4年生
11月7日(火)
こころきらり集会(児童の部)まで、あと3日となりました。4年生もより良い表現を目指して、練習に取り組んでいます。
体育館で初めて練習をしたときは、音の響きに驚きながらもみんなで合わせたハーモニーを味わいました。
教室に戻ってからも練習する姿が見られました。自分たちで声を掛け合って、同じパートの友達同士で教え合う姿があちこちに。


4年生の曲目は、箏による「さくらさくら」、合唱「ダイナミック琉球」、合奏「ソーラン節」です。
繊細な音色の演奏や、力強い演奏に御期待ください。
本日は「児童生徒をまもり育てる日」で、大勢の方々に見守り活動に参加していただきました。また、東温市教育会における「えひめ教育の日」関連で、登下校の見守り活動に教育会OBの方々も参加してくださいました。ご協力ありがとうございました。
本日に限らず、登下校の見守り活動は日々行われています。保護者の皆様、お子さんが登校する際には交通安全に気を付けるよう声掛けをよろしくお願いします。

東温市音楽会に向けて、体育館での練習を行っています。発表会が間近に迫り、表情も真剣そのものです。

最後の頑張りで、音の強弱に気を付けて演奏したり、全員で音を合わせたりと練習に励み、日々上達しています。11月8日(水)に実施される東温市音楽会では、心を一つにして合奏に取り組みたいと思います。

東温市音楽会は、子供同士で見せ合う発表となりますが、発表する演奏曲はこころきらり集会で披露しますので、楽しみにしていてください。
こころきらり集会本番まで残り一週間となりました。毎朝、どのクラスも鍵盤ハーモニカや元気な歌声が響いています。
今年の合奏は「ぶんぶんぶん」「おもちゃのチャチャチャ」「しろくまのジェンカ」「きらきらぼし」「さんぽ」、合唱は「きょうもあしたも1年生」にチャレンジします。115人みんなで音を合わす難しさを感じながらも、毎回の練習を一生懸命頑張っています。練習を重ねるごとに、音や1年生みんなの気持ちが一つにまとまってきました。


1年生にとっては、初めてのこころきらり集会。どきどきわくわくしている子もいるようです。「お家の人に喜んでもらえるような演奏を届けたい!」という目標を持って取り組んでいます。
本番を楽しみにしていてください!
2年生
学校行事
4年生
1年生
10月24日(火)
10月23日に双葉保育所、24日に北吉井幼稚園の子供たちと秋の交流会を行いました。
この日に向けて、各クラスグループに分かれて、秋の自然物を使ったおもちゃ作りに取り組んできました。
「どんな物を作ったら喜んでくれるかな?」
「難しすぎると楽しくないから、いくつかレベルを作ろう。」
など、遊びに来てくれる相手のことを考えながら頑張っていました。
いざ本番!各クラス「いらっしゃいませ!!」と元気な声が響きます。

「ここはまとあて屋です!どれをやってみたいですか?」
「30秒で何個どんぐりをすくえるかな?」
優しく声を掛ける姿がたくさん見られました。

また、目線を合わせてルール説明をしたり、拍手をしてゲームを盛り上げたりする姿は、すっかりお姉さんお兄さんです。
振り返りでは、「楽しかった!」「また来たいです!」という園児たちの声がたくさん聞けて、1年生もうれしかったようです。

交流会最終日の最後の時間では、1年生同士で交流をしました。互いに工夫の凝らしたゲームを楽しみ合うことができました。さらに、校長先生も遊びに来て楽しんでいただき、頑張りを感心されていました。
工夫すると、たくさん面白いおもちゃができること、色んな人と遊ぶともっと楽しくなることに気付いている児童もいました。
『秋の交流会大成功!!』
さぁ、次はこころきらり集会です!また、気持ちを一つに1年生みんなですてきな演奏を作り上げていってほしいと思います。