本日は、4年梅組の総合的な学習の時間で全校研究授業を行いました。
「地震災害に備えて、私たちにできることは何でしょう。」のめあての下、災害から自分の身や生活を守るためにできることを考えました。
まず、子どもたちは、これまでの学びを振り返りました。
愛媛大学の先生や、東温市危機管理課の方などのゲストティーチャーから教わったことなどを発表しました。
次に、地震が起きた際にどのような被害が想定されるかをグループで話し合いました。図書やこれまでのワークシートなどを上手に活用していました。

中盤には、担任より、東日本大震災を経験した児童作文の紹介があり、被災時の様子についてより具体的に思いを巡らせました。
後半では、地震が起きる前と後に分けて、自分たちにできることを話し合いました。

非常食の用意や家具の固定、地域の方への挨拶をして人間関係を築いておくことなど、様々な意見が出ました。
また、避難所生活でできることについては、幼児や高齢者、ペットのいる家庭のことなど、自分達以外の立場にも立って考えることができました。

今回の授業を通して、自分たちにもできることをたくさん見いだした4年生。防災や、自助・共助の考えに基づいて行動する力が高まりが感じられました。
7月11日(木)
1年竹組の書写の時間です。
今日は郵便局から頂いた冊子に、暑中見舞いを書く練習をしました。
足はしっかり床に付け、背筋も伸びて、書く姿勢もすばらしい!

宛先は担任の先生です。書くスペースが小さいので、字の大きさを調節するのが大変です。

頑張って書いています!
裏面には、相手に伝えたいことを文章で書きます。
「何て書こうかな~。」
「ぷうるでたのしくあそんでいるよ。にする!」
「じゆうけんきゅうをがんばるよ。って書きたい!」
みんな伝えたいことがたくさんあるようです。

空いたスペースには、夏らしいイラストも描きました。
暑中見舞いを書いたり、もらったりする経験を通して、手紙の良さややりとりする楽しさを感じてもらえたらうれしいです。
7月9日(火)
個人懇談お世話になっております。
懇談中もプールでは「がんばれー!」「いけいけー!」と放課後水泳の応援の声が響いていました。

今日は、選手を決めるための測定日です。
みんなそれぞれの目標に一直線に頑張っており、初めて25メートルが泳げた児童や、自己ベストが更新できた児童もいました。

御家庭でも水泳道具のご用意だけでなく、体調管理に気を配ったり、励ましの声掛けをしていただき、ありがとうございます。
いよいよ11日が選手発表日です。
明日の練習もベストを尽くして、みんなで頑張りましょう!
学習がグッと高度になる4年生。
学力を伸ばすためには、自主勉強が大切です。
夏休みには自主勉強に取り組み、得意を伸ばし、苦手を克服してほしいものです。
今日は、進んで取り組んでいる4年生のノートを紹介します。

本日は、なかよし班ごとに各教室に集まり、フレンド集会を行いました。
フレンド集会の目標は、全校のみんなが「いじめをゆるさない、いじめをなくそう」という気持ちや、お互いを大切にしようとする気持ちを持つことです。
はじめに、運営委員会が作成した動画を視聴し、今日の集会では、「北小スローガン」の「助け合い」や「親切」について考えることを確認しました。
次に、「名刺交換ゲーム」を行いました。自分の名前や好きな物を様々な学年の児童同士で伝え合い、交流を深めました。

そして、悪口や仲間外しをしている場面を劇を見て、気付いたことや感じたことについて話し合いました。
6年生が中心となり、様々な児童の意見を聴き合い、班の意見をまとめました。

児童からは、悪口や仲間はずれはいけない、些細なきっかけからいじめがエスカレートする、友達に言いたいことは直接伝える、先生や友達に相談するなど、「いじめ」を自分事として捉えられている意見が出ていました。
最後に、生徒指導主事より、いじめは絶対にやってはいけないことであり、相手の気持ちを考えて生活していこうという話がありました。真剣な態度で聴くことができました。

今回の集会をきっかけに、いじめを許さず、自他を大切にしていけるよう、今後も様々な教育活動に取り組んでいきます。
7月になり、急に暑い日が多くなりました。暑さにやられそうなとき、みんなの心と体を満たしてくれるのは…
給食です!!

学級で協力して手際良く配膳し、友達との会話も楽しみながらおいしく給食を食べています。
残食をなくそうと、どんどんおかわりもしています。

おなかいっぱいになった後は、楽しい昼休み!
その前に…

教室の掃除です。
役割分担はありません。自分にできることを考え、互いに協力し合って活動しています。6年生はいつも、学校のために、学級のためになることに、みんなでスクラムを組んで、率先して取り組んでいます。
暑さに負けず、残り2週間の1学期も頑張ってほしいです!
今日も元気な3年生。
プールもありますが、お勉強ももちろん頑張っています。
図工の鑑賞会をしています。
何やら、楽しそうです。
友達の作品の工夫を聞き、作品に名前を付けています。
良いところや特徴を捉え、鑑賞を楽しんでいます。

1学期も残りわずか。全力で締めくくります!!
7月2日 火曜日
1学期末の支部別児童会を2時間目に行いました。
最初に班ごとに班の並び方や挨拶の様子など、登下校の様子を振り返りました。地域での交通安全の確認もしました。

班で話し合ったことをもとに地区全体でまとめました。

加えて夏休みの過ごし方や、ラジオ体操の実施計画などを立てました。決めたことを「夏休みのくらし」に記入しています。

みんなで安心・安全な北吉井校区になるような意見を出し合い、実りある話合いにすることができました。
2年生
7月1日(月)
2年生は、5月から「トマト」「ナス」「えだまめ」「オクラ」「ピーマン」「キュウリ」などの野菜を育てています。
子供たちが、毎日欠かさず、心を込めて育ててきた野菜です。
ついに収穫するときがきました。
「持って帰ったら家でお母さんに見せる。」「これで料理を作ってもらう。」とうれしそうに持って帰っています。

オクラやえだまめは、あと少しで収穫できるサイズになりそうです。まだかまだかと自分の番を心待ちにしています。

これからも収穫できた野菜は家庭に持ち帰ります。保護者の皆様、楽しみにしていてください。