修学旅行⑥
2025年10月24日 08時47分【朝食・退館式】
修学旅行2日目です。
友達と過ごした一夜はとても楽しかったようです。
今日の朝ごはんもとても豪華で、たくさん食べてエネルギーをチャージすることができました。
また、退館式ではお世話になったホテルの方々へ感謝の気持ちを伝え、時間どおりにホテルを出発しました。
この後、平和記念公園へと向かいます。
【朝食・退館式】
修学旅行2日目です。
友達と過ごした一夜はとても楽しかったようです。
今日の朝ごはんもとても豪華で、たくさん食べてエネルギーをチャージすることができました。
また、退館式ではお世話になったホテルの方々へ感謝の気持ちを伝え、時間どおりにホテルを出発しました。
この後、平和記念公園へと向かいます。
【入館式・夕食】
無事ホテルに到着し、夕食会場にて入館式を行いました。
1日の活動を振り返り、お世話になるホテルの方々へ感謝の気持ちを伝えることができました。
夕食は、ハンバーグにカニクリームコロッケと大好きなものばかりで、白ご飯のおかわりが止まりませんでした。みんなお腹いっぱいです。
ゆっくりと疲れを取り、明日へと備えましょう。
【宮島観光】
1日目の午後は宮島へ向かいました。
世界遺産に登録されている厳島神社では、海に浮かぶ大鳥居の美しさに感動しました。
また、宮島水族館では瀬戸内海の生き物を間近で見ることができ、笑顔いっぱいの時間になりました。
【お好み村】
お昼ご飯は広島風のお好み焼きをいただきました。
顔よりも大きなサイズのお好み焼きでしたが、朝からお腹が空いていた6年生は、最後まで美味しく食べ切ることができました。
【マツダミュージアム】
マツダの歴史、現在、そして未来を学びました。
かっこいい車に触れたり、乗ったりと興味津々。
将来、どんな車に乗ろうかな…そんな想像が膨らむ見学でした。
【出発式】
いよいよ6年生の修学旅行が始まります。
出発式では、校長先生から「きたよしい」のお話がありました。
「き」決まりを守ろう
「た」たくさんの感謝を
「よ」良い思い出を
「し」しっかりと学ぼう
「い」いつも安全で
これらの5つを守って、楽しい修学旅行にしましょう。
10月21日、22日の2日間、北吉井幼稚園と双葉保育所の年長児との交流会「あきのなかよしパーティー」を行いました。
生活科の時間に、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などの秋の自然物を使ったおもちゃを作りました。
年長さんに喜んでもらうためには、どんなおもちゃを作ろうかな?どう関わったらいいかな?など、グループで話し合い準備をしてきました。
子供たちからは、「にこにこ笑顔で頑張ったよ」「優しく声を掛けることができたよ」「楽しんでもらえてうれしかった」などの感想を聞くことができ、達成感を味わうことができました。そんな姿に成長を感じました。
この活動を生かし、3学期の1日体験入学をより良い活動にしていきたいと思います。
10月17日(金)に本校で「小学校体育専科教員による授業研究会」が開催され、4年梅組が体育科の表現の授業を公開しました。
表現は、題材の主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで踊る運動です。今回のテーマは「海底探検」でした。これまでは題材の特徴が描かれた「イメージカルタ」を使って表現しましたが、今日はBGMを聴いて海底探検の様子を想像し、ペアで表したい感じを考えました。
子供たちは探検隊になりきり、自分たちが想像した様子を表現しました。また、グループで友達の表現を見合い、どのような様子を表していたか、動き方の工夫はできていたかなどを伝え合いました。多くの先生方が見ていたので緊張したとは思いますが、子供たちは恥ずかしがらず堂々と表現することができました。
研究協議では、BGMの使い方や授業者のコーディネートの在り方、ワークシートを活用したよりよい伝え合いなどについて御意見をいただきました。
今後も授業実践を積み重ね、教員間で学び合いながら、より良い体育の授業や児童の体力向上に向けた取組を行っていきたいと思います。
2年生は、生活科の学習で、横河原に町探検へ行きました。
ふだん見られないお店の場所や、仕事のことを知ることができました。質問を進んですることで、地域の方と仲良くなることもできました。今回学んだことを生かして、生活科の学習を深めていきます。
5年生の総合的な学習の時間に、ほっこり奥松里山自然工房から4名の講師の方々をお招きし、「蛍かご作り体験」を行いました。
麦わらを使った蛍かご作りでは、講師の方々の丁寧な御指導のもと、子供たちは慎重に作業を進めていました。次第にコツを掴むと、個性豊かな作品づくりに意欲的に取り組む姿が見られました。
完成した蛍かごは大小さまざまで、教室には「すごい!」「きれい!」といった感動の声があふれました。中には2つ目の作品に挑戦する子供もおり、ものづくりの楽しさを存分に味わうことができました。
自然素材に触れながら、地域の伝統文化を学ぶ貴重な体験となりました。