5年生 プログラミング(外国語)

2020年10月14日 18時43分

10月13日(火)プログラミングの授業がありました。

 

前回のプログラミングでは、理科の「種子の発芽と生長の条件」を学習しましたが、

 

今回は、外国語を使った道案内の仕方を学びました。

 

Go straight(まっすぐ進め)、Turn right(右に曲がれ)、Turn left(左に曲がれ)の

 

3つの指示を組み合わせて、どうしたら目的地に着くことができるのか

 

頭を悩ませていました。

 

  

 

四苦八苦しながらも、思い描いたルートで道案内ができるようになりました。

 

教室までの帰り道も子どもたち同士で「Go straight!そこをTurn rightよ!」と

 

言い合いながら帰る姿がかわいらしかったです。

今日の給食

2020年10月14日 14時07分

10月14日(水)

今日の献立

・コッペパン・牛乳・カレービーンズ

・さわらのガーリックパン粉焼き

・コーンサラダ

今日の給食は、東温市産のゆでた大豆を

加えて煮込んだカレービーンズでした

大豆は、「畑の肉」と言われるくらいに

栄養満点な食品ですよね

給食で登場する、大豆の煮込み料理は、

カレー味とケチャップ味がありますが、

「どちらが好きかな」の質問に、「カ

レー味」と、おいしそうに食べながら

答えてくれた2年生でした

 

国際交流会(3年生)

2020年10月13日 18時40分

 国際交流会が行われました。各クラス3人のゲストの先生方と交流しました。子どもたちは、日本とは異なる他国の様子や文化について、興味津々な様子で聞いていました。

 3年生は、外国語活動で学習した「What ~ do you like?」の表現を使って、ゲストの先生に好きなものを質問しました。

 伝統的衣装やダンスなどを体験させていただき、楽しく他国の文化に親しみました。

 今回の交流会を通して、子どもたちは「様々な国の文化について知りたい!」という気持ちがさらに高まったようです。

〈各クラスが交流した国〉

3松:インドネシア、コンゴ、フィリピン

3竹:フィリピン、ネパール、ペルー

3梅:ペルー、インド、インドネシア

1年生 タブレットを使って考えたよ。

2020年10月13日 18時11分
1年生

10月12日(火)

 今日の1年生は、パソコン室でタブレットを使いながら勉強しました内容は「朝起きてから学校に行くまでの、よりよい時間の使い方を考えよう」です

 事前に自分がしていることを順番に書き出しておいて、友達と相談しながら、どんな順番にするとよりよく時間を使えるかをタブレットを操作しながら考えました。

 自分たちが考えた順番を紹介した後は、質疑応答の時間です。お互いのアイデアを聞き合うことで、「なるほど~。」という声も上がりました

 今回考えた内容には、これが一番だという正解はありませんしかし、自分たちの行動のよりよい順序を考える過程は、プログラミング的な思考につながる大切な活動です。今回はタブレットを用いて考えましたが、日常で紙に書き出してみて、それを並べ替えることも手軽にできるプログラミング教育です。ご家庭でもぜひ、子どもたちと一緒に考えてみませんか?

3・4年生 国際交流会 Welcome to Kitayoshii !!

2020年10月13日 18時09分

今日は、北吉井小学校に6名の外国の方がいらっしゃいました

フィリピン、インドネシア、インド、ネパールのアジア4カ国に加えて、コンゴ、ペルー出身の方も

4年生の代表者が、英語で歓迎のあいさつをしました。

全て英語でスピーチしていましたよ。グッジョブです!!

教室での交流会では、その国の挨拶や言語、文化や自然、生活の様子についてお話をしていただきました。

中には、伝統的な衣装をもってきてくださり、子どもたちに着せてくださった方も

自国の歌やダンスを教えていただき、一緒に歌ったり、踊ったりもしました。

「エベレストってネパールにあるの!?」

「ネパールには海がないんだって!!」

「インドネシアの伝統的衣装、すてき~!きれい~!!」

「コンゴの料理美味しそう!!」

子どもたちは、外国のことを知り、異文化に触れ、大興奮でした

 

お返しに、北吉井の子どもたちからも出し物を披露しました。

ダンス、劇、リコーダー演奏、漢字・昔の遊び紹介など、内容はクラスによってさまざまです。

日本の文化のよさやがんばってきた成果を伝えるために、がんばりました。

給食も一緒にいただきました。

日本の給食というシステムに関心をもっておられ、興味深く見学されている方もいました。

「日本の給食はおいしい!」と言っただき、子どもたちは喜んでいました。

給食の後は、英語で質問をしたり、記念写真をとったりして交流を深めました。

「Do you like sushi?」

「What's sport do you like?」など、外国語活動で学習した英語でしっかり伝えることができていて、すばらしかったです。

自分の英語が伝わったことがうれしく、どんどん質問する子がたくさんいました。

国際交流会を通じて、異文化について知ることができたと同時に、外国の方とコミュニケーションを図ることの楽しさも感じているようでした。

これを機会に、さらに外国への興味関心を高め、外国語活動をがんばってほしいです。

Let's enjoy  English!!

 

 

 

今日の給食

2020年10月13日 13時01分

10月13日(火)

今日の献立

・白ご飯・牛乳

・里芋と大根のそぼろ煮

・いかのさらさ揚げ・アーモンド和え

「里芋と大根のそぼろ煮」最高に美味し

かったですね~

山でとれる「山芋」に対して、里で作ら

れるから「里芋」だそうです

里芋は、親芋のまわりに子芋がたくさん

でき、どんどん増えていくので、おめで

たい食べ物として、お月見やお祭り、お

正月などにもよく食べられます

今日は、今、旬の「里芋」を子どもたちも

大人も十分に味わっていただきました

5年生「とうおん子ども科学&環境会議」

2020年10月12日 17時18分

10月12日(月)

 

5年生は「とうおん子ども科学&環境会議」に参加しました。

 

三つの分科会に分かれて学習しました。

 

「フードマイレージについて考えよう!」では、50年前と現在を比べて、なぜフードマイレージが増えているのかを確認しました。

 

フードマイレージは小さい方が採れたてで新鮮なものを食べることが出来て、運ぶときの二酸化炭素排出量も少なく環境にもやさしいこと分かりました。

 

まさに地産地消です!

 

「気象について学び、体験してみよう!」では、松山地方気象台や気象庁の働きについて学びました。積乱雲の怖さや避難の仕方などをDVDを鑑賞しながら理解しました。

実験では、真空ポンプを使って気圧の仕組みを学んだり、ペットボトルを使って雲を実際に作ったりしました。

 

また、普段は身近で見ることが出来ない雨粒や竜巻の様子を観察しました。

 

 

「試乗体験!これがBDFカーのパワーだ!」では、動植物から生まれた再生可能な有機物資源「バイオマスエネルギー」を活用した取組について学習しました。

 

 

使用済みの天ぷら油がどのようにして車を走らせる燃料に生まれ変わるか、実験を通して理解しました。

後半には、実際に天ぷら油を燃料にしたBDFカーに試乗しました。

ガソリン車とはちがう独特の香りや、乗り心地を体験を通して知ることが出来ました。

 

どの分科会も大変有意義な時間を過ごせたようです。

それぞれが学んだことを共有し、一人一人が主体的に環境問題について考え、取り組んでいきましょう。

2年生「授業の様子」

2020年10月12日 16時36分

10月12日(月)

2年生の授業の様子です。

 

松組

国語の「お手紙」の授業の様子です。

がまくんの家で起こったこと、かえるくんの家で起こったことを整理しました。

たくさんの児童が手を挙げて意見を言っていました。

 

竹組(研究授業)

音楽「ゆかいなとけい」の授業の様子です。

曲から、どんな楽器が出てくるか聞き取り、そこからどんな様子が思い浮かぶかを考えました。

研究授業でたくさんの先生が見ている中でたくさんの挙手をして意見を言うことができました。

 

梅組

国語「お手紙」の授業の様子です。

お手紙の音読劇の準備をしています。

音読劇で「実際に手紙を作って渡す動作をしたい」や挿絵と同じように「実際に椅子に座って台詞を言いたい」といった工夫を各班で考えていました。

本番が楽しみです。

今日の給食

2020年10月12日 13時01分

10月12日(月)

今日の献立

・白ご飯・牛乳・沢煮椀

・牛肉とピーマンの炒め物・大学芋

今日の給食「大学芋」は、油で揚げる

時に、低温でじっくり揚げると、さつ

まいもの甘味が引き出されて美味しく

仕上がるそうですよ

大学芋という名前の由来は、大正時代

東京大学の赤門前にあった「三河屋」

というふかし芋屋で、蜜にからめて芋

を売ったのが大学生の間で大人気にな

ったからだそうです

今日の「大学芋」も、甘くて食べごたえ

があって、たくさんおかわりをしたこど

もが多かったです

4年生 図工「森のげいじゅつ家」になろう!

2020年10月9日 19時24分

4年生の図工は、森のげいじゅつ家になり、木材を使った工作をしています。

夏休みから、材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

 

木をのこぎりで切るのもずいぶん上手になりました。

初めのころは、なかなか切れずに、「手が痛い・・・」と嘆いていましたが、

今は自分でしっかり切ることができ、たくましい限りです。

また、ボンドやくぎ打ちで、木材を組み合わせたり、くっつけたりするのも上手です。

自分の作りたい空間、世界を楽しみながら作っています。

どんな作品ができるのか、楽しみです!