今週から運動会の練習が始まりました。小学校初めての運動会を楽しみにしている子供たちがたくさんいます。昨日のダンス練習でも踊ることができました。本番を楽しみにしていてください。
さて、今日の3時間目は、運動会で行うリレーの選手決めをするかけっこを行いました。本番さながらの全力疾走です。

1年生は5時間授業が始まって1週間がたちました。各クラスの5時間目の授業の様子です。


松組は道徳科の学習で、あいさつが持つ力について考えました。竹組は国語科の学習で、「あいうえお」から始まる言葉見付けを行いました。梅組は国語科の学習で、「はなのみち」の二つの場面を比べながら読み、季節による変化や生き物の様子をたくさん見付けることができました。桜組は音楽科の学習で、音楽室へ行きました。グランドピアノの中をのぞいたり、貨物列車の音楽に合わせてじゃんけん列車をして楽しみました。
少しずつ学校生活にも慣れ、進んで学習する姿が見られます。おうちでもお話を聞いてあげてください。
5月13日(月)
運動会に向けた練習が始まっています。5、6年生は、ダンスの練習がスタートしました。
前で踊る先生を手本にしながら、リズムに乗って身振り手振りを大きくして、子供たちは一生懸命練習しました。
練習の初日でしたが、子供たちは楽しみながらどんどん振り付けを覚えていました。
運動会当日まで、安全に気を付けながら練習に取り組んでいきます。



5月10日(金)
本日、1年生を迎える会が行われました。今日まで、どの学年も1年生を喜ばせるために、よく考え、出し物やプレゼントの準備に精一杯取り組んできました。


6年生は1年生と手をつないで、1年生の素直さや笑顔に癒されながら、入退場を行いました。今後も最高学年として、1年生の1番の味方でいるでしょう。


集会の最後に、1年生はお礼の言葉を各クラス1名が発表しました。その1年生の1人の子が次のような感想を発表していました。「今日はありがとうございました。今日、北吉井小学校のことが大好きになりました。」会場があたたかい気持ちに包まれました。また、2~6年生はこれからも大切な1年生のために、一生懸命に行動することと思います。
今日は委員会活動の日でした。
5、6年生は朝の時間や休み時間、給食の時間など、友達と協力しながら毎日委員会の仕事を行い、北吉井小学校を支えています。
自分の仕事に責任を持ち、一生懸命に取り組む姿がとてもかっこいいです。
委員会活動の日は、日々の活動の振り返りをしたり、新たな活動を考えたりしています。


新聞や動画をつくったり、奉仕作業をしたり、学校のために働く高学年!
これからの活躍にも期待です!
4月30日(火)
今日の5時間目、講師の先生を招いて耳の聞こえ方についての学習会を行い、耳が聞こえにくい方の音の聞こえ方を、映像や体験を通して学びました。


『好きな食べ物当てゲーム』では、みんなが一斉に言った言葉を当てるゲームをしました。
「みんなが一斉に言ったら分からないよ!」
「えっ、こんなふうに聞こえているの?」
と難しさを実感していました。耳の聞こえにくい方の立場に立ってみると、気付くことも多かったようです。

最後の振り返りの時間では、次のような感想を聞くことができました。
「耳が聞こえにくい方と話すときは、口を大きく開けてゆっくり話すなど、自分にできることを実践していきたいです。」
「自分が当たり前だと思っていたことも、立場が変われば違うこともあると気付きました。」
「みんなが気持ちよく過ごせるようにしたいです。」
今日感じたことや考えたことを大切にしてほしいと思います。
5年生は今年から家庭科の授業が始まりました。
先日、5年松組の児童たちがガスコンロを使って湯を沸かし、きゅうすでお茶を入れました。
まずは用具の準備です。洗う人、拭く人と役割分担しています。

ガスコンロでお湯を沸かします。

やかんからきゅうすにお湯を注いだ後は、
同じ濃さになるように気を付けながら、湯飲みにつぎ分けて・・・

いただきまーす!

「おいしい!」「苦い!」わいわい楽しそうです。
片付けも協力してできました。
最後はしっかりガス栓が閉まっているか確認。

班のみんなと協力しながら、楽しく実習しました。
ぜひお家でも挑戦してみてくださいね。
竹組と梅組は来週実施する予定です。

4月25日(木)
4月8日に入学式した1年生は、体よりも大きいランドセルを背負い、毎朝登校班で元気よく通学しています。初めての小学校生活で、初めての経験をたくさんしています。期待と不安でいっぱいな気持ちで生活していると思います。


6年生は、そんな1年生が安心して笑顔で学校生活を送ることができるように、毎朝1年生の朝の準備補助を行っています。ランドセルの片付け方や水筒の紐のしまい方などを教えています。また、6年生が率先して挨拶をすることで、1年生も気持ちの良い挨拶ができる子が増えています。


1年生と6年生は、朝のわずかな時間で関わり合うことで、良い関係づくりをしています。6年生は今後も、困っている1年生がいたら進んで手を差し伸べ、心強い味方として活躍していくことでしょう。

