【4年生】防災教育

2023年9月27日 14時00分
4年生

9月27日(水)

 今日は、4年生の総合的な学習の時間「防災教育」でゲストティーチャーに愛媛大学防災センターの先生をお招きして、「巨大地震といざというときの備え」についてお話をしていただきました。
IMG_3621 IMG_3623
 はじめに東北大震災の地震の様子を映像で見ました。家の中やビル街、道路、山沿いなど大地震が起こったときにどのような状況になるか、子どもたちは実際の映像から大地震の破壊力と怖さを感じ取っている様子でした。
 また、世界には地震が全くなく、「地震」という言葉すら存在しない国がたくさんあります。世界で、なぜ、日本は、こんなにも地震が多いのか、メカニズムと地球の構造から教えていただきました。

IMG_3643 IMG_3618
 いざという時の備えについては、生きるために絶対に必要なものを優先順位を付けて備えていくことが大切だと教わりました。また、自分が好きなものを備蓄食料として選ぶことも、災害時の生活を乗り切るために大事なことだと教えてくれました。
 北吉井校区は、北吉井、横河原、志津川、樋口と水に関係する地名が多いこと、水天宮があることなどから自分たちの住む地域がどのような特徴のある地域なのかを知ることができる。「どのような土地に住んでいるをよく知ることが防災につながる」と、教えていただきました。
 最後の感想では、「地震の怖さが分かった。家で自分ができることをかんがえてみたい。」「防災グッズの中身をもう一度確認したい。」など、今日の学び自分たちの生活に生かしていこうという思いを持つことができていました。
IMG_3650 IMG_3637
 専門家の立場から防災への知識広げる貴重な話を聞かせてくいださり、ありがとうございました。

【2年生】町たんけんに向けて

2023年9月26日 12時30分
2年生

9月26日(火)

 2年生は生活科の授業で、校区の町について学習します
 実際に校外に出掛けて町を探検する活動を控えて、今日は、横河原にある洋服屋『TOTAL FASHION くわばら』さんを学校にお招きして、横河原の昔、現在、これからについて教えていただきました。
 子供たちは、なじみの深い地元の洋服屋さんの話を聞きながら、知らなかった横河原の歴史や、そこで商売をされている人々の考えや想いについて学ぶことができました。
 今日知ったこと、学んだことを活かして、これからの生活科の学習を進めていこうと思います。
 地域の方の御協力があって初めて実現した授業です。この度は御協力いただき、ありがとうございました。
WIN_20230926_10_13_10_Pro WIN_20230926_10_21_57_Pro  WIN_20230926_10_38_12_Pro

お笑いライブ開催

2023年9月25日 18時00分

9月25日(月)

 今日は待ちに待ったお笑いライブ開催日。今年は6組のコンビ、トリオがいるので2日間かけての開催となります。
 今日は、3組の子供たちが漫才やコントを披露しました。会場にはたくさんのお客さんが来てくれました。
IMG_2051 IMG_2058
 自分たちで考えたネタを披露する子供たちは生き生きとしていました。
IMG_2061
 会場は、笑い声であふれていました。最後にはクラブ員がみんなを見送りました。
IMG_2064
 明日もライブがあります。ぜひ見に来てください。

【6年生】全校授業研究会

2023年9月22日 18時00分
学校行事

9月22日(金)

 6年生の学級で研究授業を行いました。学校では、定期的に全教員が参加してより良い授業づくりのための研修を行っています。
DSCF2704 DSCF2705
 社会科「武士の世の中へ」の単元1時間目です。資料を基にこの単元で学習する課題をみんなで考えました。
 黒板に張り出す資料を児童はタブレット端末で拡大することにより、様々な疑問点を見いだして発表します。
DSCF2709 DSCF2713
 授業の終末で、これから学習する課題をまとめました。
 授業をするために、夏休み中に資料の収集や学習展開を話し合い、教材研究を進めて今日の授業となりました。

 松山聖陵高等学校との学校間交流で教師を志す生徒さんたちも今回の研究授業を参観しました。
DSCF2710 DSCF2707
 生徒の皆さんは、次回の交流活動で授業に取り組んだ先生と協議を行い、教師の仕事について学びを深める予定です。
 また、生徒の皆さんは、いつものように昼休みや清掃活動、下校の見守りで他学年との交流も深めました。

 今回の交流の様子について、報道が入りましたので、下のURLから各放送局のホームページで記事をご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230922/8000016841.html
https://www.rnb.co.jp/nnn/news110feujuirbm0q9avps.html?utm_campaign=ch4&utm_source=top_headline&utm_medium=hp

教育実習生がやって来ました。

2023年9月21日 16時30分
お知らせ

 2学期に入り、3週間がたちました。まだまだ暑い日が続いていますが、北吉井小学校には爽やかな新風が吹いています。
 9月11日(月)から3名の教育実習生が、先生になるための勉強を北吉井っ子と共に頑張っています。それぞれ2竹、3竹、5竹に配属されています。
DSCF2686 DSCF2684
 休み時間は子供たちと一緒に元気に遊び、
DSCF2696 DSCF2694
今週からは授業にもチャレンジです!
 子供たちに笑顔で接している姿がとても微笑ましく、子供たちも先生たちのことが大好きです。10月6日までの4週間、北吉井小学校で実習に取り組みます。子供たちと充実した実習期間を過ごしてほしいと思います。

図書委員会による読み聞かせ

2023年9月20日 15時00分
6年生

9月20日(水)

 昼休みの時間、6年生の図書委員による1年生への読み聞かせがありました。1学期から取り組んできたこのプロジェクトも2回目です。
 今日は、6年生おすすめの本3冊を読み聞かせしました。
IMG_4773 

IMG_4766 IMG_4769
 最初は、緊張している様子の6年生でしたが、
「あ、この本知ってる。」
「お肉、美味しそう!!」
という1年生の素直な感想に、6年生も思わず笑みがこぼれていました。
 さすが6年生です。1年生が楽しめるように、ゆっくり読み進めたり、声色を変えて読んでみたりと、工夫する姿が見られました。
IMG_4770 IMG_4772
「読んでくれてうれしかったです。」
という1年生の感想に6年生も励みになったみたいです。

******図書委員会からのお知らせ*******
 2学期、新しい本がたくさん入っています。また、図書室に本をたくさん借りに来てほしいと思います。
 夏休み中、図書館支援員さんが来校し、図書館整備をしてくださいました。本棚がきれいに飾り付けられています。また、2学期はじめの委員会活動で、図書委員会によるハロウィンの展示コーナーができました。これらの変化も図書館に来た時の楽しみにしてください。
IMG_4680 IMG_4679

【1年生】虫のお話&虫捕り

2023年9月19日 16時00分
1年生

9月19日(月)

 先週の金曜日、地域の虫博士(植物学が御専門ですが、植物と昆虫の関係は深いため、学校では虫博士とお呼びしています。)が北吉井小で虫についての出前講座をしてくださいました。
 2学期になって、生活科の時間や休み時間に虫捕りを楽しんでいる様子が見られます。当日は、どんな話を聞けるのか、わくわくしていました。
「アゲハチョウはね、体にりんぷんという粉が付いているんだよ。そのおかげで、雨でも水をはじくことができるんだよ。」
「テントウムシには、アブラムシを食べる種類と葉を食べる種類があるんだよ。」
と、身近な生き物についてたくさん教えてくださいました。
IMG_5908 DSC02397
 また、生き物を安易に捕まえることや、防虫のために薬を使うことは、生き物の生態系を壊してしまうことも伝えていただきました。生き物の命も考えながら、学習を進めていきたいと思います。

 本日、その虫の話を生かし、樋口公園へ虫捕りに出掛けました。虫がいそうな草むらに入って、トノサマバッタやショウリョウバッタ、コオロギ、高く跳んでいるトンボやチョウなど網を使って捕まえました。
 樋口公園には、様々な生き物がたくさんいることが分かりました。学校に帰って観察すると、バッタは、足が6本あることや後ろ足が大きいこと、トンボは、とてもすばしっこいことに気が付きました。
DSC02399 DSC02402 DSC02405 DSC02411
 学校に戻る前に、虫を逃がしたり、これから飼うためにどんなことに気を付けたら良いか調べたりする子供たちの姿から、命も大切にしようとしていることが感じられました。
 北吉井校区は、自然に恵まれた地域です。学校や家庭の周りで、これからも様々な生き物に興味を持ってほしいと思います。

坊っちゃん劇場の観劇

2023年9月15日 17時00分
学校行事

 4年生~6年生までの子供たちは、坊っちゃん劇場に観劇鑑賞をしに行きました。演目は「KANO」1930年代の高校野球をテーマとした内容でした。
IMG_1212 IMG_1213
 舞台は、当時日本の統治下にあった台湾でした。漢人、原住民、日本人の三民族混合チームであった嘉義農林学校の野球部(KANO)の甲子園を目指す青春物語でした。
IMG_1214
 家族からの愛、仲間や監督との絆の中で成長していく一人一人の選手の姿から、子供たちは感動していました。また、役者さんの鬼気迫る演技に、目を釘付けにする子供たちが印象的でした。本物の演技に触れ、充実した時間を過ごすことができました。

【6年生】性教育参観日・修学旅行説明会

2023年9月14日 16時50分
6年生

 6年生は、「写真や動画が流出するトラブルや犯罪に巻き込まれないためにどうずればよいだろう。」というめあてで学習しました。
 「自撮り被害」をテーマにした動画を元に、問題点や登場人物の立場に応じた正しい行動の仕方について考えました。
 子供たちは
「すぐに写真を削除してもらうように言えば良かった。」
「大人に相談すれば良かった。」
「『これは犯罪だよ。』と伝えれば良かった。」
など、より具体的に解決策を考え、伝え合うことができていました。
IMG_0735 IMG_0738  IMG_0740
 中学校に向けて、インターネットとの関わり方を、全員で考えることができました。

 6時間目には、修学旅行説明会をしました。スライドを見ながら、目的や行程、持ち物等について確認しました。良い思い出になるよう、しっかり準備していきたいと思います。
 DSCF9608 DSCF9606
 御参加いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

【5年生】性教育参観日

2023年9月14日 16時40分
5年生

 5年生は、「どうして命は大切にしないといけないのだろう」というめあてについて考えました。
IMG_7502 IMG_0641 DSC09796 DSC09802
 自分たちがお母さんから生まれるまでの過程を学びました。
 学習の最後にはお母さんのお腹か生まれる体験をしました。
DSC09807 DSC09811
 通り抜ける様子を見て、
「お母さんは大変な思いをしているんだなと思った。」
「自分の命をもっと大事にしようと思う。」
などの感想を持っていました。
 ぜひ、今日の学習内容について、御家庭でもお話しください。