3月23日(月)
6年生のみなさん、保護者の皆様、いよいよ明日は卒業式です。
このような状況下ではありますが、新たな一歩を踏み出す6年生の皆さんに心からエールを贈ります。
今日は、朝から教職員全員で卒業式準備です。
卒業式に参加できない在校生の分まで、心のこもった卒業式にしたいと先生たちも頑張っています!




さて、卒業式の実施にあたり、6年生と保護者のみなさんに、次の点についてお知らせとお願いをいたします。
○発熱や風邪のような症状がある場合は、参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
○受付で手指消毒、マスク着用、手洗い、咳エチケットをお願いします。
○体育館は、換気のため窓を開けます。防寒対策をお願いします。
○6年児童は、必ず保護者と一緒に来校してください。児童、保護者とともに東玄関で受付をした後、6年生は自教室へ、保護者の方は直接体育館にお入りください。保護者の方は、空いている靴箱をご利用ください。
○6年生児童は、ステージに向かって左側から松・竹・梅の順に並びます。保護者の皆様の席は自由席ですが、お子様に近い側にお座りください。
3月17日(火)
みなさん、臨時休業が始まって、あっという間に
もうそろそろ学年の最後が近づいてきてますね。
今週も下記の日程で、学級担任の先生から電話連絡が入ります。
宿題の様子や楽しみなこと、困っていることなどを教えてくださいね。
1年生 火曜日 9時~11時
2年生 火曜日 13時~15時
3年生 水曜日 9時~11時
4年生 水曜日 13時~15時
5年生 木曜日 9時~11時
6年生 木曜日 13時~15時
〇兄弟姉妹がいる場合は、原則として下の学年の担任が連絡します。
〇児童が学校からの電話に出た場合は、原則、保護者からの折り返し電話の必要はありません。
〇児童クラブや学校で受入れをしている児童については、
学校等で児童の様子を確認しますので、電話連絡はしません。
弟や妹だけが児童クラブの場合は、家にいる児童に担任が電話連絡します。
〇応答できなくても、健康である場合は、折り返しをしていただく必要はありません。
学校では、春の訪れを感じています。
だんだん温かくなり、1年生の植えたチューリップもつぼみがでてきました
あじさいも新芽がのぞいてきました。6月頃にきれいな花を咲かせます。
待ち遠しいですね



みなさんも、公園などに遊びに行ったとき、
春のお花や生き物を探してみてくださいね~
3月16日(月)
保護者の皆様へ
「愛媛県自転車の安全な利用の促進に関する条例」の一部改正についてお知らせします。
令和2年4月より、自転車を利用する場合は自転車保険等に加入することが義務付けられます。
詳しくは、下記をクリックしてご覧ください。
① 愛媛県ホームページ ② 条例改正の概要.pdf
3月13日(金)
臨時休業から1週間がたちました。
児童のみなさん、心も体も元気に過ごせていますか。
見通しの持てない状況で、子どもも大人も不安やストレスを感じることがあると思います。
「保健だより 新型コロナウィルス心のケア号」を発行します。
ご家庭でお子さんといっしょに心と体の健康チェックをしてみてください。
保健だより(新型コロナウィルス心のケア号).pdf
3月11日(水)
今日はICTサポーターさんをお呼びして、教職員対象のICT校内研修会を行いました。
来年度からプログラミング教育が始まります。

プログラミング教育が始まる背景や、プログラミング的思考について学んだ後、
教材の準備の仕方や、操作方法など実践を通して学びました。
教職員一同、指導力の向上に努めています!



4月からも一緒に楽しく勉強していきましょうね。
タブレットを使った授業も楽しみにしていてください
3月10日(火)
北吉井小学校のみなさん、保護者の皆様に愛媛県教育委員会人権教育課より、
新型コロナウイルス感染症に関連した配慮事項ついてのお知らせです。
新型コロナウイルス感染症.pdf
いろいろな情報が交錯する中、不安な気持ちをマイナスの感情に変えないために
ご家庭で話合う時間を設けていただけたらと思います。
3月9日(月)
先週の水曜日から臨時休業になり、みなさんはどう過ごしていますか。
毎日、新型コロナウイルスについてのニュースを耳にすることでしょう。
みなさん、体調に気をつけて、
・しっかり食べる
・しっかり休む ・・・そして、しっかり勉強!!
を心にとめて、1日過ごしてみてください。
特に、しっかり休むことが、体の免疫を作ることに最適だそうです
時間がたっぷりある今だからこそ、健康な体づくりに励んでみてくださいね
この臨時休業は、自分の命を守るための休業です。
生徒指導の先生のお話覚えていますか?
新型コロナウイルスの感染予防のためには、
・咳エチケット、手洗い、うがい
・一人一人の体調管理
・換気が悪く、人がたくさん集まる空間や場所をさけること
・37.5度以上の発熱が4日以上続くなどの症状のある場合には、
帰国者・接触者相談センターに相談
・・・などが大切です。
愛媛県や東温市のHPなどにも情報があります。ぜひ見てみてください。
さて、
学校で飼っている「ぴょん吉」は、
子どもの声が聞こえなくなり、何だか寂しそうでした。


一日も早く、みんなと元気に会える日を楽しみにしています。
休業中も、自分の体調管理をして、健康に過ごしましょうね。
3月3日(火)
5年生は、今日3学期最後の外国語活動の学習でした。
「 Who is your hero? 」の単元で、「 ~することが得意です。 」と英語で発表しました。
二人一組になって、会話形式で発表を行いました。
今までに習った、「 I like~. 」の表現や「 I can~. 」の表現も取り入れて、
学年の締めくくりをしました。




友達の好きなことや得意なことを聞いたことがない子もいて、
英語を通して、友達のことをたくさん知っていこう!と思った子もいたようです。
会話活動は、「 Manner 」 「 Eye contact 」 「 Gesture 」を大切に
1年間がんばってきました。
自然と会話活動の中に、それらを取り組んでいて感心しました。
6年生でも、外国語科がんばってね
3月3日(火)
今日の給食は、
・手巻き寿司
・牛乳
・えのきのすまし汁
・ひなあられ です。

今日は、ひな祭りの行事食で手巻き寿司です。
手巻きの具は、えびてん・牛しぐれ煮・ツナマヨ・かにかまぼこなどです。
手巻きのりは、6枚ありますので、上手に巻いて食べましょう。
ひな祭りと言えば、女の子の節句です。
ひな祭りに欠かせないお菓子と言えば、ひなあられやひし餅ですね。
これらのお菓子には、「赤・緑・白」の3色の色があり、それぞれに意味があります。
赤は、血や命などの生命のエネルギーを意味しています。
緑は、木々の芽吹きの自然の生命力をイメージしています。
白は、雪の大地から大地のパワフルなエネルギーを表しています。
今日は、給食最終日でした。いつもおいしい給食を作ってくれる人、
それを運んでくれる人、いろいろな人に感謝をして、残さずいただきました