られました。
たくさんの方が訪問されましたが、北吉井っ子はふだんどおり意欲的に勉強に取り組んでいました。北吉井っ子の学びへの姿勢はすばらしいです。
訪問していただいた方たちから、ご意見をいただき、授業改善に生かしていきます。
今日は中予教育事務所や東温市教育委員会の方たちが、北吉井小学校の授業の様子を見学に来られました。
たくさんの方が訪問されましたが、北吉井っ子はふだんどおり意欲的に勉強に取り組んでいました。北吉井っ子の学びへの姿勢はすばらしいです。
訪問していただいた方たちから、ご意見をいただき、授業改善に生かしていきます。
今日は学級で好きな献立を選べる「セレクト給食」でした。
自分たちで上手に配膳しています。
パンご飯は「メロンパン」と「コーンピラフ」
おかずが「ハンバーグ」と「コロッケ」
おやつのゼリーは「青リンゴ」と「ラムネ」
どちらを食べるかは学級で決めました。
子供たちは楽しみにしていました。
みんなとってもおいしそうです。
暑い日が続きますが、たくさん食べて元気もりもりで頑張ってほしいものです。
7月7日(月)の2時間目に全校でいじめのない学校を目指すためにみんなで考える「フレンド集会」を行いました。
「いじめはなぜ起こるのか」「いじめを止めるため」「いじめを見ている人たちは何ができるのか」をなかよし班のみんなで話し合いました。たくさんの意見が出て、いじめを許さない雰囲気づくりのきっかけとなる集会になりました。
いじめのない素敵な学校をつくり、安心してみんなが過ごせる学校になるようみんなで頑張っていきましょう。
北吉井小学校では、6月12日から5・6年生の希望者を対象に、放課後水泳練習を行ってきました。
7月8日と9日の二日間で、南吉井小学校の児童と一緒に記録測定を行いました。
参加した児童は、各自が希望する種目の測定に全力で挑みました。
練習が始まったときは25mを泳げなかった児童もしっかりと泳ぎ切れるようになったり、各種目の記録が伸びたりするなど、放課後水泳練習に熱心に励んだ成果が発揮されていました。
放課後水泳練習や測定会を通して記録が伸びる喜びを味わったり、目標を持って取り組むことの大切さを感じたりしたのではないかと思います。
2学期には陸上練習も予定されています。児童の頑張りが今から楽しみです。
7月8日(火)、東温市役所より環境保全課の方を講師としてお招きし、5年生を対象に東温市の環境問題についての授業を行いました。
授業では、東温市で特に問題となっているごみの不法投棄やポイ捨ての現状について教えていただきました。山の中や川に捨てられたごみが、やがて海を汚す原因になること、またそれを防ぐために市がパトロールやボランティア活動を行っていることを知り、児童たちは驚きながら真剣に話を聞いていました。
また、野良犬や特定外来生物の問題についても詳しく教えていただきました。カミツキガメやアライグマ、オオキンケイギクといった外来種が自然や人の生活に影響を与えていること、そしてそれらを正しく理解し、勝手に近付いたりせず、市役所に連絡することの大切さを学びました。
さらに、地球温暖化のしくみや東温市の取り組み(電気自動車への支援、ゴミ袋の配布、給食残飯のリサイクル、ゴーヤのグリーンカーテンなど)についても紹介され、私たちの身近な生活と地球規模の環境問題がつながっていることを感じることができました。
授業の最後には、児童からたくさんの質問が出され、外来種の調査方法や電気自動車のしくみなどに関心を持つ姿も見られました。
これから東温市の環境問題についてさらに詳しく調べていきます。自分たちにできることを考えていきましょう。
3年生は、3・4時間目に、東温市社会福祉協議会の方にお越しいただき、「福祉について」のお話をうかがいました。シャンプーとリンスを見分けるユニバーサルデザインを知ったり、実際に自分たちがユニバーサルデザインを考えたりしました。また、耳が不自由な人にどうしたら情報を正しく伝えられるかを、試行錯誤しながら友達に伝え、その難しさも感じ取っていました。2学期には、車椅子に乗ったり、白杖を持って歩いたりします。今日の学習を生かして、相手の立場に立って活動を進めてほしいと思います。
2時間目に全校で支部別児童会を行いました。
今回は1学期の反省と夏休みのくらしについて話合いをしました。
1学期の反省では、登下校でよかったことや直したほうがいいことなどを振り返りました。夏休みのラジオ体操の計画や夏休みの生活についても確認しました。
残り短い1学期ですが、安全に登下校できるよう見守りよろしくお願いします。
今年度も各学年にお話ウーフさんが学校に来てくださって、絵本の読み聞かせをしていただいています。
今日は1年生が初めての読み聞かせでした。市内の幼稚園や保育園出身の子供たちは、当時にもお話ウーフさんの読み聞かせを聞いていたとのことで、懐かしいようでした。
読み聞かせていただいた絵本の1つ「シロナガスクジラ」では、シロナガスクジラの厳しい生態が分かりました。妊娠中の母クジラは、食料の豊富な冷たい海で過ごします。そのまま過ごすと、生まれてきた赤ちゃんは冷たさに耐えられないため、出産と育児のために暖かい海へ旅に出ます。ですが、暖かい海は食料がありません。母クジラは、出産してから半年以上の間、何も食べられず体重が半分になるまで育児をするのです.....。
この他にも絵本を読んでいただき、絵本の面白さを味わいました。絵本を読むのが大好きな1年生にとって、お話ウーフさんによる読み聞かせは、とてもうれしい時間です。これからの読み聞かせも楽しみですね!お話ウーフさん、ありがとうございました!
今日はなかよし委員会が中心となり、青少年赤十字登録式を行いました。
赤十字の創設者であるアンリー・デュナンについて学び、思いやりの気持ちや優しさについて考える姿がありました。
ちかいのことばを述べたり各学級で署名を行ったりする中で、「困っている人を助けたい」「ぽかぽか言葉を使いたい」など、人権意識が高まりました。
今日から7月。毎日元気な2年生。
プールも楽しんでいますが、学習も一生懸命頑張っています。
図工では、卵から生まれる物を想像して、絵を製作しています。
卵の割れ方や配置を工夫しています。
宇宙に一つの自分の卵からどんな物が生まれるか、想像がどんどん膨らみます。
子供たちは、細かいところまでこだわって描いていました。
どんな作品ができ上がるか楽しみです。
1学期も残り2週間と少しです。
暑さに負けずに頑張ります。