登校指導日

2020年1月20日 13時42分

1月20日(月)

今日は、登校指導日でした。

児童の皆さんが、安全に登校できるように見守り隊の方々で

登校の様子を見守ってくれています。

 

週末に寒さが増してきて、欠席の人もいたりして、

少ない人数で登校している班もありました。

  

 

副班長さんが不在でも、いつも通り、安全に

「みぎをみて、ひだりをみて、もういちどみぎをみて。手をあげて、わたれ。」

の班長さんの号令にしたがい、気をつけて登校することができていました。

これからも安全に気をつけて、登校しようね。

東温市PTA連合会研修会

2020年1月20日 13時05分

1月20日(月)

昨日は、東温市中央公民館で、東温市PTA連合会研修会が開催されました。

書道家シンガー「友近890」をお招きして「人権あったかコンサート」が開催されました。

お話あり、歌あり、ゲームあり・・・の温かくて楽しい講演会でした。

会の最後には、歌いながらの書道パフォーマンスを披露し、「夢」という文字を会場に投げかけてくださいました。

 

お忙しい中、講演会に参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

今日の給食

2020年1月20日 12時52分

1月20日(月)

今日の献立は、

・白ごはん

・牛乳   ・豚汁

・揚げどりのゆず風味

・小松菜の炒め煮

・しそひじき  です。

今日の給食には、ゆず酢を使った「揚げどりのゆず風味」が出ていました。

いつものレモン風味とはひと味違ったお味でしたね。

さて、今週もインフルエンザの罹患者が増え、学級閉鎖のクラスも出てきました。

バランス良くしっかりと食べて、健康な体をつくりましょう!

 

 

 

 

 

1月17日(金)ICTサポーター 5年生

2020年1月17日 18時48分

今日の5年生のプログラミングの授業では、

scratchで都道府県クイズをつくりました。

正解の番号をクリックしたらが、

間違いの番号をクリックしたら✕が出てくるようしました。

1 2

授業の最後には、班ごとにクイズを出し合い、盛り上がりました。

楽しみながら、条件制御「もし~ならば・・・・。」というプログラミング的思考について理解を深めました。

ICTサポータ来校

2020年1月17日 17時28分

1月17日(金)

今日は、月に2回のICTサポータの先生の来校日でした。

 

6年生の授業では、スクラッチを使って

「正多角形を描こう」の学習をしました。

今までに習った、正三角形・正方形・正六角形などの

共通点を探しながら、それを描くためにどうプログラミングすればよいかを考えました。

 

 

 

内角の大きさを180度から引いた角度ずつねこを動かすことをくり返すと、

正多角形が描けることに気づきました。

最後は、星を描くことができました。

 

またタブレット等を生かして授業を行っていきます。

お楽しみに!

給食委員会の活動

2020年1月17日 14時49分

1月17日(金)

皆さんは、毎日給食に感謝をして食べていますか?

北吉井小では、給食の時間になると、どこのクラスからも

大きな声で、「いただきますっ!」のあいさつが聞こえてきます。

みんなであいさつすることで、給食に感謝をする気持ちが高まりますね!

 

今日は、給食委員会の毎日の活動を紹介します。

給食委員の係の人は、給食が始まると、給食受け室に集まります。

1~3年生の重たい食缶や食器を、ていねいに渡してあげます。

 

給食が終わると、また受け室に集まり、入り口でごみの分別をしたり、

空になった食器や食缶を受け取ったりします。

 

給食受け室に入るときは、クラスでまとまって

「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをします。

 

クラスのみんなで、感謝の気持ちを込めて、揃えて言うことが大切です!

毎日の給食に感謝をして、気持ちの良いあいさつをしていただきましょう。

今日の給食

2020年1月17日 13時34分

1月17日(金)

今日の献立は、

・赤米パン ・牛乳

・白菜とベーコンのスープ

・ホキのマリアナソース

・ビーンズサラダ

近年、地元で採れたものを地元で消費しようとする「地産地消」の運動が起こっています。

今日は、東温市産の米粉を使った赤米パンといろいろな豆の入ったサラダが出ました。

東温市の恵みをしっかりといただきました。

 

 

6年生 租税教室・夢きらきらプログラム

2020年1月16日 15時19分

1月16日(木)

今日は、6年生を対象に、「租税教室」と「夢きらきらプログラム」を行いました。

まず、体育館に集合して、全体で租税教室です。

租税についての話を聞き、税金は、みんなの生活を安全に豊かにするために使われているということを学びました。

クイズやゲームなどを取り入れてもらっての説明だったので、

とても分かりやすく、意欲的に学習することができました。

租税教室で、税金の大切さについて学んだ後は、

第2部の「夢きらきらプログラム」です。

今日は、たくさんの「夢語り人」が来校してくださいました。

警察官やパティシエ、看護師、美容師、野球選手、ブライダルコーディネーター、研究員、銀行員、教師の卵、旅行業、学習塾経営、自衛隊、ミュージシャン、災害救助員、スキューバダイビングのインストラクター、建設コンサルタント・・・などなど様々な職業の方々が子どもたちに夢を語ってくださいました。

 

ミュージシャン       災害救助員

 

自衛隊

 

教師の卵

 

学習塾の講師        美容師

 

旅行業者          警察官

 

 

野球選手          ブライダルコーディネーター

 

              研究員

銀行員           

スキューバダイビングのインストラクター

パティシエ

子どもたちは、興味のあることや知りたいことを積極的に質問しました。

夢語り人の皆さんとの交流によって、夢を持つこと、チャレンジすること、努力することの大切さを学んだ一日でした。

 

 

 

今日の給食

2020年1月16日 12時27分

1月16日(木)

今日の献立は、

・中華おこわ

・牛乳 ・わかめスープ

・春巻き

・切り干し大根の中華和え  です。

切り干し大根は、冬にできた大根を細かく切り、日光と冷たい風を当てて、自然乾燥させたものです。

乾燥させると保存性が高くなるだけでなく、甘みが増し、独特の旨味と歯ごたえがでて、おいしく食べられます。

今日は、中華和えにしていただいたものを、おいしくいただきました。

 

かぼちゃん号の日

2020年1月15日 16時38分

1月15日(水)

 

今日はかぼちゃん号の日でした。

 

寒い中でしたが、子どもたちは楽しそうに走って本を見に来てました。

 

 

かぼちゃん号には毎月の新着本の紹介なども置いています。

本に迷ったら読んでみるといいかもしれませんね。

 

次のかぼちゃん号は2月5日に来ます。

2月になるので、またよい本に巡り会えるかもしれませんね。