6年生
厳島神社
秋晴れで、観光には絶好の天気になりました。

フェリーに乗り、宮島に向けて出発しました。
みんな鹿に会えるかどうか、気になって仕方がない様子です。




宮島の大鳥居は、昨年度は工事中でしたが、現在は工事も終わり、綺麗な海と共に集合写真を撮ることができました。

念願の鹿にも会えて、満足していました。
世界遺産に登録されている美しい厳島神社について、バスガイドさんに説明をしていただきながら見学しました。




「テストの点数が伸びますように〜!」と願いながら、参拝している子もいました。


6年生
お好み村
天気が良く、渦潮が見えた「しまなみ街道」を通り、子供たちが考えたレクリエーションで盛り上がっていると、瀬戸田パーキングエリアに到着しました。


瀬戸田パーキングエリアでは、多々羅大橋が見えました。開放感がある綺麗な海や景色が見れて嬉しそうです。
トイレ休憩の後、お好み村に向けて出発です。


広島県のお好み村に到着しました。
2階、3階、4階にある8つの店に分かれ、広島風お好み焼きをいただきました。


「卵があんなに薄く焼けるなんて、すごい!」
「あんなにいっぱいの具材ひっくり返せるなんてすごい!」
と目の前の鉄板で焼いてくれる本場の広島風お好み焼きに驚いてました。




お好み村に北吉井っこの満足そうな「美味しい」の声がたくさん聞こえていました。


みんな綺麗に完食!美味しかったですね♪
6年生
4年生
10月17日(火)
4年生の学級で研究授業を行いました。道徳科「ぼくたちだってオーケストラ」のお話です。
「友達と助け合うために大切なことは何か」について考えました。「気持ちを分かり合う」「相手の立場に立つ」などの意見が出ました。友達との信頼関係を築くには、「相手を信頼し、相手の立場に立つ」ことが大切だということを学びました。
こころきらり集会に向けて、この授業で学んだことを生かし、友達と心を一つにして音楽練習に取り組んでいってほしいと思います。

10月16日(月)
今日は、環境委員会が「緑の募金活動」を行いました。

緑の募金は、公園やみんなで使う施設に木を植えて、森づくりや町に緑を増やす活動のために使われます。
森は、きれいな空気やおいしい水をつくり、地球温暖化を防ぐなど、わたしたちの生活を支えています。
しかし、今、地球全体で森が減ってきています。そのため、一人一人ができる方法で、森をきれいにしたり緑を増やしたりすることが大切です。

環境委員会も、校内放送で募金協力のお願いと環境保護のための呼び掛けを行いました。
明日、17日も緑の募金活動を行います。
この活動をきっかけに、北吉井っ子みんなで、森のためにできることを考えていきましょう!
5年生
10月13日(金)
今日は、講師としてジェイ・ウィングファームの方に来ていただいて、総合的な学習の時間及び家庭科の学習にお話を聞かせていただきました。東温市の環境とはだか麦の関係、また、はだか麦の栄養等について食育の観点から詳しく教えていただきました。

はだか麦が豊かに実る東温市の環境について知ることで、恵まれた環境に気付き、地域への理解や愛情を深めたり、はだか麦の栄養や育ち方を知ったりすることで、東温名産のはだか麦についての理解を深めることができました。

その後、はだか麦でストローづくり体験を行いました。作ったストローでシャボン玉を飛ばし、楽しい時間を過ごしました。

子供たちからは、「はだか麦がこんなに身近にあると思っていなかった。」「家族にはだか麦の良さを伝えたい。」「このストローを使ってジュースを飲んでみたい。」「とてもいい経験ができた。」などの感想が出ました。
ジェイ・ウィングファーム様、本日は大変お忙しい中お話をしていただきましてありがとうございました。これからの学習に活用させていただきます。