支部別児童会・班長交代式
2025年2月26日 16時37分今日5時間目に支部別児童会、その後集団下校を行いました。
来年度の班編制を確認し、来週の体験入学に向けての話合いを行いました。
班長交代式では、班長に1年間の感謝の気持ちを伝えたり、班長から班長旗の引き継ぎをしたりしました。
明日からは新しい班での登校となります。みんなで安心・安全な登下校にしていきます。
保護者の皆様、毎日の見守りありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
今日5時間目に支部別児童会、その後集団下校を行いました。
来年度の班編制を確認し、来週の体験入学に向けての話合いを行いました。
班長交代式では、班長に1年間の感謝の気持ちを伝えたり、班長から班長旗の引き継ぎをしたりしました。
明日からは新しい班での登校となります。みんなで安心・安全な登下校にしていきます。
保護者の皆様、毎日の見守りありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
今日の昼休み、体育館でダンスクラブの発表がありました。初めは、ダンスクラブ全員によるジャンボリミッキーのダンスで始まりました。元気はつらつなダンスで、会場の観客も思わず手拍子で乗ってしまうほどの雰囲気となりました。その後、各チームごとの発表が行われました。
4~6年生という異学年が交流するクラブ活動も、今年度は終わりました。この1年で異学年との交流を通し、子供たちは様々なことを学ぶことができたと思います。そして、頑張ってきた成果をこのように全校の前で発表することで、更に自信につながったのではないかと思います。来年度、よりよいクラブ活動になればと思います。
5年生は、「子ども未来科って何をする?」というテーマで自分の考えを提案するスピーチ発表をしました。発表に向けて一人一人が課題を設定し、調査活動を行いました。調べたことを基に自分の考えをまとめ、必要な資料を提示しながら説得力のあるスピーチをしました。真剣な表情で発表する姿から、子供たちが一生懸命に自分の思いを伝えようとする気持ちが伝わりました。授業の最後には、音楽で取り組んでいる合奏を発表しました。リズムに乗り、クラス全員の息の合ったすばらしい合奏でした。
6年生は、将来の夢やなりたい自分について発表しました。総合の学習で、現在の自分自身を見詰め直したり、いろいろな職業で働く方や中学生、高校生から話を聞いたりしてきました。活動を通して、将来の自分の姿をしっかりと思い描き、強い思いを持つことができました。その自分の思いや考えを、堂々と発表しました。小学校生活最後の参観日でしたが、6年間の大きな成長が感じられる発表でした。
中学年の参観日の様子を紹介します。
3年生は高齢者との交流について発表しました。
どのような工夫をすると楽しく交流ができるのか、モルックで交流を深めたことなどを各班発表しました。
4年生は1年間の学習を基に、防災会議を行いました。
自分たちの命を守る手段や、防災グッズについての発表を行いました。たくさんの御参観ありがとうございました。
今年度、最後の参観日でした。
この1年間の頑張りをおうちの方に聞いていただこうと、みんな一生懸命発表しました。
2年生の発表の様子です。
音読劇、計算、プログラミング、タイピング、縄跳び、歌、合奏。
その他にも得意なことや学んだことを生き生きと発表しました。
さくら組では、1年間頑張ったことを発表した後、ホットケーキを作り、おうちの方へふるまいました。
参観授業前は緊張した面持ちの子供たちも、発表後は笑顔でいっぱいでした。
2月20日(木)
今日は、おはなしウーフさんによる読み聞かせがありました。
いつも学年の発達段階に合った絵本を選び、読み聞かせをしてくださるおはなしウーフさん。
今日も子供たちは、すっかり絵本の世界に引き込まれていました。
特に落語の絵本「いちはちじゅうのもぉくもく」は、大爆笑!
最後に落ちがある落語の面白さを味わっていました。
また、いろいろな本に親しんでほしいと思います。
2月18日、3年生は高齢者の方々に来ていただき、交流会を行いました。
3年生はこの1年間、福祉について学びました。車椅子体験や高齢者疑似体験など、様々な体験活動や調べ学習から、「みんなにやさしい町にするために」自分たちにできることを考えました。
今回の交流会では、これまでの学習を生かして自分たちにできる出し物を考えました。来てくださった方々と「えがお」「なかよし」になれる活動、その活動で自分たちにできる「サポート」について準備をしました。
交流会が始まると、少し緊張感のある表情をしている児童もいましたが、すぐに打ち解け、楽しく活動を行うことができました。
工作やモルック、折り紙など様々な出し物がありました。
交流会の最後には、来てくださった方々から感想をいただいたり、児童から感想を伝えたりしました。
みんなにやさしい町にするために、学んだことを実践することができました。その様子も含め、金曜日の参観日で発表する予定です。参観日では、1年間で立派に成長した姿をお見せできると思います。3年生のみなさん、本番で堂々と発表できるよう、準備を頑張りましょう!
2月18日(火)
さくら組はケールの収穫体験をしました。
東温市にあるケール畑で、生産者の方々や給食センターの方々との活動でした。
始めに、ケールについての説明を聞きました。
適切な収穫の仕方や、おいしい調理方法について教えてもらいました。
子供たちは大きなケールの葉を楽しみながら収穫しました。
収穫後は、東温市の給食センターに行き、収穫したケールを給食の食材として渡しました。
近日中に給食に登場することを子供たちはとても楽しみにしています。
今回の活動に御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
6年生の卒業を祝う「6年生を送る会」に向けて、5年生が一生懸命準備を進めています。この集会は5年生が主となって行う初めての大きなイベントであり、皆が力を合わせて成功させるために努力しています。
準備では、5年生が互いにアイデアを出し合い、協力しながら様々なプログラムを企画しています。特に、6年生に向けた感謝のメッセージや手作りのプレゼント、楽しいパフォーマンスが計画されており、どれも心温まるものばかりです。
5年生の努力と熱意が詰まった「6年生を送る会」。6年生にとっても在校生にとっても、心に残る一日となることでしょう。皆で協力し合い、すてきな集会を作り上げる姿が、学校全体の絆をさらに強くしています。
2月14日(金)
本日6校時、6年生は「プレジョブチャレ 夢わくWorkフェスタ」を参観しました。中学生を対象に行われる職場体験学習について、事前に知ることができました。実際に、職場体験学習を行った中学生の感想は、6年生にとって心動かされるものでした。
本校の6年児童は、総合的な学習の時間にキャリア教育を学んでいます。仕事や働くことについて考えています。2学期に行った「しごトーク」では、地域で働く人たちに来ていただき、直接話を聞くことができました。6年生は、様々な体験を通して、仕事や働くということについて良い学びができています。