第1回クラブ活動

2023年4月19日 16時40分

4月19日(水)

 今年度最初のクラブ活動がありました。今年度は、「運動場スポーツ」「体育館スポーツ」「昔の遊び」「タブレット・プログラミング」「手芸」「ゲーム」「ダンス」「自然科学」「お笑い」そして、新設の「手話」の10クラブで活動します。

 4年生は、初めてのクラブ活動にドキドキの表情でしたが、他学年と関わりながら楽しく活動しました。

 昨年度は、クラブ活動で学んだことを生かした発表会を児童が企画するなど、主体性が生まれました。そのような成長が見られることもクラブ活動の良さです。

今年度も創造的にクラブ活動に取り組んでいきましょう。

【3年生】理科がはじまりました

2023年4月18日 19時02分

3年生の理科がはじまりました。
はじめは自然の観察です。
校内の生き物や植物を観察します。

虫眼鏡を上手に使って花の細かいところまで観察します。

見つけたものはタブレットを使って写真を撮ります。
教室ではロイロノートを使って、見つけたものを共有して観察しました。


さわった感じやにおいなど気付いたことを観察ノートにまとめます。
大きさや形など何かに例えて書きました。
「ボールのような形の花だな」
「水筒くらいのおおきさのコイがいたよ」

お家の周りでも春を見つけてみてください。

【2年生】新しい勉強が始まりました

2023年4月17日 17時09分

2年生に進級して1週間が経ちました。
子供たちは様々な新しい活動や勉強に一生懸命取り組んでいます。

こちらは音楽の授業風景です。
2年生からは音楽室での学習になります。
どんな楽器があるか楽しみです。
ピアノに合わせて校歌を元気いっぱいに歌いました。

そして、飼育当番も始まりました。

北吉井小学校には、ぴょんきちという名前のウサギがいます。3年生から世話の仕方を教えてもらいながら、エサをあげたり、小屋を掃除したりしました。活動を通して、命の大切さや優しさを学んでほしいと思います。

今年度も、子供たちが安全に、充実した学校生活を送ることが出来るように、学校全体で見守っていこうと思います。

【1年生】学校生活の様子

2023年4月14日 13時37分

1年生は入学して4日たちました。
ロッカーの使い方や話の聞き方、片付けの仕方など、小学校生活に慣れるために新しいことを一つ一つ覚えています。
今日は、小学校生活4日目の1年生の様子をご紹介します
朝、登校してからは、まずランドセルの片付けです。

水筒の置き方もひもを巻いてしっかりとロッカーにしまうことができています。
6年生も手伝いに来てくれて助かります

早く準備ができたら、読書をしています。

クレパスを使った初めて図工の学習をしました。自分の好きなものを楽しく描くことができました。

業間には、運動場の使い方を学び、元気いっぱい走ったり、遊具で遊んだりしました。

ルールを守って楽しく安全に遊びましょうね!
月曜セット「あ・た・ま・は・う・え」の合言葉を覚えて,安全に下校することができました。

土日はしっかりと休んで、月曜日元気に登校してください

登校がんばってます!!

2023年4月13日 12時47分

委員会の活動が始まりました。
なかよし委員会は話合いで北吉井小学校は「あいさつ日本一」を目指そうと決めました。
日本一のあいさつを目指して、早速今日から校門に立って挨拶運動を始めました。校長先生もいっしょに「おはようございます」

2校時には支部別児童会が開かれました。

新年度の通学班を確認した後、安全な登下校の仕方について担当の先生から指導を受けました。

今日の指導を忘れず、毎日元気に登校してほしいと思います。

おやこ交通安全教室

2023年4月12日 13時36分

4月12日(水)
 昨日入学式を終えたばかりの1年生、今日は南海放送ラジオの春の交通安全キャンペーン「おやこ交通安全教室」に参加しました。教室の前には、愛媛県警音楽隊の演奏も行われました。北吉井小学校の校歌が演奏されたときには、思わず口ずさむ北吉井っ子。とてもすてきな時間になりました。

交通安全教室へ協賛してくださった方たちへ1年生から花束の贈呈式がありました。

記念品として防災に役立つ世界地図をいただきました。
代表になった北吉井っ子。立派に役目を果たしました。

交通安全教室では、車道や線路の安全な渡り方を学びました。
左右をよく確認すること、飛び出しをしないことを交通安全協会の方から指導されました。
登下校のときに思い出して、ぜひ役立ててほしいと思います。

令和5年度「入学式」

2023年4月11日 15時02分
学校行事

4月11日(火)
 暖かな日差しの中、北吉井小学校体育館で令和5年度の入学式を行いました。

 今年は、114名の新1年生が入学しました。1年生にとっては、小学校生活の始まりは期待と不安でいっぱいかと思います。しかし、入場する1年生は堂々とした歩き方と、にこにこした笑顔で張り切って歩いていました。

 校長先生からは、立派な北吉井っ子になるために、三つのお話がありました。合い言葉は「はあと」です。
「は」・・・話をよく聞こう。
「あ」・・・挨拶を元気にしよう。
「と」・・・友達と仲良くしよう。
  また、今年度も、「新1年生のよさやちがいを生かし合いながら、可能性を広げられるように教職員が一丸となって努めていきたい」というお話がありました。

 入学式後の学級活動では、学級担任から一人一人名前を呼ばれ、元気良く返事をしました。1年生、一人一人が笑顔で輝いた学校生活を送ることができるよう全教職員でしっかりとサポートしていきたいと思います。

令和5年度「新任式」「始業式」

2023年4月10日 18時20分
学校行事

4月10日(月)
 いよいよ、令和5年度がスタートしました。真っ青な青空の下、「去年よりもさらに頑張るぞ。」と、晴れ晴れとした表情で登校する児童がたくさんいました。

 新しく来られた先生に6年生の児童が歓迎の言葉を述べ、新年度がスタートしました。次に、校長先生より、担任発表がありました。担任の先生が紹介されるたびに、各教室から歓声が上がっていました。

 その後、 始業式では、校長先生から各学年の代表の子どもたちが、教科書を受け取りました。1年間学習する教科書を受け取り、うれしそうな子どもたちが印象的でした。

 校長先生から全校の子供たちに「二つの願い」についてお話がありました。一つ目に、「やさしい子」となって、「よさや違いを生かし合う笑顔あふれる学校」にしてほしいということです。二つ目は、「元気な子」「一生懸命な子」となって、「自分から気付き、考え、行動する楽しく豊かな学校」にしてほしいということです。

 令和5年度も、児童一人一人が輝く、すてきな一年になるよう、教職員が一丸となって全力で子供たちを支えていきます。 

ちょっといい話

2023年4月4日 18時28分

4月4日(火)

 令和5年度も、北吉井っ子が目指す姿は、

元気な子(自律)

一生懸命な子(勤勉)

やさしい子(協力)です。

 昨日から、新学期に向けて、先生たちが清掃活動をしていたところ、遊びに来ていた児童が

「手伝います!」

と、進んで落ち葉集めをしてくれました。

 中庭の落ち葉を全部はいて、ごみ袋に詰めるとこんなにたくさん集まりました。落ち葉でいっぱいだった中庭が見違えました。

 気持ちの良い年度のスタートができました。手伝ってくれたみなさん、ありがとうございました! 

 

令和5年度新任式

2023年4月3日 12時54分

4月3日(月)

 今日から令和5年度の新体制がスタートします。

 今年度異動した17名の先生たちが着任しました。一人ずつ校長先生から辞令書を受け取り、新入児や転入児より一足早く北吉井小学校の仲間入りをしました。

 

 これから北吉井小学校の一員として、子供たちのために活躍していただくことを期待しています。新しく着任した先生方、どうぞよろしくお願いします。

 また、4月5日には、3名の学校生活支援員さんも着任します。

 

 令和5年度は、教職員53名体制でスタートします。保護者の皆様、地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。