8月26日(水)
友達と仲よくするためにはどうすればよいかについて考えました。
授業の中では、
「朝、友達にあったときには・・・」「おはよう」
「友達が失敗したときには・・・」「気にしないで」
といった場面にあった言葉について学習しました。
また、相手を傷つける言葉を言ってしまうときはどんなときか話合い、嫌な思いをしないためにはどうすればよいのか考えました。
子どもたちからは、「落ち着いて話合いをする」や「すぐ謝る」などといった意見がたくさんでました。
授業の終盤では、「言葉マナーかるた」をしました。



1年生
8月26日、1年生は道徳の時間で「言葉の力」について考えました。
○ うれしい気持ちになる言葉・・・ふわふわ言葉
○ 嫌な気持ちになる言葉・・・ちくちく言葉



自分がこれから使ってみたいふわふわ言葉を、ハートの画用紙に書きました。温かい気持ちになるたくさんのハートが、それぞれのクラスで生まれています。心ポカポカ1年生。これからも、笑顔いっぱい、優しさいっぱい!みんなでぐんぐん伸びていこうね。
8月25日(火)
2学期が始まって2日目です。
暑さに負けず、学習に臨んでいます。
6年生は、本日道徳の授業「ばかじゃん!」を行いました。この物語を基に、「友情」について考えまし
た。仲よくしていた友達から、自分だけ「ばかじゃん!」と何度も言われるようになった主人公。
悩む主人公の気持ちについて話し合いました。
「なぜそんなことを言われるんだろう」「嫌われるようなことをしたのかな」
また、「友達」とはどんな存在なのか、自身の経験を踏まえて話し合いました。
「気持ちが通じ合い、一緒にいると楽しい人」「言いたいことを言い合える人」「困ったときに相談に乗っ
てくれる人」
誰にでも、友達関係で悩んだり、困ったりすることがあります。これからたくさん衝突することや思い悩む
こともあるでしょう。そんなとき、どう行動するのか、どのような人間関係を築いていくのか、子どもたち
は自分事として考えることができました。

8月25日(火)
2学期の5年生も元気いっぱいです。
道徳の学習で「転校生がやってきた」という教材をもとに「いじめ」をなくすために必要なことは何かについて考えました。



「いじめられるぼく」「傍観し荷担する周りの友達」「いじめを止める転入生」の3者の立場に立ってその思いを話合いました。


「正しいことは正しいと言える勇気を持ちたい。」
「見て見ぬふりは良くない。すぐに助けてあげたい。」
「相手の気持ちを考えて行動できるようになりたい。」
「誰かに任せるのではなく、自分から行動できる人になりたい。」
「いじめは一人の問題ではなく、みんなの問題だと考えて行動したい。」
この学習を通して、よりよい人間関係を築き、みんなの力でよりよい学級・学校を作っていきたいと考えていました。
8月24日(月)
昼休みの時間帯にテレビ放送で始業式が行われました。
始業式では、児童代表から夏休みの思い出や2学期の目標の発表がありました。

校長先生の話も背筋をピンと伸ばして聞くことができています。

その後、楠本先生から下校の際に私有地に入らないように下校するといった下校の仕方を確認しました。
安全に楽しい2学期になるように頑張りましょう。
8圧24日(月)
さあ、2学期がスタートしました。
先生や友達と出会うのも久しぶりですね。
朝、「ちょっと、しんどいな」と思った子もいたかもしれませんが、
あせらず、無理をせず、ゆっくりと心と体のリズムを整えていきましょうね!
先生たちは、みんなに会えてうれしかったです。
黒板アートでお出迎えをしていたクラスもたくさんありました







8月21日(金)
毎日、暑い日が続いていますが、皆さんお変わりないですか。
さて、いよいよ8月24日から2学期が始まります。
残暑厳しい中でのスタートになります。
引き続き新型コロナウイルス感染症対策を行うとともに、熱中症予防にも努めていきたいと思います。
この土日の間に生活のリズムを少しずつ整え、心と体の準備をしていきましょう!
8月24日には、元気いっぱいの北吉井っ子の笑顔に会えるのを楽しみにしています!
※熱中症対策について6月5日付に配布した文書です。⇒ 熱中症予防.pdf
再度、ご確認ください!
※登下校時の暑さ対策のため、必要に応じ、日傘等を使用させていただいてもかまいません。