【1年生】おはなしウーフさんの読み聞かせ

2025年9月18日 15時33分

 今日は、朝、おはなしウーフさんの読み聞かせがありました。1年生は、いつもこの時間を楽しみにしています。

DSCF0002 IMG_8924

P1000613 DSCF0010

IMG_8923 P1000611

「10月になったら遠足があるのかな?晴れるといいね!」

と季節や行事に合わせた本選びをしてくださるなど、いつも工夫を凝らした読み聞かせに、子供たちはあっという間に絵本の世界に引き込まれてしまいます。

次、また来てくださるのが待ち遠しいようです。

IMG_8914 IMG_8917

業間や昼休みには、虫探しに出掛けるなど、元気一杯活動する子供たちの姿が見られます。

環境マイスターの方との虫教室を通して、すっかり虫に夢中な1年生。下校時も「コオロギの鳴き声が聞こえるね!」と虫の声に耳を澄ませながら、季節の移ろいを味わう子供たちなのでした。

【4・5・6年生】クラブ活動

2025年9月17日 17時12分

今日は、2学期最初のクラブ活動がありました。

どの子供たちも、異学年の友達とも積極的に関わりながら、それぞれのクラブ活動を楽しみました。

DSCF0138DSCF0492IMG_1335IMG_5526IMG_5533P9170299スクリーンショット 2025-09-17 173507IMG_5540

【3年生】白杖体験

2025年9月16日 16時09分

 3年生は総合的な学習の時間に白杖を使った体験をしました。アイマスクをつけて歩くことで、視覚に障がいがある方の気持ちや介助の難しさを知ることができました。子供たちは「見えないってこんなに大変なんだ」「介助は声の掛け方が難しかった」と感想を話していました。体験を通して、だれもが安心して暮らせる社会をつくることの大切さを学びました。今後も福祉について学習し、自分たちができることを考えていきます。

DSCF0461DSCF0470DSCF0485

性教育参観日

2025年9月12日 14時24分

本日は、保護者の方に性教育に関する内容の授業を参観していただきました。

子供たちは、それぞれの学級で発達段階に応じた学習内容を学び、考えを深めることができました。

授業を参観してくださった保護者の皆様、本日は大変ありがとうございました。

DSC02604DSC02619DSC00461DSC00466DSCF0050DSCF0095

【1年生】虫博士に学ぼう!

2025年9月11日 15時27分

 生活科「いきものとなかよし」の学習の一環として、2・3校時に愛媛県環境マイスターの方をお招きしました。

12

 環境マイスターの方からは、昆虫のからだの仕組みや昆虫の様子について詳しく教えていただきました。世界には分かっているだけでも100万種もの昆虫がいるそうで、そのことに子供たちはびっくりしていました。見たことのある昆虫のほかにも、珍しい昆虫の話も聞くことができました。昨年、松山市で準絶滅危惧種のトンボ・キイロサナエの幼虫が70年ぶりに確認されたとのことで、この愛媛県にも貴重な昆虫が生息していることが分かりました。

45613

 また、たくさんの昆虫を持ってきていただいており、子供たちは間近で見ることができて興味が高まっている様子でした。

14789

101112

 最後には、運動場へ虫探しへ!網を片手に、石の裏側や草が茂っているところを探しました。虫を捕まえた子供たちはとてもうれしそうでした。家庭に帰ってからも、虫を探してみてくださいね。

 講師を務めていただいた環境マイスターの武智礼央様、大変ありがとうございました。

【4年生】避難所運営体験講座

2025年9月10日 13時55分

北吉井小学校に東温市役所 危機管理課の方々をお迎えし、防災備蓄や「自助」「共助」「公助」などについてお話しいただきました。

IMG_9690

地震や台風など、私たちの暮らしの中でいつ起こるか分からない災害に対して、どのように備え、どうやって自分の命を守るかを、子供たちは真剣な表情で学びました。

4年松組_総合_菅 誠吾_防災_11 

DSCF0127

IMG_5166 

IMG_5168

講師の方からは、実際の災害時の行動や備えについて、分かりやすく教えていただきました。

最後には、子供たちの質問タイムもあり、「避難所には何人くらい集まるの?」「備蓄の量は足りているの?」など、疑問を直接聞くことができました。

今回の講話を通して、子供たちは「自分の命を守る行動」について深く考えることができました。今後も、家庭や地域と連携しながら、防災意識を高めていきたいと思います。

東温市役所危機管理課の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

【2年生】道徳

2025年9月9日 17時39分

 道徳科「森のともだち」の授業を行いました。

 役割演技を通して、主人公やその友達の気持ちに寄り添い、「友達を大切にするにはどうしたらいいか。」について考えを深めました。

DSCF0163

 子供たちは、毎日の授業に前向きに取り組み、堂々と発表を頑張っています。これからも楽しく学びながら、成長していきます。

【さくら組】カホン製作

2025年9月8日 16時40分

北吉井小学校では本年度、5年生のさくら2組を中心にカホンプロジェクトと称して、打楽器であるカホンに関する活動を進めています。

今日は、上浮穴高校の先生方と生徒の皆さんをゲストティーチャーとしてお招きし、樹齢50年から60年の久万高原町の久万材を使って、さくら組全員でカホン製作をしました。

初めてのビス打ちや、いろいろな機材を使った木工でしたが、さくら組のみなさんは高校生や先生方の話をよく聞いて、上手に作業しました。

こころきらり集会では、今日製作したカホンを使ってさくら組の発表を計画しています。自分で作った楽器を使って、みんなで楽しく演奏する日が楽しみです。また、上浮穴高校の皆さんとの交流会も予定しています。

他校の先生方や生徒の皆さんと一緒に活動すると、人とのつながりの温かさを感じることができます。

5年生は環境教育の一環で、地元愛媛県の木材についても学んでいきます。今日実際に久万材に触れて活動できたことは、子供たちにとってすてきな経験になったと思います。

本日ご協力いただいた上浮穴高校の皆様、ありがとうございました。

DSCF0647 

DSCF0221 

DSCF0670

3年生 係活動

2025年9月5日 16時06分

2学期が始まり1週間が経ちました。3年生は、暑さに負けず、毎日元気に学習に取り組んだり遊んだりしています。

さて、今日は、自分たちの学級活動をより楽しく豊かにするために、あったらいいと思う係活動について話し合い、自分が所属する係を決めました。

みんなで相談しながら、活動内容を考えている姿から、みんなを喜ばせたい、楽しませたいという気持ちが伝わってきました。楽しい2学期になるよう、係活動を充実させてほしいと思っています。

20250905_092401   20250905_092317

2学期スタート 雨の登校でした

2025年9月4日 17時15分

2学期が始まって4日目。毎日、9月とは思えない暑さの中で、子供たちは学校生活を送っています。少しずつ生活リズムも戻ってきて、授業にも活気があふれてきました。

そんな中、台風15号が発生し、今日は朝から雨の登校になりました。

 IMG_0775IMG_0776

学校近くの歩道では、久しぶりの大渋滞。通学路にたくさんの傘が並びました。

そんな中、「おはようございます。」と元気な挨拶が聞こえてきました。

蒸し暑い朝でしたが、子供たちの挨拶と笑顔でさわやかな気持ちになりました。

 明日の朝まで、大雨や強風の恐れがあります。安全に気を付けてお過ごしください。