5年生 総合的な学習の時間

2021年5月25日 17時26分

 5年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」について調べ、地球上の諸問題をみんなで考えていく予定です。
 今日は、5年梅組で初めて「SDGs」について学習しました。

 子どもたちはSDGsの17の目標について映像を見て、分かったことをワークシートにまとめました。今まで知らなかった地球の問題や、日本とは違う世界の生活に興味津々の様子で、真剣に映像を見ていました。

 

 授業の振り返りを紹介します。

「貧困で食べ物を十分に食べられない人たちのために、どんな取組ができるのか知りたい。」

「世界には、病気になっても医者に診てもらうことができずに亡くなってしまう人がたくさんいることを知り驚いた。」

「日本では捨てられている食べ物が多すぎるので、私も給食を残さず食べたい。」

「絶滅しそうな生き物が3万種以上もいると知り、守りたいと思った。」

「ごみを減らすために自分たちにもできることを考えたい。」

 

 子どもたちはそれぞれに気になるテーマを見付けたようです。意欲あふれる子どもたち。とても頼もしいです。

 これからしっかり学んでいきます。

 

6年生 立ち上がれ!ワイヤーアート

2021年5月24日 16時16分

5月24日(月)

 新型コロナウイルス感染症対策のため、1学期実施予定だった運動会を2学期に実施します。そのため、子どもたちの教育活動が充実するよう2学期に実施予定だった校内造形大会を、1学期に実施することにしました。

6年生は造形大会で「ワイヤ-アート」に取り組んでいます。自由に曲げたり切ったりできる針金の特性を生かしながら、自分の思い通りの形にしていきます。

 

「すごい!その形どうやって作ったの?」

「えんぴつに巻き付けるとクルクルした形になったよ」

「巻き付けるものの太さを変えてみようかな」

 

思いついたアイデアを生かして、形を整えたり装飾を加えたりしていきます。

 

「なかなか立ち上がらないな」

「太さのちがう針金を使ってみたらどうかな」

 

段ボールやアルミ缶など、家から持参した材料も上手に組み合わせます。

 

お互いにアイデアを出し合いながら、創造力豊かな作品に仕上げようと、製作に取り組んでいます。

 

どんな作品が出来上がるでしょうか。とっても楽しみです。

 

今日の給食

2021年5月24日 14時15分

5月24日(月)

今日の献立

白ご飯・牛乳・チキンカレー

ひじきサラダ・大豆いりこ

今日は、子どもたちが大好きなカレー

ライスでしたカレーと言えば・・

インドを思い浮かべると思いますが、

実は、日本に伝わったカレーライス

は、インドからヨーロッパに伝わり

そこでヨーロッパ風にアレンジされ

たものだそうです今日の給食の

「チキンカレー」は、優しい辛さで

口当たりも良く、みんなの嬉しそう

にほおばって食べていました

桜組の畑に野菜を植えました

2021年5月21日 15時11分
全校

5月21日(金)

大雨警報が解除され、子どもたちが元気に登校して来ました。

桜組では、雨が上がっている間に、夏野菜の苗植えをしました。

今年は、工事の予定があるため、広い畑を使うことができません。

中庭の小さな畑に、キュウリ、ピーマン、ナス、ミニトマト、オクラを植えました。

支柱を立てると、すっかり畑らしくなりました。

早く大きくなあれ。

 

 

音楽授業(5・6年)

2021年5月20日 16時26分

5月20日(木)

ソーシャル・デイスタンスを保ちながら

リコーダーの運指を練習しました。

(6年生)

(5年生)

高い音を出すサミング奏法を確認して

います

思い切って、みんなでアンサンブルが

出来る日を心待ちにしています

 

今日の給食

2021年5月20日 15時05分

5月20日(木)

今日の献立

白ご飯・牛乳・磯和え

切干大根の旨煮・鮭団子

人間の体には、「体内時計」と呼

ばれる仕組みがあります。これは、地

球の1日24時間よりも少し長めで、朝

の光で毎日のズレを調整しています

朝ご飯は、体内時計を正しく働かせる

ための重要な役割をし、給食も骨や筋

肉が作られる栄養素が、体に吸収され

やすい時間に食べていることになりま

すね

 

気体の中でロウソクが燃える様子の違いを見るために

2021年5月19日 12時24分

5月19日(水)  

 6年生の理科の授業です。 

 集気ビンの中の気体を、ちっ素、酸素、二酸化炭素と

変化させたときのロウソクの燃え方の違いを比べてみました。

 

 

 

 

 

 

 集気ビンに入れた2つの違う気体の中でロウソクの

燃え方を同時に比較すると分かりやすいです。

しかし、同時に実験を行うのはとても難しいので

タブレットのカメラで撮影した動画を見比べました。

 

 

 

 

 

 

 一人1台のタブレットを活用し、気体によってロウソクの燃え方に

違いがあることが分かりました。

 理科では、まず比べてみることから多くの不思議を見つけることができます。

 これからも、比べて調べることを大切にしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

2021年5月18日 12時41分

5月18日(火)

今日の献立

 えびピラフ・牛乳・ABCスープ

ガーリックチキン・ポテトサラダ

今日の給食は、エビがたっぷり入った

ピラフと可愛らしいアルファベットの

マカロニが入ったスープが人気でした

ガーリックチキンの、パンチが効

いた味とやさしい味のポテトサラダの

マッチングは、高学年に大人気でした

1年生を迎える会

2021年5月17日 16時01分

5月17日(月)

「1年生を迎える会」がありました。今日の主役はもちろん1年生。上級生はこの日のために心を込めてプレゼント作りをしました。入場は6年生が1年生の椅子を運びながら一緒に入場しました。

今年度は、密を避けるために会場となる体育館と各教室をteamsを使って初めてオンラインでつなぎ、他学年の出し物を教室に中継しながら会を行いました。

 

 

2年生は「北吉井小学校のじまん」のシャッフルクイズをしました。

クイズを交えて北吉井小学校の図書室やクスノキ、うさぎの「ぴょんきち」について分かりやすく紹介してくれました。

 

 

3年生は、運動会で踊ったダンスを披露してくれました。

1年生も一緒に「パプリカ」を踊り、会場が一体となりました。

体全体を使って上手に踊る1年生。今年の運動会がとっても楽しみです。

 

 

4年生は「北吉井探検隊クイズ」をしました。

「校長先生は、第何代目の校長先生でしょう」「校庭にある遊具の名前はなんでしょう」など、北吉井小学校の先輩だからこそ知っている知識を、2択クイズで紹介しました。縄跳びではやぶさ等の技を披露し、
1年生からは「すごいな!」と声が上がっていました。

 

 

5年生は、北吉井小の教室や場所の写真を見せて「どこでしょうクイズ」をしたり、1年部の先生方や校長先生や、保健の先生などの写真を見せて「だれでしょうクイズ」をしたりしました。

1年生の担任の先生たちのエプロンやシューズが問題に登場すると、

「〇〇先生のだ~!」とすぐに答える1年生。

「1年生、よく覚えてるな~」と5年生も驚いていました。

 

 

6年生は「北吉井小学校のきまり〇✕クイズ」をしました。

劇を交えて「北吉井小学校のきまり」について分かりやすく紹介しました。

入学して1か月が経ち、北吉井小学校での生活にも慣れてきたようです

きまりをきちんと守って、みんなで楽しく学校生活を送りましょう。

 

 

上級生は各学級の教室から、オンラインで他学年の出し物を楽しみました。

会が終わり、体育館から教室に戻ると、サプライズで上級生からのプレゼントが用意されていました。

 

マント、王冠、メダル、折り紙のコマ、そしてプレゼントを入れる袋まで、すべて手作りです。

 

サプライズのプレゼントに喜ぶ1年生の姿を見て、上級生もとても嬉しそうでした。

1年生の感想です。

1年生を迎える会に向けて(3年生)

2021年5月14日 16時43分

今週3年生は、1年生を迎える会に向けて、発表練習やプレゼントの製作をしました。

プレゼント作りでは、1年生に喜んでもらえるように、心を込めて作りました。

発表練習では、1年生に楽しんでもらえるような出し物を、意欲的にみんなで練習しました。

1年生のみなさん、何がでてくるか、楽しみに待っていてくださいね。