本日予定していた「まもるくんの家」訪問は、気温が高く熱中症を防止するため実施を見合わせました。そこで、昼休みに「まもるくんの家」についての説明を行いました。


「まもるくんの家」にはどんなときに助けてもらうのか、場所を班のみんなと確かめておくことを確認しました。また、日頃から挨拶をすることで地域の人と顔見知りになることが大切だということを伝えました。
これからも北吉井っ子の安心・安全を守るために、「まもるくんの家」の方、地域・保護者の皆様には大変お世話になることと思います。御理解、御協力をいただきますよう よろしくお願いします。
6月13日(木)
本日、6年生の各学級に、おはなしウーフさんが来てくださいました。
絵本「このよでいちばんはやいのは」では、とても考えさせられる話が聞けました。初めに、カメとウサギが競走します。速いのはウサギ。さらに、チーター・ツバメ・新幹線・飛行機・音・地球の自転・人工衛星・光と、より速いもの登場する。しかし、本当にこの世で一番速い物は、人間の『想像力』だそうです。


児童からは、「全く予想していなかったものが一番速い物で登場したので意外でした。人間の想像力のすごさを知ることができたので、今後の授業のいわがらタイムなどでも、想像力を働かせて考えていこうと思います。」という感想がありました。

いつもおはなしウーフさんのおかげで、新しい学びが得られています。今後もよろしくお願いいたします。
5年生の総合的な学習の時間では、「環境」をテーマに学習を進めています。本日は、3名の講師の先生を招き、5年生が興味のあるテーマの講義に分かれて「環境」について考えました。
橋田先生の講座では、ちりめんの中に混ざっている別の生き物を「モンスター」と呼び、モンスターを選別・分類する活動を行いました。
子供たちは、「ああ!見つけた!タイの子ども!」「たこ発見!」などと、夢中になって「モンスター」を探しました。

「あれ、海ってたくさんの生き物がいる」子どもたちは気付けば大切なことを学んでいました。でも、その「モンスター」が今減っていて、それが人の活動によるものであると教えてもらいました。
小林先生の講座では、年輪の観察を行うことで気候変動について考える活動を進めてくださいました。

竹下先生の講座では、海ごみの8割は陸から来ており、プラスチックごみは、海の中で消えないことなどをクイズを通して教えてくださりました。
また、流木やシーグラスなどを用いてモビールを作ったり、画像の中からプラスチック製品を探したりしました。

日頃から5R(リサイクル、リデュース、リユースなど)を実践し、ごみを減らしていくことが環境を守ることにつながると学びました。
多様な生き物が住む瀬戸内海や身近な環境を守るには・・・新たな課題が見つかりました。今後も、総合的な学習の時間「私たちのSDGs」で学び続けていきます。
6月11日(火)
今日は4年生が、市之井手浄水場と重信浄化センターへ社会科見学に出かけました。

午前中の市之井手浄水場では、3班に分かれ、外の見学と中の水道資料館を見学しました。外の見学では、実際に水がきれいになっていく過程を見て回ることで、仕組みをよく理解することができたようです。


中央管理室では、教科書にも載っていた金魚を見付け、「水質検査には、やっぱり金魚が欠かせないんだ!」と学びを実感していました。
水道資料館では、体験を楽しみながら学ぶ姿が見られました。
「昔は、こんな風に水を汲んでいたんだ。大変だな。」
「水道管ってこんなにも大きいの!?」
などいろいろな学びがあったようです。


午後からは、重信浄化センターに行きました。みんなが使った水が最初に届く部屋では、強いにおいを感じている子供たちでしたが、きれいになっていく過程を見学する中で、最後にはにおいが消えていることに驚いていました。


水をきれいにする役目をしてくれる微生物は、油が苦手という話を聞き、「油が付いたお皿は、ペーパーで拭いてから洗う」など家でも自分にできそうなことを見付けている児童もいました。
今日学んだことを、これからの学習に生かしてほしいと思います。
2年生
6月10日(月)
なかよし委員会は「誰とでも明るく元気な笑顔で挨拶ができる日本一の学校にしよう」という目標を立て、活動しています。

今日から2週間、朝の登校時に全校参加型の「あいさつ運動」を行っています。本日は2年生。「あいさつ運動」を希望した30名ほどの2年生となかよし委員が校門に立って、元気な挨拶で登校してきた児童を迎えました。子供たちは2年生の明るい笑顔につられて、いつもよりも明るい表情で挨拶をして、門をくぐっていました。明日からも引き続いて、元気な挨拶ができる児童が増えていき、日本一気持ちが良い挨拶ができる北吉井小学校を目指していけるといいですね。明日は3年生。たくさんの参加、待っています。
6月7日(金)
1年生と2年生が学校探検をしました。各クラスの1年生は、なかよし班の2年生に学校を案内してもらいます。

探検の約束を説明してもらい、

さあ、探検に出発です!

上手に並んで、歩けています。

運動場には、何があったかな?

校長室のソファはフカフカだ!

教室の説明もしっかり聞けました。
今まで行ったことのなかった教室や、入ったことのない教室に入ることもできて、1年生は目を輝かせながら活動に取り組みました。活動後の振り返りでは、「みんなで回れてうれしかった」「2年生の説明を聞いて、教室のことがよく分かった」と充実した活動になったことが伝わりました。また一つ、北吉井小学校のことが大好きになった1年生。2年生のみなさん、ありがとうございました。
今年の探検は、保護者の皆様にも参加を呼び掛けました。子供たちの様子を見て、温かく関わってくださったことが、充実した活動へとつながりました。御協力ありがとうございました。

明日はいよいよ東温市PTA親睦レクリエーションバレーボール大会です。それに向けての最後の練習を行いました。
2チームで、試合形式での練習です。「ドンマイ。」「ナイス。」「いいよ。」など、声を掛け合いながら、和気あいあいの中にも、真剣なまなざしでボールを追いかけました。気持ちのよいさわやかな汗を流しました。
自転車教室が行われました。行動範囲が広がる3年生を対象にしています。
北吉井校区には、交通量が多かったり、道幅が狭かったりと、交通事故の危険性が高い場所が数多くあります。そこで、自転車の乗り方や安全な走行の仕方等を、警察署員や交通安全指導員の方々から直接指導していただきました。
標識や乗るときに気を付けることを教えてもらいました。

手信号も教えてもらいました。できるかな?

教えてもらったことを実践します。乗るときは、まず後方を確認します。

踏切前では、一時停止です。二段階右折も教えてもらいました。

児童からは、「簡単かと思ったけど、実際にやってみると難しかった。」「ルールを教えてもらったので生活の中で守りたい。」などの感想がありました。

交通ルールを守って、安全に気を付けて自転車に乗りましょう。
ご指導いただいた皆様、本当にありがとうございました。
プールの授業開始に備えて、教職員の救命救急講習を実施しました。
前半は、体育館で養護教諭による講話と、胸骨圧迫及びAEDを用いた心肺蘇生の実習を行いました。

後半は、東温市消防署の消防隊員による模範演技をプールで見た後、実際に教員が授業中の事故を想定して救命処置の実践をしました。


今年も安全に気を配りながら、楽しいプールの授業を行いたいと思います。
晴天の中、北小運動会が開催されました。今年度は、保護者制限なく多くの方にお越しいただき、盛大に開催することができました。
低学年の部では、1・2年生のダンスはアニメのポケモンの曲に合わせて、笑顔とパーワー全開で踊りました。かけっこや玉入れ、学年別リレーでも全力で頑張る1・2年生の姿が印象的でした。

中学年の部では、最高到達点と題して、もう一歩先の自分を表現しようとダンスしました。のりのりで踊ったり、切れのある動きが光るダンスでした。かけっこや学年別対抗リレーでも、ゴールを目指して諦めない3・4年生でした。大玉送りと大玉運びでは、クラスで一致団結して協力することができました。

高学年の部では、今日の晴天にふさわしい「青と夏」の曲に合わせたダンスでした。爽やかな曲に、躍動感のある動き、踊る楽しさを伝えようと一生懸命に頑張る5・6年生でした。かけっこや学年別リレーでは、さすが高学年、迫力ある走りに歓声が上がっていました。綱引きは大接戦、歯を食いしばり綱を引く5・6年生の表情が印象的でした。

応援合戦では、どの色も工夫を凝らした応援で、各組で心を一つにすることができました。青空に北小の大きな声が響き渡りました。
どの児童にとっても心に残る運動会になったのではないでしょうか。


閉会式後には、多くの方がテントの片付けに御協力をいただきました。ありがとうございました。また、1年生の椅子出し作業にも御協力をいただきありがとうございました。