読書クラブ

2020年1月30日 16時24分

1月30日(木)

1月28日の読書クラブの様子をお知らせします。

読書クラブでは、まず読みたい本を選び、黙って読みます。

最後に今日読んだ本をお互いに紹介しあいます。

歴史の本や、科学の本、ミステリーや小説など、様々なジャンルの本が紹介され、

今度はこんな本も読んでみようと意欲がわくようです。

このように充実したクラブの時間を過ごしました。

  

 

今日の給食

2020年1月30日 12時15分

1月30日(木)

今日の献立は、

・七穀ご飯

・牛乳

・じゃがいものうま煮

・鯛の照り焼き

・ほうれん草のおひたし

・甘平         です。

今日は、愛媛自慢のかんきつ「甘平」が出ていました。

薄い皮の中にはちきれんばかりの甘い果肉がギッシリ詰まっています。

種がほとんどなく、食べやすかったです。

今日もおいしくいただきました。

 

 

外国語活動・外国語授業研究会

2020年1月29日 17時36分

1月29日(水)6年生 外国語活動の授業研究会

 

今日は、6年生で外国語活動の授業研究会がありました。

愛媛県内の小中学校の先生方が集い、研究会を行いました。

大勢の先生方が参観されましたが、子どもたちは意欲的に学習にのぞみました。

  

学級担任、外国語専科、ALTのT3での授業でした。

先生同士でも役割分担をして、活気のある授業が行われました。

  

授業の中では、絵本「What do you want to be?」を用いて、

その場面に出てくる「Dream house」がでてきて、

3人の子どもが代表で発表しました。

  

ジェスチャーやヒントを出して、なりたい夢を当てます。

このDream houseをくぐると、夢が叶います!

胸を弾ませ、活動に取り組みました。

 

  

会話活動では、友達や先生に積極的に夢を尋ねに行きました。

また、自分の夢とその理由も友達に伝えることができていました。

外国語担当の先生がたくさん来られていたので、いろいろな先生に

チャレンジして会話しにいく姿も見られました。

 

  

最後は、振り返りをして、感想を発表したり、

次時に行う「夢宣言」を見本で見せてくれました。

繰り返し練習したことで、自信がつき、堂々と発表するこおができました。

 

英語を使ってコミュニケーションを図ることが、

人間関係を構築していく術になることに気づきました。

小学校で学んだことを、中学への学習につなげていきたいです。

体育館スポーツクラブ

2020年1月28日 20時49分
お知らせ

体育館スポーツクラブです。

毎回、体育館で楽しく活動しています。

ドッジボール、バスケットボール、ドッジビーなど、毎回自分たちのしたいスポーツを選んでしています。

今日の活動はバスケットボールでした。

 

ナイスシュートがたくさんありました。違う学年の人とも協力し合って楽しんでいました。

 

イラストトークに花を咲かせ、、、

2020年1月28日 20時28分
学校行事

1月28日(火)クラブ活動

イラストまんがクラブの活動を紹介します。

イラストまんがクラブでは、自分の好きなまんがやアニメの

キャラクターを描いたり、本やゲームに出てくるキャラクターを

描いたりしています。

  

他学年同士で机をつけて、イラストトークに花を咲かせています。

好きなまんがやアニメが好きだったり、好きな場面があったり、

好きなことを共有しながら、絵を描くことを楽しんでいます。

  

今日は、チャレンジ北小の時に、展示する作品を作成しました。

トレーシングペーパーに絵を写すこともお手の物!

 

 

みんなが多く、愛用しているのが、コピックというペンです。

先がふでのようになっていたり、細い線や太い線に

自分で工夫できるので使いやすいようです。

  

ほかにも、色えんぴつを使ったり、必要な道具を持ってきています。

  

 

たくさんの作品ができました。

仕上げは、ラミネート!

色がはっきり浮き出て、すてきな作品のできあがり!

 

チャレ北の際に、ぜひ家庭科室をのぞいてくださいね!!

お楽しみに

4年生 がんばっています!

2020年1月28日 15時15分

1月28日(火)

4年生は寒さに負けず、学習に励んでいます。

きれいなリコーダーの音色が響いていました。

木版画を彫ったり刷ったりしました。

初めての彫刻刀ですが、安全に気をつけて、使いこなしています。

防災タイム(4~6年)

2020年1月28日 14時33分

1月28日(火)

今日は、4~6年生の防災タイム(13:40~13:55)の日でした。

今日は、大気の状態が不安定なときに想定される危険から命を守る方法について学習しました。

まずは、ビデオ映像を見て、積乱雲のでき方などを学習しました。

その後、どんな危険が想定されるかをワークシートを使って一人一人が考えたり、クラス全体で話し合ったりしました。

学習を重ねることで、命を守るために、自分で考え行動できる力を身に付けていきます!

 

 

今日の給食

2020年1月28日 12時43分

1月28日(火)

今日の献立は、

・大根飯

・牛乳

・かきたま汁

・さばの味噌煮

・野菜のレモンあえ  です。

さばは、私たちの食卓でよく食べられる魚ですね。

とても早く傷みやすいので、昔の人は、酢でしめたしめさば、焼き魚、味噌煮などの料理や、保存のきく缶詰、削り節などにしていたようです。

 今日の給食は、さばの味噌煮でした。味わっていただきました!

今日の給食

2020年1月27日 12時37分

1月27日(月)

今日の献立は、

・親子丼

・牛乳

・ヤーコンのきんぴら

・チンゲンサイの和え物

・ポンカン  です。

今日の「ヤーコンのきんぴら」のヤーコンは、南米アンデス原産のキク科の根菜です。

ヤーコンの葉は、緑茶以上にミネラルをはじめ、オリゴ糖やポリフェノール、食物繊維が豊富に含まれています。

きんぴらなど、炒めて食べるとしゃきしゃきとした食感に甘みがあってとてもおいしいです。

今日も味わっていただきました。

ICTサポータ来校

2020年1月24日 14時44分

1月24日(金)

ICTサポータの先生が来校されました。

今日は、桜組の写真メッセージと2年生の国語の学習がありました。

 

2年生の学習では、「○○が、○○をおいかける。」

主語、述語に加えて、目的語の入る文章を自分で考えて、

キャラクターを動かしてみました。

文章がおかしいと動かないので、ICTサポータの先生や

担任の先生に質問しながら、しっかり考えていました。

  

 

  

 

  

 

 

 

桜組の学習では、事前に用意していた写真を使って、

自分で言葉を考えていました。

ひとりひとりユニークな作品もできて、喜んでいました。