4年生「耳の聞こえ学習会」

2024年4月30日 16時51分

4月30日(火)

 今日の5時間目、講師の先生を招いて耳の聞こえ方についての学習会を行い、耳が聞こえにくい方の音の聞こえ方を、映像や体験を通して学びました。

DSC02663 DSC02664

DSC02667

『好きな食べ物当てゲーム』では、みんなが一斉に言った言葉を当てるゲームをしました。

「みんなが一斉に言ったら分からないよ!」

「えっ、こんなふうに聞こえているの?」

と難しさを実感していました。耳の聞こえにくい方の立場に立ってみると、気付くことも多かったようです。

DSC02668 DSC02670

最後の振り返りの時間では、次のような感想を聞くことができました。

「耳が聞こえにくい方と話すときは、口を大きく開けてゆっくり話すなど、自分にできることを実践していきたいです。」

「自分が当たり前だと思っていたことも、立場が変われば違うこともあると気付きました。」

「みんなが気持ちよく過ごせるようにしたいです。」

今日感じたことや考えたことを大切にしてほしいと思います。

【5年生】お茶を入れよう

2024年4月26日 14時07分

5年生は今年から家庭科の授業が始まりました。

先日、5年松組の児童たちがガスコンロを使って湯を沸かし、きゅうすでお茶を入れました。

 まずは用具の準備です。洗う人、拭く人と役割分担しています。

DSC00318

ガスコンロでお湯を沸かします。

DSC00325

やかんからきゅうすにお湯を注いだ後は、

同じ濃さになるように気を付けながら、湯飲みにつぎ分けて・・・

DSC00334

いただきまーす!

 DSC00338

「おいしい!」「苦い!」わいわい楽しそうです。

 片付けも協力してできました。

最後はしっかりガス栓が閉まっているか確認。

 DSC00323

班のみんなと協力しながら、楽しく実習しました。

ぜひお家でも挑戦してみてくださいね。

 

竹組と梅組は来週実施する予定です。

DSC00344

6年生は1年生の『味方』

2024年4月25日 18時33分

4月25日(木)

4月8日に入学式した1年生は、体よりも大きいランドセルを背負い、毎朝登校班で元気よく通学しています。初めての小学校生活で、初めての経験をたくさんしています。期待と不安でいっぱいな気持ちで生活していると思います。

IMG_2451IMG_2452

6年生は、そんな1年生が安心して笑顔で学校生活を送ることができるように、毎朝1年生の朝の準備補助を行っています。ランドセルの片付け方や水筒の紐のしまい方などを教えています。また、6年生が率先して挨拶をすることで、1年生も気持ちの良い挨拶ができる子が増えています。

IMG_2437IMG_2443

1年生と6年生は、朝のわずかな時間で関わり合うことで、良い関係づくりをしています。6年生は今後も、困っている1年生がいたら進んで手を差し伸べ、心強い味方として活躍していくことでしょう

IMG_2449IMG_2450

みんなみんな、子どもたちのために・・・

2024年4月24日 15時05分

 今日は家庭訪問2日目です。

    保護者の皆様におかれましては、お忙しい時間を調整していただき、ありがとうございます。家庭訪問でおうかがいしたお話を生かしながら、指導に当たってまいります。よろしくお願いいたします。

 さて、学級担任以外と家庭訪問のない先生方、そして生活支援員の先生方は、子どもたちがより気持ちよく過ごすための環境づくりのため、いろいろな作業に取り組んでいます。

作業1作業2

作業4作業3

作業5

 子どもたちが日々気持ちよく生活できるよう、北吉井小学校全教職員で頑張っています。

参観日

2024年4月20日 10時40分

4月20日(土)

 今日は本年度初めての参観日でした。

 各学年の活動を紹介させていただきます。

 1年生は、国語科。伝えたいことをどんなふうに言ったらいいかを考えました。心を込めて、優しく言う練習もしました。初めての参観日でもピン!と手を挙げ、張り切って発表しました。

★DSCF0084★DSCF0088

★DSCF0093DSCF0090

 2年生は、算数。「たし算とひき算」を学習しました。

 昨年のたし算からレベルアップして、繰り上がりのたし算の仕方をみんなで考えました。

★DSCF0104★DSCF0105

★DSCF0123★DSCF0125

 3年生は、社会科。自分の住んでいる地域にどんなものがあるのかをロイロノートを使って、調べる学習をしました。

 目印になる建物や、お店を班の人やお家の人と話し合い、マップに入れていきました。

★DSCF0002★DSCF0004

★DSCF0011

 4年生は、国語科。都道府県の漢字が使われている熟語を教科書や国語辞典を使って、班で調べる学習をしました。

 都道府県の読み方以外にも、読み方があることに気付いていました。

★DSCF0021★DSCF0022

★DSCF0031

 5年生は、国語科。漢字の成り立ちです。漢字の仕組みや、漢字はどのようにできたのかを学習しました。たくさんの共通点や気付きがあり、子どもたちもうれしそうでした。

★DSC00306★DSC00310

★DSC00313

 6年松組は、社会科。日本国憲法について調べたことをグループごとに発表しました。発表にきちんと耳を傾け、考えながら学習を深めていました。

★DSC00295

 6年竹組、梅組は算数科。点対称の図形についての理解を深めました。まわりの人と話し合いや、教え合いをしながら学習していました。

★DSC00292★DSC00294

 さくら組では、みんなで自己紹介をしたり、新しいお友達の紹介をしました。頑張って練習した指文字で「よろしくね」と伝えたりもしました。

DSCF0107DSCF0108

 保護者の皆様、本日も静かにマナーを守ってご参観いただきました。また、PTA総会にもたくさんの方に御参加いただきました。皆様の御理解と御協力に厚くお礼申し上げます。

 

 来週は家庭訪問があります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2年生スタート

2024年4月19日 20時25分

新学期が始まって、2週間が過ぎました。

元気な挨拶をして教室に入ってきたり、係活動や当番活動を進んでしたり、昨年よりぐんと成長した姿があちこちで見られます。今週は、各クラスで図画工作科の学習で自画像をかきました。自分の顔をよく見て、上手に絵の具で肌色を作りました。絵の具の使い方も上達しています。

クラス目標が決まりました。

2松「元気もりもり やる気まんまん、優しさいっぱい 笑顔あふれる 2松」

2竹「らきら笑顔 のしい  く話を聞く んせつな心 つも仲良く」

2梅「27人の心を守る 最後まで  あきらめない2梅」

2桜「すれ物0 すけ合い っこうに元気に行こう、せい良く」

竹  ②竹1

梅  sakura

2年生、新しい仲間と一緒に1年間頑張ります。

おいしい給食

2024年4月18日 14時46分

爽やかな春の気候の中、さくら組のみなさんも元気一杯です。

しっかり学び、運動し、おいしい給食を食べています。

今日の献立はこちらでした。

・たいめし
・けんちんじる
・ぶたにくのしおからあげ
・あおなのおかかあげ
・ぎゅうにゅう

とってもおいしくいただきました。

IMG_4772

IMG_4773

IMG_4774

IMG_4775

令和6年度 第1回クラブ活動

2024年4月17日 18時47分

今年度、初めてのクラブ活動がありました。

第1回クラブ活動では、年間の活動計画を立てたり、自分の目標を決めたりしました。

今年は写真クラブが新設されています。

1年桜組 こくご_豊島 泰樹_2024年4月17日のノート (14) 1年桜組 こくご_豊島 泰樹_2024年4月17日のノート (16)

運動場スポーツクラブや体育館スポーツクラブでは、おにごっこやリレーなどをして、元気よく体を動かすことができました。

1年桜組 こくご_豊島 泰樹_2024年4月17日のノート 1年桜組 こくご_豊島 泰樹_2024年4月17日のノート (4)

ダンスクラブでは、講師の先生に踊りを教えてもらいました。

1年桜組 こくご_豊島 泰樹_2024年4月17日のノート (12)

ゲームクラブで将棋を対戦したり、昔の遊びクラブでけん玉や竹とんぼをしたりして楽しむことができました。

1年桜組 こくご_豊島 泰樹_2024年4月17日のノート (7) 1年桜組 こくご_豊島 泰樹_2024年4月17日のノート (2)

それぞれのクラブで、他学年の友達と交流しながら楽しく活動することができるといいですね。

4年生頑張ってます!

2024年4月16日 16時15分

【4月16日(火)】

 新年度が始まって、一週間が経ちました。

4年生としての学習も本格的に始まり、どこの教室でも子供たちの一生懸命頑張る声が聞こえてきます。

音楽室からはきれいな『さくらさくら』の歌声が響いてきました。

次の授業では、お琴について学習し、新しい学びにわくわくしているようでした。

ホームページ1 

係活動も決まり、早速それぞれの係で活動しています。これまで経験したことを基に、もっと工夫した活動ができないか相談しているグループもありました。

IMG_5867 IMG_5868

IMG_5865 IMG_5876

4年生として、まだまだ始まったばかりですが、頑張りたいという思いがいろいろな場面で感じられます。また、それぞれの良さを輝かせていってほしいと願っています。

【3年生】避難訓練・活動の様子

2024年4月15日 17時14分

 今日は避難訓練がありました。おはしもちを守って、真剣な態度で訓練を行うことができました。地震が起こったときの体の守り方がしっかり身に付いています。

DSCF0074 DSCF0075

 3年生になり、社会、理科、外国語活動、総合的な学習の時間と教科が増えました。そして書写では毛筆、音楽ではリコーダーの学習が始まります。新しく学ぶことがたくさんある3年生ですが、一生懸命に頑張っています。

 外国語活動も始まっています。ALTと身振り手振りを交えながら外国語で挨拶をしました。

DSCF0077 DSCF0080

 新しい教科や学習に進んで取り組むことができる、「すごい3年生」を目指します。3年生のみなさん、どんどん挑戦しましょう。