2月12日(水)
今日は、表彰式がありました。
・第44回「ごはん・お米とわたし」作文・図画愛媛県コンクール
・えひめこども美術展 図画工作部門 硬筆・毛筆部門
・校内書き初め大会
・第31回読書感想画コンクール愛媛県審査
・えひめっこピカイチ大賞
の表彰をしました。


たくさんの賞を受賞して、北吉井っ子のがんばりにみんなで拍手しました。
校長先生からは、6年生は最高学年として有終の美を飾れるように頑張るように。
5年生は来年最高学年になるという気持ちで、良い手本を見せるように。
その他の学年も、高学年を見習って、気持ちよく学校生活を送るように。とお言葉をいただきました。
2月12日(水)
今日の給食は、
・ナン
・牛乳
・カレービーンズ
・コールスローサラダ
・ナッツいりこ
・ポンカン です。
今日は、「給食の大切さ」についてのお話です。
朝食は、一日の元気のもとです。朝食を食べると、寝ている間に下がった体温を
上げ、体を目覚めさせてくれます。
また、学校で勉強するために必要な栄養がとれ、頭も目覚めさせてくれます。
そこで、朝食を気持ちよくとるためには、「夜更かしをしない」
「朝ゆとりをもって起きる」「夜食を食べ過ぎない」など、
自分で工夫することも大切です。
また、おすすめの朝食は、ご飯とみそ汁・焼き魚などのおかず、
パン食の人は、卵料理とサラダや野菜スープ、乳製品などがいいです!
「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、規則正しい生活のリズムを身に付けましょう。
今日は、あいにくの雨ですが、
北吉井っ子は、元気に生活しています。
それも、朝ご飯をしっかり食べてきている証拠ですね
学校行事
2月10日(月)
今日は、3学期最後の参観日でした。
保護者の皆様、地域の皆様、授業をご参観いただきありがとうございました。
北吉井っ子たちは、張り切って授業に取り組みました。
1年生

2年生


3年生

4年生


5年生


6年生


桜組

今後とも、本校の教育活動にご協力のほどお願いいたします。
本日は、どうもありがとうごさいました。
全校
2月10日(月)
今日の給食は
・白ご飯
・牛乳
・けんちん汁
・豚肉の生姜焼き
・小松菜のおひたし
・しそひじき です。
今日のメニューに「小松菜のおひたし」がありました。
小松菜の原産地は、東京都江戸川区小松川であることから「小松菜」という名前がついたそうです。冬の寒さに耐えながら、力みなぎる葉をのばす小松菜は今が旬で、濃い緑色の中にはビタミン、ミネラル、食物繊維など栄養が満点なんだそうです。
今日の給食もおいしくいただきました。

3年生
2月7日(金)
3年生はプログラミングの勉強をしました。

毎回の授業をとても楽しみにしている3年生。
今回は命令を上手に組み合わせて、ロボットを動かします。



様々な命令の仕方を勉強しました。

次回の学習も、とても楽しみです。
2月7日(金)
今日は、来年度北吉井小学校に入学する新入児童の
学用品販売がありました。

新しい学習用品を手に、嬉しそうな表情をうかべている子もいました。
保護者のみなさま、ご足労いただき、ありがとうございました。
持ち物には、ご記名をよろしくお願いいたします。
2月7日(金)
今日の給食は、
・米粉パン
・牛乳
・味噌ラーメン
・ちりめんのかき揚げ
・キャベツの甘酢漬け
・いちご です。

今日は、いちごについてのお話です。
いちごは、バラ科でりんごや梨、桃と同じ仲間です。
いちごは、フルーツの中でも圧倒的な人気のある食べ物です。
ところで、真っ赤ないちご、、、この赤い部分は、花の一部なのです!
本当の果実は、赤い実のまわりにある、ごまのようなつぶつぶのことです。
みなさんは、知っていましたか?
みんなが大好きないちごには、おなかの調子を整えるペクチンや
風邪を予防するビタミンCが多く含まれています。
健康な体のためにも、給食を残さず食べましょうね
全校
2月7日(金)昨日の掃除の様子
北吉井っ子は掃除をていねいにすみずみまで行っています。
〈くつばこ〉


〈ろうか・流し台〉

〈教室〉

〈いやしの森〉

〈中庭〉

いつも使っている学校に、感謝の気持ちをもって
「もくどう」で掃除をしています。
インフルエンザ流行のため、できなかった仲良し清掃に変わり、
異学年集団活動を行っています。
低学年の児童は、上級生に掃除の仕方を聞いたり、
高学年の児童は、やさしく下級生に教えてあげていました。
今日も、学校はピカピカです
2月6日(木)
今日の献立は、
・ゆかりご飯
・牛乳
・三平汁
・揚げ鶏の柿ソースあえ
・ごまあえ
・のり でした。
大きいのりにご飯を包み、おにぎりにして食べました。大きいおにぎりや小さいおにぎりがたくさんできたようです。
ところで、東温市給食センターでは地産地消に力を入れています。愛媛県産の材料で給食を作っている割合が県でも1位です。
おいしく栄養たっぷりの給食を食べて大きくなりましょうね。
