4年生 対話型鑑賞会

2025年1月24日 16時45分

第5回目の今回が最後の鑑賞会となりました。

4年部_写真_竹田 和晃_2025年1月24日のノート_4 4年部_写真_竹田 和晃_2025年1月24日のノート_2

今回の対話型鑑賞会でも子供たちは絵を見てどこから・どんなことを感じたのか伝え合いました。

4年部_写真_竹田 和晃_2025年1月24日のノート_3 IMG_7865

5回の対話型鑑賞会を通して、言葉で感じたことを的確に伝える力が少しずつ付いてきました。

今回学んだことを図画工作科だけでなく他の授業でも生かしてほしいと思います。

1年生 朝の読み聞かせ

2025年1月23日 19時04分

今日は、おはなしウーフさんに読み聞かせに来ていただきました。

紙芝居や絵本、指人形など子供たちは興味津々でした。

DSCF0550 DSCF0543

ウーフさんからは、話の聞き方も上手だと褒めていただきました。

DSCF0547

楽しみながらもしっかりとけじめをつけることができ、1年生の成長が感じられる時間となりました。

【さくら組】体育授業の風景

2025年1月22日 08時33分

1月22日(水)

さくら組は、体育の授業でボール遊びをしました。

高く投げたボールを上手にキャッチしたり、

床に弾ませたボールをできるだけ低い位置でキャッチしたり、

いろいろな投げ方に挑戦して運動に親しみました。

冷え込む冬の体育館での1時間目でしたが、

子供たちはボールを使って楽しく運動しました。

DSCF0063

DSCF0060

DSCF0073

【5年生】書き初め大会

2025年1月21日 17時40分

 5年生は、校内書き初め大会を行いました。

IMG_0817 IMG_0821

DSCF0002 DSCF0005 

 5年生は、「新しい風」を書きました。筆の流れ、文字の大きさやバランスなどに注意しながら、丁寧に書くことができました。冬休み前から練習を重ねた文字は、とても上達していました。集中して書き上げた字は、堂々としています。新年の良いスタートを切ることができました。

 現在、書き初め大会の作品を5年生各教室前に展示しております。来校される機会がありましたら、ぜひご覧ください。

2年生「まち探検ポスター渡し」

2025年1月20日 16時03分

新学期を迎え、児童は気持ちを新たに張り切ってスタートすることができています。

今日2年生は、町探検で見学させていただいた施設にポスターを持って行きました。このポスターは、施設について分かったこと・聞いたことなどをまとめて作ったものです。施設の方へポスターを渡したときに「よく話を聞いて、上手にまとめることができているね。」と言ってもらって、児童はとてもうれしそうでした。

2年桜組_生活科_石元 悠生莉_ポスター渡しの日_1 IMG_0416

 IMG_1227  横河原

     町探検で学んだことをまとめたCMを、129日(水)の2時間目に、保護者や地域の探検に行った方を招いて、各教室で上映する予定です。児童はとても上手に各施設の秘密をまとめています。楽しみにしていてください。

スキー教室

2025年1月17日 17時55分

1月17日(金)

 今日、6年生はスキーを体験しました。会場の久万スキーランドは、ここ数日の積雪などで一面雪景色でした。雪は氷に近い状態ではありましたが、初めてのウィンタースポーツを楽しんで活動していました。

6年梅組_先生からのお知らせ_羽藤 大晟_2025年1月17日 スキー教室 (1)6年梅組_先生からのお知らせ_羽藤 大晟_2025年1月17日 スキー教室 (2)

 指導員さんが班に付き、用具の使い方や安全に滑るこつを丁寧に教えてくださいました。午前中は、低い坂で練習し、ハの字でブレーキをすることができるようになりました。

6年梅組_先生からのお知らせ_羽藤 大晟_2025年1月17日 スキー教室 (3)6年梅組_先生からのお知らせ_羽藤 大晟_2025年1月17日 スキー教室 (4)

 午後からは、ムービングベルトに乗り、初心者ゲレンデで練習を行いました。一日の練習で、みんな上達していました。また、機会があれば、ウィンタースポーツに取り組んでほしいと思います。

6年梅組_先生からのお知らせ_羽藤 大晟_2025年1月17日 スキー教室 (5)6年梅組_先生からのお知らせ_羽藤 大晟_2025年1月17日 スキー教室

【1年生】生活科「凧揚げ」

2025年1月16日 16時32分

1年生は、生活科の学習で、凧を作ったり、凧揚げをしたりしています。

初めての凧づくりにみんなわくわくしていました。

自分の好きな絵を描いてたこづくりに親しみました。

 1うめ_せいかつ_豊島 泰樹_凧揚げ_4

1うめ_せいかつ_豊島 泰樹_凧揚げ_2

保護者の方にも御協力いただき、骨組みやひも結びを児童と一緒に行いました。

お陰様で、円滑に活動を進めることができました。ありがとうございました。

 1うめ_せいかつ_豊島 泰樹_凧揚げ_8 DSCF0541

DSCF0553 1うめ_せいかつ_豊島 泰樹_凧揚げ_11

北吉井小学校の運動場では良い風が吹き、高く凧を揚げることができました。

自分で作った凧を上手に揚げることができましたね。

寒い時期が続きますが、これからも冬の遊びに親しみ、楽しく冬を過ごしてほしいと思います。

予告なし地震対応訓練・避難訓練【全校】

2025年1月16日 14時46分

休み時間に緊急地震速報を使った対応訓練をしました。

今日は子供への予告はしていません。休み時間に突然大きな地震に遭うという想定です。

IMG_1078 DSC01496

教室では机の下に脚を持ってかくれる「さるのポーズ」

DSC01497 IMG_1079

IMG_1077 IMG_1076

校庭や廊下など机がないところでは頭を守る「ダンゴムシのポーズ」

しっかりとできています。学級での事前指導が生きています。

IMG_1069 IMG_1070

その後、西倉庫から火災が発生したという想定で運動場に避難をします。放送や先生の指示をしっかりと聞いて整然と避難をすることができました。

DSC01504 IMG_1072

訓練の様子を見ていただいた東温消防の方からは「落ち着いて避難できていて良かった」と講評をいただきました。

さすが北吉井っ子です。

地震や火災はいつ起こるか分かりません。有事の際にも命を守る行動ができるように児童も教師も様々な訓練をしていきたいと思います。

【3年生】3年生の様子

2025年1月15日 16時00分

 3学期が始まって1週間が経ちました。3年生は毎日元気に過ごしています。

 14日(火)には書き初め大会を行いました。

PXL_20250114_045155336.MP PXL_20250114_045415955.MP

 これまで学習したことを生かして書くために、一人一人が目当てを決めました。今回書くのは「友だち」です。

PXL_20250114_045453929.MP PXL_20250114_045600763.MP

 お手本をよく見て書いています。

PXL_20250114_045205896.MP

 はらいや平仮名の丸みにも気を付けて書いています。

 みんな集中して書くことができました。一生懸命に取り組む姿に成長を感じました。友達を大切にして3学期も過ごしましょう。

4年生 避難訓練に向けて

2025年1月14日 15時56分

今週地震からの火災を想定した避難訓練が行われます。その避難訓練のときにどのように行動すると良いのかについてお話がありました。

4年梅組_学級活動_竹田 和晃_2025年1月14日のノート_4 

どの場所にいるのか、火災場所はどこか、自分の置かれた状況からどのように判断するかクラスでも話し合いました。

「廊下にいるときに地震が来たらどのように身を守るのか」「火災場所が理科室ならどのように避難するのか」子供たちは様々な意見を出して考えを深めていました。

避難訓練を通して、いざというときの対応力を高めたいと考えています。