まぼろしの花(4年生)
2020年9月14日 10時11分9月15日(火)
4年生は。図画工作科の学習「まぼろしの花」で、紙粘土を使った作品づくりをしました。
不思議な球根や種から咲く、誰も見たことも聞いたこともないまぼろしの花を、想像を広げて絵に表す学習です。
子どもたちは、花を画面いっぱいに紙粘土や水彩絵の具で一人一人の個性を発揮して表現しました。
9月15日(火)
4年生は。図画工作科の学習「まぼろしの花」で、紙粘土を使った作品づくりをしました。
不思議な球根や種から咲く、誰も見たことも聞いたこともないまぼろしの花を、想像を広げて絵に表す学習です。
子どもたちは、花を画面いっぱいに紙粘土や水彩絵の具で一人一人の個性を発揮して表現しました。
9月14日(月)
今日の献立
・五穀ご飯 ・牛乳 ・東温汁
・ナスの落とし揚げ
・こっぱなます
今日の「こっぱなます」は、福井県の
郷土料理です。木をまさかりで切った
木くずを「こっぱ」と呼び、大根を切
った形が似ていることからこの名前が
つけられたそうです
大根と人参と焼いた油揚げに、甘酢の
味付け、胡麻の風味が良く、子どもた
ちも、おいしそうに食べていました
9月14日(月)
9月10日、11日に6年生が、家庭科の学習で調理実習をしました。
「いためてつくろう 朝食のおかず」ということで野菜炒めを作りました。
写真は6年梅組の調理の様子です。
身支度を調えて、班ごとに調理スタートです!
分担してニンジン、ピーマン、キャベツ、ハムなどの具材を切ります。
炒める順番に気をつけながら炒めました。油はねに注意!
生卵も上手に割れたかな?
ところどころで、「あっ!殻が入った!」という声も
スクランブルエッグも手早くかき混ぜて、なかなかの出来映えです!
調理しながら、洗い物も手際よく行いました!
今回の調理実習をとおして、毎日おいしいご飯を作ってくれる家族の大変さに気付き、感謝の気持ちも持てたようです。
休みの日などにぜひ、家でも実践できるといいですね!
9月11日(金)
今日の献立
・バターパン ・牛乳
・ミネストローネ・かぼちゃサラダ
・フルーツ和え
「ミネストローネ」は、イタリアの田舎
の家庭料理で、いろんな食品が入った
「具だくさん」のスープのことをいいま
す。今日の給食の「ミネストローネ」は、
8種類の食材が入っていたけど、何が入っ
ていたでしょう
豚肉、たまねぎ、ABCマカロニ、じゃが
いも、チンゲンサイ、セロリ、パセリ
にんじんでした ちなみに、「おなか
いっぱい」はイタリア語で「ソノ ピエー
ノ!」美味しいは「ボーノ!」です
今日は、イタリア語であいさつしてみませ
んか?
9月11日(金)
二学期から新しいALTの先生と英語の勉強をしています。
マーク先生です。
6年生は、これまで学習した英語表現を使って一人一人がメッセージを伝えました。
アイコンタクト・クリアボイス・ジェスチャーに気を付けて、みんな上手に伝えていました。
どのメッセージカードもすてきです♪
外国語の掲示板にも飾っています。
ぜひ、見てね!
9月10日(木)
朝晩がひんやりして、秋を感じる季節になってきました。
秋といえば・・・
食欲の秋、読書の秋、芸術の秋などいろいろありますが、桜組の廊下はたくさんのアート作品で飾られています。
トンボが気持ちよさそうに廊下を飛んでいます。
パン食い競争に見立てた芸術もあります。
最後はアートのトンネルです。
桜組と1年生、2年生の共同制作です。
桜組の教室前の廊下に来て、じっくり鑑賞してくださいね。
9月10日(木)
今日の献立
・白ご飯 ・牛乳 ・けんちん汁
・豚肉の生姜炒め・青菜のナッツ和え
朝夕が少しずつ過ごしやすくなって
きましたが、日中は、まだまだ暑く
運動会の練習に汗を流しながら頑張
っている子どもたちです
今日は、「豚肉の生姜焼き」でビタミ
ンB1を補給し、元気を回復した様子
でした
9月10日(木)
今日は、1年生の教室に、「おはなしウーフ」さんが来てくださいました。
1年生の各クラスで、朝の読み聞かせです。
どの子も目をキラキラさせて、お話の世界に引き込まれていったようです。
秋の夜長
ご家庭でも、ぜひ、読み聞かせなどいかがですか?
9月9日(水)
今日は、6時間目に委員会活動がありました。
2学期になって初めての活動日です。
環境委員会は、運動会に向けて、草取り等の美化活動!
放送委員会は、お昼の放送のクイズを考えていました。
給食委員会は、給食受室での安全な受け渡しを呼び掛けるポスター作り!
JRC委員会は、募金やアルミ缶回収などの活動を活性化させるための話合いです!
なかよし委員会は、朝のあいさつを盛り上げる作戦を思いついたようです!
運営委員会は、2学期の集会について案を出し合っていました!
今日は、6年生の卒業アルバム用の委員会写真の撮影をしていたため、図書委員会や保健委員会、体育委員会、音楽委員会の活動写真は撮れませんでしたが、どの委員会も学校をよりよくするために、高学年としてしっかりと考えて活動できました。
9月9日(水)
元気いっぱいの1年生!
本日の運動会練習は、初めての外です
体育館とは並び方が違うな~ ピシッと止まるとカッコイイ 1・2年生でタイミングを合わせるぞ
振り付けもだんだんそろってきました
運動会本番は、きっと素敵なダンスを披露できると思います
1・2年生の演技に、ぜひご期待ください