夕食の時間になりました。夕食は、食べる時間と食べられる量、そして、栄養のバランスを考えていただいていました。手際よく片付けて、本日のメインイベント、キャンプファイヤーを行いました。
この日に向けて、各クラスではレク係を中心に出し物の練習や活動の計画をしてきました。
おごそかに迎え火の集いを行ったのち、盛大に親睦の集いを楽しみました。各クラスで工夫したゲームは大盛りあがり。そして、1時間があっという間に過ぎていきました。

最後の送り火の集いでは、代表児童が今日の感想を述べ、充実した1日であったことがうかがえました。
順調に活動を終え、入浴、班活動をして就寝です。生き生きと全力で取り組んだ1日でした。ゆっくり休んで、明日に備えてください。保護者の皆様、明日もよろしくお願いします。
昼の部の活動を終え、夕べの集いを行いました。

国旗、所旗の降納を行い、代表児童がこれまでの振り返りとこれから頑張りたいことを発表しました。所員の方からも励ましの声を頂きました。
その後、全員でレクリエーションを楽しみました。
この後、これも楽しみな夕食、キャンプファイヤーと行事が続きます。次の報告は少し遅くなると思いますが、ぜひ、ご覧ください。
午後の活動が始まりました。ビジュアルオリエンテーリングが始まりました。広い施設内の道路をくまなく歩くとポイントとなるビジュアルが見つかります。その地点をマッピングし、更に引率教員のクイズに答えてポイントを競います。さあ、地図を持って出発!

各班ごとに時間をずらして開始です。各地点で班のメンバーと協力しながらクイズに「挑戦」です!どの班が早く問題を解き、ゴールに到着するかを競います。

待ちに待った昼食です。今日の昼食はおかずの他、ハヤシライスとうどん、ご飯から選べます。全てを選ぶこともできます。

オリエンテーリングに備えてしっかり食べています。
みんながそろったところで、いただきます。レストランは子供たちの笑顔の花が咲いています。
5年生は、全員元気に活動場所へ到着しました。
入所式を終え、部屋に入ると、早速避難訓練に取り組みました。
初めて利用する施設です。部屋からどのように移動すれば良いのかを確認し、静かに避難しました。
心配された天気も今は晴れ間が見え、5年生を見守ってくれているようです。
各学級で記念写真を撮りました。

現在、荷物整理とベッドメイキングをしています。昼食が待ち遠しいようすです。みんな、元気です!
9月19日(木)
本日より、一泊二日間の集団宿泊活動が始まります。この日のために、5年生児童は、班分け・係分担や係活動の打合せ、キャンプファイヤーの練習に取り組んできました。また、御家庭では持ち物の準備を進めていただきました。
保護者の方に見守られ、出発式を行いました。
校長先生から、「交流の家でしか学べないこと」に挑戦してほしい、そのために、「自然と対話し、健康・安全管理をする。集団活動で友達を大切にして、信頼・友情を深める。感謝の気持ちを忘れない。」という3つの目当をいただきました。
これから、貴重な学びの場に出発します。活動の様子は、学校ホームページでお知らせする予定です。
9月18日(水)
3時間目に2年竹組で研究授業が行われました。道徳科「じぶんがしんごうきに」を題材に、地域で私たちを見守ってくれている人たちの思いについて考えました。授業では、私たちが日頃、誰にどんなことで助けられているかを考えた際、家族や友達だけでなく、地域の見守り隊の方々も、毎朝小学生のために活動してくれていることに気が付きました。見守り隊の方々は、どうして小学生のために、朝早くから活動をしてくれるのかについても考えました。


本授業では、2名の見守り隊の方に、出席していただきました。インタビューでは、「どうして見守り隊を始めたか?」という質問に、「自分の孫が別の地域で、地域に見守られて安全に生活できていたことを知り、感謝の気持ちで見守り隊を始めた」ということでした。数十年、小学生のために活動し続けてくれている見守り隊の方に心から感謝できたと思います。


北吉井小では、なかよし委員や運営委員を中心に、「あいさつ運動」を行っています。あいさつは人と人をつなげるものです。また、朝から互いに良い気持ちになるものです。見守り隊の方の思いを全校児童にも知ってもらい、北吉井小のあいさつが活気づくといいと思います。
9月17日(火)、三連休明けでしたが、みんな元気に登校しました。
9月半ばになりましたが、まだまだ暑い日が続いています。そんな中、今日は待ちに待ったおいしいジュースの日です。


冷たくて栄養満点のジュースを飲んで、3時間目も頑張ります。
今日は中秋の名月です。秋の夜長を明るく照らす十五夜のお月さまを、見上げてみてくださいね。
2年生は、「森のともだち」と「たかしの黄色いズボン」の授業をしました。
「森のともだち」の学習では、友達と仲良くするために大切なことは何かについて考えました。いわがらタイムの話合いを通して、意見を交流することができました。友達にふわふわ言葉を使ったり、ピンチのときに助けたいという思いを持ったりするなど、友達の大切さに気が付きました。

「たかしくんの黄色いズボン」の学習では、友達を守るために大切なことは何かについて考えました。いじめを見ている友達、知らんぷりをしている友達は、いじめになるかどうか話し合いました。「いじめをとめる勇気」、「人の気持ちを考えることが大切」など、いじめをなくすために自分たちができることを真剣に考えることができました。

6年生道徳科「ばかじゃん!」では、悪気がない言葉に出合ったとき、どうすればよいのかを考えました。
学校生活では、よくない言葉だけど、言った人には悪気がなく周りもその状況が気にならないということがあります。しかし、悪気のない一言で傷ついてしまうこともあります。そのような状況を回避し、よりよい関係を築いていくために、「友達の何気ない言葉で傷ついたとき」、「友達を傷つけないようにするために」という二つの立場で考えました。


「傷つく言葉があったら、友達に理由を聞いてみる。」「大人に相談する。」「普段から友達が傷つく言葉は言わないようにする。」「相手の気持ちを考える。」「別の言葉で伝える。」など、解決方法を見付けました。



「自分は気にしていなくても、相手を傷つけてしまうことがあることに気付いた。」「親しき仲にも礼儀あり、友達が傷つかないような言葉遣いをしたい。」など自分事として考えることができました。今日学んだことを生かし、これからも友情を深め、残りの小学校生活を楽しんでほしいです。