図画工作科で、読書感想画を描いています。
まず、一人一人が本を一冊ずつ選び、しっかり読み込みました。そして、どの場面をどう表現したいか、構想を考えてから取り組みました。
場面の様子や登場人物の気持ちなどがよく伝わるように、工夫しながら描いています。



「楽しい!もっと描きたい!」
「この辺りが寂しい感じがするから、植物や生き物を描き足そう!」
描くことで想像力がどんどん膨らみ、人や動物、植物などを付け足しながら描いていました。


どんな本の世界が描けるか楽しみですね。頑張って完成させましょう!
かぼちゃん号が来るのを朝から楽しみにしていた子どもたち。

「今日はどの本にしようかな。。。。」
「あっ、これ見たかったんだ!!」
嬉しそうな子どもたちの会話が聞こえてきます。

どうやら読みたい本が見つかったようです!!
東温市立図書館の方が、いつも季節にぴったりの本を選んで届けて
くださいます。
冬休みに向けてたくさん本を読んでくださいね!
今日は、『ビスケット』を使った、プログラミングに挑戦しました。
「自分が描いた魚を動かすためには、どのような命令を作ったらいいのだろう。。。」
難題に挑戦中の子どもたち!!


最初は、難しそうにしている子もいましたが、一度こつを掴むと、いろいろな動かし方を発見していました。
「こうやったら、魚が上に動いたよ」
「斜めに動かすためには・・・ほら、できた!!」
「やった!」
子どもたちの習得の速さにびっくりです!
自分が考えた命令が成功する度に、喜びを感じているようでした。
他にも、卵からひよこがうまれる動きやたし算の問題を作ることに挑戦し、学習を発展させている子もいました。
『ビスケット』を上手く活用し、まだまだ色々な学習ができそうです。
桜組の児童は、クリスマスプレゼントのマスコットを作りました。
送る相手は、・・・・・・・
今年度、桜組の児童は清愛園の方とzoomを使って交流を重ねています。
12月の交流会は、クリスマス会。来週の水曜日の予定です。

「クリスマスらしいものにしたいな」
「クリスマスっていえば、プレゼントだよ」
「トナカイも、かわいいね」

クリスマスリースに、ツリー、チキン、クッキー、・・・・。
子どもたちのアイデア、いろいろ!

清愛園のみなさん、喜んでくれるかな。
運動場スポーツクラブはキックベースをしました。

「アウトになる条件がわからない」と話す4年生にやさしくルールを教える6年生。

ボールを上手にキャッチする6年生に「すごい!」と拍手を送る5年生。

試合の合間にはチームごとにボールを蹴る練習をしました。

学年に関係なく助け合いながら活動することができました。
4年生が書写の学習をしています。
「白馬」を漢字どうしの大きさに気を付けながら
丁寧に書き上げました。
「白より少し馬が大きめかな?」
「名前もていねいに書かないとね」

理科の時間には、温度を測定しながら水が凍る様子を観察しました。
「どんどん温度が下がるね」
「0℃になったら、凍り始めたよ」

さすが北吉井っ子です。どの学習にも集中して取り組んでいます。
2年生は、横河原方面に町探検に行ってきました。
心配していた天候にも恵まれ、子どもたちはドキドキワクワクでそれぞれの探検場所に出発しました。







この他にも全部で13の商店・施設に御協力いただきました。
探検場所では見学をさせていただいたり、インタビューに答えていただいたりと充実した活動をさせていただきました。帰ってきた子どもたちは、「たくさん見せてもらったよ!」「こんなヒミツがあったよ!」と目を輝かせて話していました。
地域の方々の優しさに触れて、北吉井校区がまた一段と好きになった2年生です。今回探検に御協力いただいた、地域の商店・施設の皆様、児童の引率に御協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
バスに揺られて学校まで帰ってきました。

「眠たいな」
体育館の前で解散式をしました。

教頭先生から、皆が大きな怪我なく活動できたことが嬉しいというお話がありました。
ともしびの精は、楽しい思い出ができたこと、月曜日に元気で来ることを願っているようです。

代表児童は
「キャンドルサービスが思い出に残った」
「クライミングの時に8mの壁にに挑戦できた」
「修学旅行も班の皆と協力したい」
と言葉を述べました。
出会い、挑戦、感動をたくさん感じた2日間でした。班で協力することの楽しさ難しさ、学校でできない体験活動で大きく成長した5年生です。思い出話に花をさかせてください。そして、ゆっくりと体を休めてください。
1泊2日の自然の家での生活が終わりました。
「楽しかった!」とたくさんの児童が伝えていました。

「クライミング あきらめず努力できました!みんなのがんばる姿に感動しました」
「様々な活動を通して、班の友達と仲を深めることができました!家や学校の生活で活かしたい」
と、感想を伝えました。


感染症対策で制限がある中、自分の持てる力を精一杯出し切って活動しました。
これからも「出会い、挑戦、感動」を大切にしていきます。