【2年生】全校練習 ダンス練習 

2024年5月30日 18時19分
2年生

 運動会まで残り2日となり、練習にも一段と熱が入ってきました。本日は2時間目に、運動会の全校練習を実施しました。赤・黄・緑、どの色も全員が心を一つにして大きな声を出していて、一体感を強く感じるすばらしい練習でした。子どもたちは、運動会練習の時間以外でもグループの応援歌やせりふを練習して、とても気に入っているようです。本番でも観に来てくださっている方々にかっこいい姿を見せられることでしょう。

 1DSC00548 1DSC00563

1DSC00562 1DSC00565

1・2年生は、3時間目にダンス練習を行いました。もうみんな振り付けはバッチリ!リズムに合わせて楽しそうに踊っています。あとは、「止まるときは止まる」、「声を出さずに移動する」ことができたら、かっこいい姿を見せられることができそうです。明日はラストのダンス練習があります。最高の演技ができるように頑張ります。

【5年生】高学年として、頑張っています!

2024年5月29日 18時00分

 運動会まであと3日となりました。5年生は、日々高学年としての役割を果たそうと頑張っています。

 今日は、運動会の係会がありました。各係に分かれて、それぞれが担当する仕事を確認したり、道具を用意したりしました。体育館では、応援団が練習していました。まずは自分から声を出していこうという姿勢が見られ、頼もしいです。

5年竹組 体育_菅 誠吾_応援団_15年竹組 体育_菅 誠吾_応援団_25年竹組 体育_菅 誠吾_応援団_10

 また、昼休みには、トイレ清掃担当の児童に向けての講習会がありました。「トイレがきれいな学校は、学校全体もきれい」という話を聞き、とってもやる気です。みんなで掃除の仕方を真剣に確認していました。

DSCF0002

 最後に、下校の様子です。「一列に並ぶ」という意識が高まってきました。互いに声掛けする姿も見られます。これからも高学年として、良い姿を発信していけるよう、チーム5年生で頑張ります。

縮小DSCF0003

空き容器が・・・

2024年5月28日 16時35分

元気一杯3年生。

今日は大雨なので、運動会練習はお休み。

何をしているのでしょうか・・・。

IMG_3567 IMG_3568

図工の学習です。

紙粘土と、ペットボトルなどの空き容器を使って、

工作をしています。

IMG_3565

紙粘土に、絵の具を混ぜて、ペタペタ・・・。

IMG_3570 にこにこ笑顔で楽しんでいます。

運動会まであと3日。勉強も運動会練習も

がんばるぞ!!

【2年生】 野菜づくりのこつ

2024年5月27日 20時14分

2年生は、生活科の学習でナス、キュウリ、トマト、ピーマン、えだまめ、オクラの6種類の中から、野菜をh一つ選んで育てています。

昨日、校区に住んでいらっしゃる方に野菜づくりのこつを教えていただきました。大切なことは、①わき芽を取ること②混み合う葉っぱを取ること③野菜を大きくしすぎないことの三つです。また、それぞれの野菜づくりで特に気を付けることを丁寧に教えていただきました。

DSCF0171    DSCF0178

それから実際に外に出て、自分の野菜の世話をしました。どこにわき芽があるか確認しながら取ったり、混み合っている葉っぱを切ったり、教えてもらったことを実際にしてみました。野菜が大きく丈夫に育つためにどんなお世話が必要か、初めて知ることがたくさんありました。これから、しっかりお世話をして大事に育てたいです。

IMG_6574   IMG_6576

【1年生】 5月末 1年生の様子

2024年5月27日 15時17分

いよいよ今週末は運動会です!当日に向けて一生懸命練習しています。

低学年はダンスの練習で、初めてマントを着けて踊りました。

DSCF0325

1年生は赤色、2年生は青色のマントで演技をします。

DSCF0328

回転したときにひらひらと揺れるマントが鮮やかです。

元気でかわいい表現に御期待ください。

なかよし班清掃の時間を使って、待ちに待った1年生へのプレゼント渡しがありました。

1年桜組 せいかつ_豊島 泰樹_2024年5月27日のノート_4

思いを込めて作られたプレゼントを身に付けて、1年生はとても喜んでいました。

1年桜組 せいかつ_豊島 泰樹_2024年5月27日のノート_2 1年桜組 せいかつ_豊島 泰樹_2024年5月27日のノート_1

上級生のお兄さんやお姉さんのように立派な小学生になれるように、これからいろいろなことにチャレンジして頑張っていきましょう。

運動会練習【3年生】

2024年5月24日 18時30分

北小運動会まで残り1週間となりました。3年生も毎日熱心に練習をしています。

【リレー】バトンパスに注目してください!

DSCF0006 DSCF0007

【表現】たくさん練習した踊りと、みんなでつくる美しい隊形移動を見てください!

1716541509405

団体種目では、各学級での団結力が試されます!みんなで協力して頑張ります。個人走では、最後まで一生懸命に走り抜けます。

昨年度からさらに成長した姿をお見せできると思います。3年生のみなさん、残り1週間で最高の準備をしましょう。

舞太鼓あすか組コンサート

2024年5月23日 15時35分

 今日は、奈良県から「舞太鼓 あすか組」のみなさんが来てくださいました。子供たちは大盛り上がり。太鼓の音色に合わせて、終始手拍子をしながら、演奏会を盛り上げていました。

DSC00518IMG_0686DSC00500DSC00516

 力強い音色、ピタッとそろったときのかっこよさ、素早いバチさばき、子供たちはずっと聴きほれていました。ひときわ大きな太鼓は、やっぱり音色もすごくて迫力満点でした。

IMG_6225IMG_6151

 神楽「鬼と天狗」は特に大盛り上がり。「こわーい」「でも見たーい」「近くに来てほし~い」。まわりの人にしがみつく子、こっちに来てと呼ぶ子、握手をする子。本当に盛り上がり、そしてとても盛り上げ上手な北吉井っ子たちでした。

IMG_6163IMG_6168IMG_6199IMG_6158

あすか組の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

IMG_0701

第1回学校運営協議会

2024年5月23日 07時20分
 5月22日(水)、第1回学校運営協議会が開催されました。
 学校運営協議会は、保護者、地域住民等による学校運営への支援・協力を促進し、学校運営の改善や児童生徒の健全育成につなげることを目的としています。

20240522_182214 20240522_182232

 今回は、校長より令和6年度の教育計画の説明を中心として行い、それを受けて委員の皆さんから御質問や御意見をいただきました。
 また、情報共有の時間には、防災教育の充実について協議しました。
 今後も学校運営協議会の方々と協働しながらより良い学校運営につなげたいと考えています。

防災学習【4年生】

2024年5月22日 16時55分

5月22日(水)
 4年生は5時間目に愛媛大学の3名の先生方を招いて、防災について学ぶ学習会を行いました。

DSC02698 DSC02699 DSC02702 
 津波の映像を観る場面では、あっという間に津波が迫り来る映像を観て、「津波はこれほどのパワーがあるのか」と子供たちはびっくりしていました。講話の途中、ショート対応訓練も行いました。予告なしの対応訓練ではありましたが、子供たちは、素早くダンゴムシになったり、手に持っている探検バッグで頭を守ったりする子もおり、いざというときにどのような動きができるか体験しました。

DSC02707
 また、体育館を避難所と想定して、寝てみる体験もしました。

 さらに、ペットボトルと水と懐中電灯で簡単に手作りランタンができることを知り、みんなで作る手作りランタンの光の温かさを味わっていました。

DSC02718 IMG_8932
 最後の感想では、
「家に帰ったら、今日学んだことを話したいです。」
「大切な人の命を守るために、自分にできることを実践していきたいです。」
「自然災害は怖いと感じたけれど、何が必要なのかいろいろ考えることができてよかったです。」
という考えを聞くことができました。自分事として、学ぼうとする子供たちの姿がたくさん見られた1時間。
また、今日やこれからの学びを発信していけるよう、学習を深めていきたいと思います。 

【青パパイヤを植えました】

2024年5月21日 17時42分
さくら組

 昨日の植え付け準備に続き、青パパイヤの植え付けを行いました。植え付け作業は、生産農家の大野さんと南吉井小学校の栄養教諭の池田先生に教わりながら行いました。

20240521_092354

 まず、腐葉土と肥料をまきました。

20240521_091811 20240521_092035

 次に、腐葉土と肥料が混ざるように畑の土をほぐし、平らにならしていきました。ならした後は、黒いマルチを敷きました。

20240521_092407

  20240521_093438

 マルチに穴を開けて苗を植えました。植えた苗には、たっぷりの水をやりました。 

DSCF0136 20240521_094700

20240521_094908

 最後に記念撮影をして作業を終えました。

 順調に育てば、11月頃に収穫し、東温市内の学校給食の食材になる予定です。心を込めて世話をしていきます。