4年生
2月19日(月)
参観日も終わりました。今日の4年生は・・・。
みんなで一生懸命勉強しています。
これは、算数の学習帳をしているところです。みんなで話し合いながら、4年生の復習のページを進めています。
気付けば、もう2月も下旬を迎えます。学年の締めくくりの時期です。
こちらは、書写の様子です。
「白馬」を毛筆で書いています。
バランスが難しいのです。一年間で習ったポイントを押さえながら、丁寧に書いています。
そして、別の学級では・・・

何やら、楽しそうです。係の仕事を進めていました。
4月からは、委員会活動が始まります。学校のために、クラスのために、自分たちができることを考えています。
4年生ももうすぐ終わりです。来年は5年生、つまり高学年に。
最高にかっこいい5年生になるための準備を、着々と進めています。
学校行事
今年度最後の参観日。1年生も2年生も、この1年の成長をお家の人にも見ていただこうと、緊張をしながらも頑張りました。




漢字を書いて発表する人、自分の描いた絵を発表する人、みんなで音楽劇の発表をしたり、得意なことを発表したり・・・。様々な内容で、お家の人たちも、みんな笑顔でした。



今のクラスの人たちと過ごすのも、あと1か月あまりです。お友達と良い思い出をたくさん作って、次の学年のパワーにしてください。
2月16日(金)
【3年生】
3年生の学習では、総合的な学習の時間に行った福祉体験を通して「みんなにやさしいまちにするためにできること」について、発表会を行いました。実際に車椅子を使わせてもらって感じたことや班で調べ学習したことを発表しました。


目の前に困っている障がい者の方がいたら、どんな行動で助けることができるのかを考え、自分たちにできることを提案をしました。
【4年生】
4年生の参観日では、総合的な学習の時間に学んだ「防災」についての発表会を行いました。
「地震から愛犬と逃げる方法」や「南海トラフに備える方法」など、自分たちが選んだテーマを基に、グループで話し合ったことを紹介しました。


どの班も守りたいものをどうやったら守れるのか、自分たちにできることや備えられることについて、真剣に考えていました。
【さくら】
さくら組では、1年間に頑張ったことや、みんなで楽しんだ年中行事を保護者の方に発表しました。

1年間に学んだこと、楽しかったことを一人一人が伸び伸びと表現しており、笑顔があふれる発表会になりました。
1年生
2月15日(木)
明日はいよいよ、最後の参観日です。1年生は、この1年でできることがずいぶん増えました。この日のために、自分が発表したい内容を決め、発表の練習をしてきました。


どのクラスも今日は、リハーサルをして流れを確認していました。当日は、音読、漢字、計算、お手伝い、マット運動、縄跳び、鍵盤ハーモニカなど様々な発表があります。そして、最後にどのクラスも音楽科で学習した「大きなかぶ」の音楽劇を披露します。お子さんの成長を御覧ください。
4年生
2月14日(水)
4年生は総合的な学習の時間で、2学期から防災について学習してきました。
3学期は、2学期に学習してきたことや、新たに興味を持って調べ学習してきたことについて、家庭や地域の方々に向けて発信するべく、グループに分かれて発表の準備を進めています。
そして今日は学級内でプレ発表会を行いました。


どのグループも、本番のつもりで緊張感を持ち、聞き手にきちんと伝わるように話し方の工夫をしながら発表していました。
子供たちは、それぞれのグループの発表の良かったところやアドバイスを伝え合いました。そして、スライド資料を見直したり、声の大きさを工夫したりするなど、金曜日の発表会に向けて、さらに準備を進めています。


今週金曜日の参観日は、いよいよ発表会本番です!子供たちは緊張するかもしれませんが、一生懸命な発表を、温かく見守ってください。
さくら組
2月13日(火)
春を思わせるような陽気の中、東谷幼稚園、北吉井幼稚園と合同でケールの収穫体験をしました。場所は給食センター近くのケール畑です。


畑に着くと、畑の持ち主の方からケールについてのお話と、収穫の仕方を聞きました。ケールは、キャベツやブロッコリーの親のような野菜だそうで、東温市では7年前から学校給食に使われているのだそうです。顔よりも大きな葉ですが、根元を持って下に押し下げると、簡単に収穫することができました。


畑には、いのとんもやって来て、収穫の応援をしてくれました。収穫したケールは、給食センターに運び、各園、学校の代表者が給食センターの調理員さんに「おいしい給食を作ってください。」と言いながら渡しました。2月15日(木)の給食に「ケールのあえもの」として出るようです。

帰りの車が到着するまで時間があったので、一緒に残っていたいのとんと、「いのとん体操」をしました。天気にも恵まれ、初めてのケールの収穫もできて良い体験となりました。
収穫体験でお世話いただいた皆さん、本日はありがとうございました。
1年生
2月9日(金)
今日は、午後から新入学児体験入学がありました。今年は、新入学児と1年生が教室で交流しました。この日のために、プレゼント作りや出し物の練習に一生懸命取り組みました。


教室に案内した後、交流会が始まりました。小学校にまつわるクイズを出したり、授業で習った音読や計算、鍵盤ハーモニカでの演奏を披露したりしました。新入学児童も、目を輝かせながら見ていました。



また、1年生の練習として、プリント学習にチャレンジしました。
「上手になぞれているね。」
「名前を書くのを一緒にやってみる?」

優しいお兄さん・お姉さんの姿を見ることができ、ほんわかした暖かい時間となりました。
保護者の皆様、本日は御多用の中御来校いただき、ありがとうございました。新入生のみなさん、御入学を楽しみにしています。
PTA活動
2月8日(木)
PTA本部です。いつもお世話になっています。
本日、家庭教育学級として、清水さゆり先生による『イライラがニコニコに変わるアドラー流子育て』の勉強会を開催しました。
昨年を上回る22名もの方にご参加いただき、盛り上がりをみせました。
ペアでの話し合いの時間も交えながらでしたので、はじめましての保護者同士でも交流を持てたりと、有意義な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。

参加者の方からは、
「相手の意見に共感することを実践したい。」
「イライラの赤をニコニコのピンクにかえるお話を聞けて参考になった。」
「勇気づけが大切ということを学び、貴重な時間だった。」
「アイメッセージを教えて頂き、子育てのヒントになった。」
「ペアの参加型で学びがより深まった。」
「初めて参加したけど参加して良かった。」
などのご感想をいただきました。

早速、今日から実践できる内容でしたので、私も穏やかな子育てを目指すために少しずつ取り入れていこうと思います。
本日ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
来年度も様々な教室を開催できたらと思いますので、みなさまのご意見ご要望もお聞かせくださいね。
いつも楽しみにしているおはなしウーフ。
今日は、今年度最後のおはなしウーフの日でした。

「これなあに。ーこれは野菜の断面図です。」
「やさいのからだ」という本に出てきます。この本には、ねぎ、きゅうり、ピーマンなどの野菜が出てきます。
子供たちは、「ぼく、ピーマン好き。」「家で切ってみよう。」など思い思いに話をしながら聞きました。
この他に、1年生のときに勉強した「大きなかぶ」と同じ題名の絵本を読んでいただきました。題名は一緒でも本の内容が違っていて、なんと10匹以上の動物が出てきて、最後にシチューを一番たくさん食べたのは、一番小さなねずみだったという面白い「大きなかぶ」でした。

本の読み聞かせ以外に、素話(すばなし)も聞かせていただきました。

最後に、たくさんの児童が感想発表をしました。
1年間ありがとうございました。来年も楽しみにしています。