【1年生】5時間目スタート

2023年5月8日 15時38分
1年生

5月9日(月)

 ゴールデンウィークが終わり、今日から学校生活がスタートしました。久しぶりの登校に、少し緊張気味な様子も見られましたが、朝から鞄の片付けなど頑張るりました。

 1年生は、今日から5時間目の授業や運動会練習が始まりました。今日は、リレー選手を決めるためのかけっこをしました。自分の番が終わっても、「頑張れーー!」と友達を応援する姿に関心しました。明日からは、ダンスの練習も始まります。

 運動会本番が楽しみです。

  給食の後は、初めての掃除がありました。みんなで協力しながら教室や靴箱をきれいにしました。ほうきの掃き方やぞうきんの拭き方など、どんどん上手にできるといいですね。

 1年生は、これから毎日のように「初めての〇〇」に取り組むことになります。御家庭でも励ましの声掛けをお願いします。

1年生を迎える会

2023年5月2日 17時35分
学校行事

5月2日(火)

 本日の2、3校時に1年生を迎える会を行いました。1年生を楽しませようと各学年が工夫を凝らした出し物を準備し、発表しました。

 

 2年生の出し物は、「北吉井小学校のクイズ」でした。4月からお兄さん、お姉さんの仲間入りをした2年生。堂々と大きな声で発表していました。

 学校にいるうさぎの名前やイントロクイズ、「この部屋はどこでしょう?」というクイズが出題され、1年生が元気一杯に答えていました。

 

 3年生は、「つばめ」のダンスを1年生と一緒に踊りました。

 まず、3年生がお手本を見せ、1年生は動きをまねしながら一生懸命踊っていました。可愛らしいつばめダンスに他学年のみんなも笑顔になりました。

  

 4年生の出し物は、「ボディーパーカッション」です。4年生は合わせて、手や足を使って息ぴったりにお手本を見せていました。「ドラえもん」の曲に合わせて、1年生も一緒に挑戦です。

  

 5年生は、三つのゲームで1年生と勝負しました。一種目目はフラフープくぐり対決。

1年生の中には、5年生よりも早くゴールしたチームもありました。

 

 二種目目はじゃんけん対決。7回勝負で、1年生は大盛り上がりでした。

 

 三種目目は円盤体操。5年生の動きと掛け声を真似して、1年生も一緒に体を動かしました。

 6年生の出し物は、「北小のこと教えます」。まずは、学校生活の決まりや北吉井小学校の魅力を1年生に紹介しました。学校生活の決まりの劇では授業の始まり、教室移動、持ち物の決まりを紹介しました。

 

 北小の魅力の劇では、給食、休み時間、運動会、生き物、すてきな先生たち、図書室の紹介をしました。楽しく、分かりやすく伝えられるように工夫して劇を考えていて、さすが6年生です。

 

 最後に1年生の代表児童がお礼の言葉を言いました。大きな声で堂々と感想を言うことができました。

 

 1年生は一緒に体を動かしたり、クイズに答えたりして、各学年の出し物を存分に楽しんでいる様子でした。2~6年生児童は、1年生を楽しませようと一生懸命発表し、立派なお兄さん、お姉さんの姿を見せてくれました。

 久しぶりに全校みんなで集まって1年生を迎える会を行うことができ、温かい空気に包まれ、笑顔あふれる時間となりました。

 1年生の皆さん、連休でリフレッシュして5月8日からも元気に登校してください。

 

【1年生】通学路探検

2023年5月1日 14時49分
1年生

5月1日(月)

  今日から5月になりました。1年生も学校生活にも少しずつ慣れてきて、朝の準備や帰りの用意もどんどん早くなっています。

 今日は、生活科「みんなでつうがくろをあるこう」の学習で、通学路探検をしました。志津川南方面の千田窪公園に向かって歩きました。信号機や歩道橋、カーブミラーなど、みんなが安全に歩くためにある標識や物をたくさん見付けました。

「どうろには、止まれのマークがあるよ。」
「おうだんほどうをわたるときは、手をあげてわたるといいね。」
「くるまがまってくれたときは、おじぎをするんだね。」

 千田窪公園に着いてからは、植物を見付けたり、遊具で遊んだりしました。暑い日でしたが、最後まで一生懸命に歩きました。今日学んだ歩き方を、これからの登下校や日常生活にも生かしてほしいと思います。

教職員研修「食物アレルギーの対応・エピペンの使い方」

2023年4月28日 16時00分

 27日の放課後、「食物アレルギーの対応・エピペンの使い方」をテーマに教職員研修をしました。

 毎年、年度初めに実施していますが、事例をもとに「自分だったらどうするか、どう対応すればよいのか」それぞれの考えを深め合いました。

 エピペンの使い方も、エピペントレーナーで身に付けました。学校が、子供たちにとって安全で安心できる場所になるよう、チーム北吉井で頑張っていきます。

 

運営委員会「北吉井盛り上げ隊」

2023年4月27日 18時10分

4月27日(木)

 運営委員会の最初の活動は、「北小スローガン」と「北小三原則」を周知することです。「北小スローガン」はきたよしいの頭文字を使ったみんなが守るべきスローガンです。「北小三原則」では、あいさつ・名札・そうじの3つを掲げ、学校の守るべきルールを決めています。

 運営委員は、北吉井っ子みんなが楽しく学校生活を過ごせるように進んで活動しています。

 「1年間、頑張ります!」 

【5年生】すきなものやきらいなものを英語で尋ね合おう!

2023年4月26日 13時38分
5年生

4月26日(水)

  今日の5年生は外国語で「すきなものやきらいなものを英語で尋ね合う」活動をしました。

  3・4年生で習った外国語活動と違い、5年生からは教科として外国語の授業があります。英語の聞き取りも、正しいかどうか一音一音丁寧に確認をしている姿が見られました。

 

 

 

 



 4年生までより長くなったやり取りも、大きな声を出して練習しました。みんなやる気いっぱいです!

 

 

 

 

 

 今日は、発話練習をする時に「相手が質問に答えてくれた時、どんな反応をしたら気持ちの良いコミュニケーションができるか」ということも考えてみました。
「Nice!やGood!がいいな!」 
「Wow!とか、Oh!とか?」
「Me,too!って言われてもうれしいよね!」
 会話をする相手のことを考えたやり取りについて、いろんな意見が出ていました。

 

 

 


 


「What food do you like?」
「I like sushi. I don't like meat. How about you?」
「Wow!Me,too!」

 

 

 

 

 

 みんなで好きなもの、苦手なものについて、いろんな思いを英語で伝え合うことができました。♪

  まちがいを恐れずにチャレンジして、楽しく英語を身に付けていきましょう!

職員作業

2023年4月25日 15時30分

 4月ももう少しで終わり。花冷えの続く中でも、子供たちは元気に登校しています。何といっても、今週4日のうちの3日間、子供たちは半日頑張れば、午後はゆっくり過ごせます。

 午後の時間、学級担任の先生方は、もちろん家庭訪問で各ご家庭を回っています。けれど、専科の先生方も、学校で子供たちがよりよく学校生活を送れるために、いろいろな作業をしています。子供たちの物差しなどを入れるためのカラーボックス作り、着替えるための部屋の目隠し、ジャンピングボード作りなどなど。今年もチーム北吉井、各ご家庭そして地域の方々で、子供たちのために協力していきましょう。よろしくお願いします。

4月参観日

2023年4月22日 09時55分
学校行事

4月22日(土)

 今日は本年度初めての参観日でした。
 各学年の活動を紹介させていただきます。
 1年生は、道徳科。初めての参観日にピン!と手を挙げ、張り切って発表しています!

 2年生は国語科。グループごとに工夫して音読劇を披露しました。

 3年生は社会科。自分たちの住んでいる地域の違いや特徴を、調べたり発表したりしました。

 4年生は国語科。漢字の成り立ちについて確かめ、たくさんの漢字を見付けました。

  5年生は国語「漢字の成り立ち」。漢字の仕組みを学び、しっかりと練習しました。

 6年生は国語科。タブレットを使って学習する姿を参観していただきました。

 さくら組は学級活動。今まで調べたことをみんなや家族に発表しました。

 保護者の皆様、本日も静かにマナーを守って御参観いただきました。また、PTA総会にもたくさんの方に御参加いただきました。皆様の御理解と御協力に厚くお礼申し上げます。

 来週は家庭訪問があります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【4年生】き・り・か・え

2023年4月20日 16時57分
4年生

元気一杯4年生!!

毎日の学校を楽しく過ごしています。
今日は、そんな4年生の様子を紹介します。
 切ったり、貼ったり…
 何を作っているのかなあ。
 ジャーン!!
これは、王冠!!
何に使うのかは、お楽しみに。
一生懸命作って、かわいい・カッコいい王冠を作っていました。

一方で、別のクラス。
 う~ん。真剣に考えています
松井さんは…夏みかんは…
 分かるぞ!!
発表もよく頑張っていました。
このクラスでは、国語の勉強をしていました。
物語を楽しんでいました。

 そして、最後のクラス…。

先生が熱く語っています。
さあ、何の勉強でしょう?ヒントは、使っている道具です。

そう、これは算数の勉強。
分度器を使って、角度を測っています。

お話を聞きながら、解き方を考えます。
真剣に問題を解く姿、カッコいい。

遊びの時間と、学びの時間でしっかりと、
き・り・か・え
ができる、カッコいい4年生になっています。 

避難訓練に取り組みました

2023年4月20日 16時56分
学校行事

4月20日(木)

 避難訓練を行いました。

 地震及び火災の発生を想定した訓練です。地震などの災害はいつ起こるか分かりません。そのため、年度はじめに実施して避難場所や経路を確認しました。

 訓練は、訓練用緊急地震速報が鳴り、一次避難「シェイクアウト」をします。子供たちは、揺れから身を守るために頭を守って机が動かないように机の脚をしっかりと持ちました。

 揺れが収まったところ、火災が発生し、屋外に避難するという想定です。先生の指示が聞こえるように無言で行動します。
 落ち着いて、校舎内は歩きます。また、他の学級・学年とぶつかったりすることのないよう、低学年を優先して集合します。

 初めての避難経路での集合でしたが、画像のように整然と整列することができました。
 校長先生から、「地震はいつ起こるか分かりません。授業中だけでなく、休み時間や掃除の時間に起こるかもしれません。みんなの無事が一番です。先生がいなくても、安全に気を付けてこの場所に来て、このように集まってくださいね。」というお話がありました。
 全校児童から「はい。」という頼もしい返事が聞こえました。
 次回の地震発生避難訓練は、予告なしで行う予定です。