お笑いクラブ

2022年5月18日 17時18分

5月18日(水)

 2回目となる「お笑いクラブ」。コンビ・トリオが決まってネタ作り中!3つのコンビ・トリオが誕生しました。

 みんなで意見を出し合って・・・

 全校のみんなに披露するためにやる気が爆発したようです。ネタづくりや練習を頑張っていました。

体育館スポーツクラブ

2022年5月18日 17時12分

5月18日(水)

  体育館スポーツクラブは「しっぽとり」をしました。クラブ長・副クラブ長を中心にみんなで協力して準備をします。

 

 「一人2本しっぽをつけてください」

「はじめは学年対抗です!」

  水分補給をはさんで、最後は6年生チームと4・5年生チームで戦いました。

「6年生のしっぽを取れたのでうれしかったです!」

「4年生の足が速くてびっくりしました」 

 片付けまで協力して活動することができました。4~6年生が協力して仲良く交流するクラブ活動。体育館スポーツクラブでもしっかりと目的を達成できていました。

 

運動場スポーツクラブ

2022年5月18日 16時44分

5月18日(水)

 運動場スポーツクラブは、ドッジボールをしました。4から6年生の混合チームでゲームを楽しみました。

 

 学年関係なく全力でプレーし、勝ったチームに拍手を送りました。 クラブ活動は、他学年と交流する貴重な機会です。スポーツを通してみんなが笑顔になりましたね。

読書・イラストクラブ

2022年5月18日 15時28分

5月18日(水) 

 読書・イラストクラブでは、自分の好きなキャラクターや動物の絵を描いたり、読書をしたりして活動しました。子どもたちは自分の好きなことに集中していました。

 学期末に校内にイラストを掲示するために、作品づくりに取り組んでいます。

 学年を超えて、互いに描いたイラストを見合ったり、「上手だね」と褒め合ったりしながら、交流も深まりました。

サイエンスクラブ「入浴剤ロケット」

2022年5月18日 15時27分

5月18日(水) 

 サイエンスクラブでは、身のまわりのものから、不思議なことを見つけて、調べてみようとしています。

 今回は、「入浴剤ロケット」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 入浴剤から出てくる気体が膨張して、大きな音を出してふたが飛び出します。急に大きな音が出るので、驚きながらも入浴剤と水の量をどのように変化させるとケースのふたが飛ぶのか、楽しく調べることができました。

 楽しく学べる実験をサイエンスクラブの子どもたちは体験しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいい折り紙工作

2022年5月18日 14時06分

5月18日(水)

 本日、校区にお住まいの方からカエルのかわいい折り紙工作をいただきました。

 昼休み、早速児童に披露しました。

 

 

 児童も「かわいい!」「よくできているね」「どうやって折ったのかな」など、興味津々の様子でした。

 

 

 一人一人かわいいカエルの折り紙を手に取って楽しんでいました。お手本を教室に飾って同じように折れるか、試してみたいと思います。

 このように、地域の方からお力添えをいただいていますこと、たいへんありがたく思います。地域の皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

全校練習(応援合戦)

2022年5月17日 16時14分

 

5月17日(火)

 運動会まで2週間を切りました。今週は天気にも恵まれ、運動場で本番に近い練習ができています。

 今年度の運動会も赤組、黄組、緑組の応援合戦があります。6年生を中心に動きを考えました。今日の昼休み、色別で集まって全校練習をしました。

 手拍子をしたり、飛び跳ねたり、ウェーブを作ったり・・・どの組も工夫を凝らしたものとなっています。

 木曜日にも全校練習をする予定です。

 北吉井っ子が団結して取り組む応援合戦を楽しみにしていてください。

 

 

【1年生】保幼小連絡協議会と初めての応援練習

2022年5月16日 15時51分

保幼小連絡協議会を行いました

ゴールデンウイークが明け、5時間目授業が始まったり、引き渡し下校が終了したりと1年生の学校生活もすっかり小学生らしくなりました。

小学校生活にスムーズに移行できることを目的として、5月13日(金)に保幼小連絡協議会を行いました。

保育所の先生や幼稚園の先生、東温市特別支援教育指導員の先生、東温市育ちの支援教室指導員の先生に各クラスの授業と1年生、2年生合同の運動会ダンス練習を見ていただきました。子どもたちは、久しぶりに保育所や幼稚園の先生たちに会え、手を振って笑顔を見せるなど、喜んでいました。

 

午後は、「育ちや学びをつなぐ」ことをテーマに情報交換をしました。参観いただいた先生方は、入学してわずかな間に友達と協力したり、思いを伝え合ったりする姿に驚き、関心してくださいました。今後も連携を図り、安心して小学校生活が送れるようにしていきます。

 

 

初めての応援練習

1年生は、初めての運動会に向けて、応援練習が始まりました。

それぞれのクラスに6年生が来てくれて説明を受けました。

始めは緊張していましたが、どんどん分かってきて・・・

 

最後は力強い応援をすることができました。

本番でも力強い応援を見せてもらいたいと思います。

【2年生】絵本の読み聞かせ

2022年5月13日 16時04分

2年生は、朝の学習の時間にお話ウーフさんによる絵本の読み聞かせがありました。

各クラスに分かれて読み聞かせをしていただきました。

・平安貴族の女の子が現代の小学校に転校してくるお話

・ホットケーキが動物たちに食べられないように逃げるお話

・大男の足が伸びていくのを町のみんなで止めようとするお話

など、とても楽しいお話を上手に読ししてくださり、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。

お話ウーフさん、とても楽しい時間を提供していただき、ありがとうございました。

学校運営協議会

2022年5月13日 09時41分

学校・家庭・地域等が力を合わせて学校運営に取り組むことが可能となる仕組みを「コミュニティスクール」といいます。

「コミュニティスクール」として学校運営に必要な協議を行う機関が「学校運営協議会」です。

今回、第1回目の学校運営協議会を開催しました。開催に当たって、たくさんの知恵をお借りするために、地域の代表者、学識経験者、教育関係者、各種団体、そして、保護者代表の方に委員になっていただくことになります。はじめに、委員の皆様に委嘱状をお渡ししました。

 

 

 

 

 

 

また、校長より委員の皆様に学校運営の基本方針(教育計画)を説明し、承認をいただきました。ホームページ左側の「お知らせ」にある令和4年度教育計画から御覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 本年度も北吉井小学校は「元気で 一生懸命な やさしい 北吉井っ子の育成」を教育目標に、校訓「自立 勤勉 協力」と照らし合わせた児童の育成に努めていきます。

 

 

 

 

 

 

子どもの成長、安全・安心を中核にすえながら、よさやちがいを生かし合う笑顔あふれる学校づくりの実現に向けて、北吉井小学校の良さや地域での北吉井っ子の様子、見守りやICT教育等の取組状況、家庭と地域のつながり等、教育計画をもとに多様な話題が上がり、温かく充実した会議となりました。

委員の皆様、御多用の折、誠にありがとうございました。チーム北吉井として、引き続きの御支援をよろしくお願いいたします。