なかよし委員会
2020年12月3日 19時10分なかよし委員会は、北吉井小学校が元気な挨拶があふれる学校になるように、毎朝校門前で挨拶運動をしています。
元気な挨拶をした友達をチェックし、お昼の放送でいつも元気な挨拶をしている友達やクラスを紹介しています。
活動の甲斐もあって最近は元気な挨拶が響くようになってきました。
12月2日(水)の委員会活動では、さらにたくさんの友達が元気な挨拶をしたくなる方法はないか、みんなでアイデアを出し合いました。
なかよし委員会は、北吉井小学校が元気な挨拶があふれる学校になるように、毎朝校門前で挨拶運動をしています。
元気な挨拶をした友達をチェックし、お昼の放送でいつも元気な挨拶をしている友達やクラスを紹介しています。
活動の甲斐もあって最近は元気な挨拶が響くようになってきました。
12月2日(水)の委員会活動では、さらにたくさんの友達が元気な挨拶をしたくなる方法はないか、みんなでアイデアを出し合いました。
12月3火(木)
今日の献立
・白ご飯・牛乳・おでん
・鮭団子・なます
おでんは、冬に欠かせない煮物料理ですね
おでんが食べられるようになったのは、江
戸時代頃です。
串に刺した豆腐に味噌を塗って焼いた「豆腐
田楽」が、おでんの元になったそうですよ
地域や各家庭によって、使われる食材が違い
ますが、みなさんの家庭では、どんな食材を
入れて作りますか
給食委員会は、給食後の食缶やパン箱、牛乳の箱とパックごみの回収をしています。
また、その日の献立を、全校放送で流しています。
みんなで仕事を分担し、積極的に活動しています
12月2日(水)
放送委員会では、毎日、給食の時間に「お昼の放送」をお届けしています。
給食委員さんの給食放送を始め、
お知らせのある児童や先生方へ、言葉のバトンパスを行っています。
2学期最後の委員会活動の時間には、2学期の活動を振り返って、
「1学期と比べて、自分で進んで練習をしてから放送に臨むようになれました。」
「前は緊張していたけど、慣れて、スムーズに放送できるようになりました。」
「自分で作った番組が放送できて、学級のみんなにも、すごい!と言ってもらえました。」
等、できるようになったことがたくさん発表されました。
振り返りの後は、次回の放送に向けて、番組作りを行いました。
放送委員の力作をお伝えしますので、楽しみにしていてくださいね!
音楽委員会では、音楽に関するポスターを作成しています。
また、音楽放送で楽器当てクイズやイントロクイズを行い、
音楽を通して全校のみんなに楽しんでもらえるよう工夫をしています。
12月2日(水)図書委員会では2学期の反省をしました。
がんばったことや次はこうしたいということなど、
しっかりと自分の言葉で振り返ることができました。
また、新しい当番を決めたり、2学期の多読者を表彰するための賞状を作ったり、
本棚の整理をしたりして時間いっぱい熱心に活動しました。
毎日の図書当番や読み聞かせなどもがんばっています。
読書にぴったりの季節。
みなさんが図書館に足を運んで来られるのを図書委員一同お待ちしております!
12月2日(水)6校時、2学期最後の委員会活動がありました。環境委員会では、2学期の活動を振り返り、よかったことともう少しだったことについて話し合いました。落ち葉集めや草引き、サルビアの花がら摘みなど校内の環境美化に努めてきました。また、緑の募金活動にも取り組みました。3学期には、水やり当番を忘れないように、クラスで前の日に声をかけ合おうという意見が出ました。話し合いが終わって、残り7分ありました。みんなで残り7分で何ができるか考えて、手洗い場の雑巾の整頓に向かいました。時間いっぱい進んで活動できました。すばらしい!
12月2日(水)
5年生は家庭科の授業で「五大栄養素」について学習しました。
ICTを活用して、栄養バランスのとれた「パーフェクトチャーハン」を作りました。
「タンパク質・炭水化物・脂質・無機質・ビタミン」
栄養バランスを考えた食事を心掛けましょう。
12月2日(水)
運営委員会は「K-1グランプリ」「北吉井っ子掲示板」など様々な活動を計画・運営しています。
今日の委員会では、みんなを楽しませる「新しい集会」についてのアイデアを出し合いました。
どんな集会が開かれるのか、こうご期待、、、!!
12月2日(水)
体育委員会ではボールの空気入れ、体育用具の整理、体育館の清掃を行いました。
全員意欲的に活動しました。