2月5日(水)
今日の2・3校時は、子どもたちが楽しみにしていたチャレ北(チャレンジ北小タイム)でした。
チャレ北とは、各委員会の児童が主体的に計画や準備、運営を担い、ゲームやクイズ等をとおして、下学年とふれ合いながら委員会の活動紹介をする場であり、児童相互の交流の場でもあります。
各委員会の種目紹介のポスターです!

オープニングは、テレビ放送によるアピールタイムです。



さあ、いよいよスタートです!
前半の部・後半の部に分かれて、各コーナーを回っていきます。
〔給食委員会〕
赤・黄・緑のグループ分けや箱の中身を当てるブラックボックス!





〔手芸・イラストクラブの作品展示〕
手芸もイラストも力作揃いでしたよ!




次は、どのコーナーに行こうかな?
移動中も楽しそう!


〔体育委員会〕
体躯委員会は、障害物レースです。
回ったり、跳んだりと、元気いっぱい!




〔なかよし委員会〕
なかよし委員会は、風船を2~3人で運んでゴールを目指します!


友達との会話も弾みます!

〔JRC委員会〕
草取りボランティアをしているJRC委員会の出し物は、
草をめがけて輪投げです!




〔放送委員会〕
30秒で原稿を読むことができるかどうか挑戦です!





〔図書委員会〕
図書委員会は、「しりとり 本探しクイズ」です。
しりとりになる題名の本を探します!





〔保健委員会〕
迷路を通りながら、保健に関する問題を解いていきます。



〔音楽委員会〕
箱の中に入っているものを当てたり、音符の神経衰弱をしたり楽しそう!






〔環境委員会〕
ごみの絵が貼られたものを分別しながらごみ箱に投げ入れます。
さすが、環境委員会!


〔運営委員会〕
行事カードを使ってのカードゲームです。


高学年は、低学年を思いやり、低学年は高学年に感謝やあこがれを抱いた時間になったと思います。
ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。
2月4日(火)
今日の献立は、
・赤米ごはん
・牛乳
・すまし汁
・ヒレカツ
・酢の物
・ソース(袋) です。

今日は、豚肉のひれ肉を使った、給食センター手作りの「ヒレカツ」が出ていました。
豚肉には、上質のたんぱく質の他に糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB群がたくさん含まれているので、疲れた体を元気にしてくれます。
今日も、モリモリいただきました!
2月4日(水)2・3年生交流給食
今日は、給食の時間に2年生と3年生は交流給食を行いました。
生産者さん、調理員さん、栄養教諭さん、運転手さんが各クラスに1名ずつ来てくれて
一緒に給食を食べました。
「どんな仕事をしているのですか」「何を作っているのですか」などの質問が
たくさん出て交流を持つことができました。
また、みんなの給食大好き!もりもり食べるぞ!の様子がしっかり伝わりました。

種芋をいただきました。これを植えるとおいしい3種類のじゃがいもができるそうです。

これからも日頃の給食に感謝の気持ちをもち、
おいしくいただきましょうね
昔の遊び・百人一首クラブです。
クラブ長を中心に、みんなで遊びを決めて活動したり、各々が好きな遊びを楽しんだりと全員いきいきと活動しています。

特定の遊びだけでなく、毎回違う遊びにチャレンジしている友達も多く、いろいろな昔の遊びに親しんでいます。
2月3日(月)
3年生は、体育で「跳び箱」をしています。

「開脚跳び」や「台上前転」などたくさんの技に挑戦しています。
2年生の頃よりも、上手に跳べるようになりました。
外国語の授業では、英語でクイズをしました。
大きな声で、「What's this?」

難しい問題には、「Hint please!」

発音も、とても上手になりました。
何事も、挑戦することが大切です。
全校
2月3日(水)
今日の給食は、
・はだか麦ごはん
・牛乳
・豚汁
・いわしの梅煮
・チンゲン菜のあえもの
・節分豆 です。

今日は、「節分」の日ですね!
節分とは、季節を分ける日のことで、立春の前の日である2月3日が
「節分の日」になります。節分にはみさなんのおうちでは何をしますか?
悪い鬼を追い払うために、鰯や柊を玄関に飾ったり、豆まきをしたりしますね。
この豆は、大豆を香ばしく煎った物です。
昔、栄養状態があまり良くなかった頃に、大豆を食べてタンパク質をとり、
病気にならないように気をつけていたのかもしれません。
今日は、東温市の地元業者のきしもとさんと給食センターで共同開発した、
骨ごと食べられる「鰯の梅煮」と「節分豆」を使った行事食です。
節分を感じながら、おいしくいただきました
5年生
2月3日(月)
1月最終日に5年生は、なわとび大会をしました。
まずは準備体操でウォーミングアップ。

次に個人戦です。
1拍子とび、かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とび、3分間とび
の中から一人2種目に挑戦!
みんなリズムよく続けて跳ぼうとがんばりました。


最後は団体戦の8の字跳びです。跳ぶ人も縄を回す人も一生懸命!
「どんまい!」「がんばれ!」の声が体育館に響きました。
5年生のみなさん、これからもいろいろな跳び方にチャレンジしていきましょう!
1月31日(金)
今日の献立は、
・丸パン
・牛乳
・花野菜のクリーム煮
・豆腐の変わり揚げ
・もやしときゅうりのサラダ
・プルーン です。

今日の給食に出ている「花野菜」というのは、ブロッコリーやカリフラワーのことで、どちらも冬が旬の野菜です。
カリフラワーは、白い物が多く出回っていますが、最近では、むらさきやオレンジ、黄緑色のカリフラワーもあります。
今日は、とても寒いですが、クリーム煮で体が温まりました!