【5年生】図工・糸のこスイスイ
2023年6月29日 19時59分6月29日(木)
5年生の図画工作科では、「糸のこスイスイ」をしています。電動糸のこを使用して木材を切り、出来上がった形が何に見えるかを想像して組み立てます。
まずは、安全第一で作業することを意識して取り組みました。直線や曲線を工夫して切ることで、雷の形や魚の型が出来上がりました。
友達に糸のこの使い方を教えたり、友達と作品を見せ合ったりして楽しく制作活動に取り組みました。
6月29日(木)
5年生の図画工作科では、「糸のこスイスイ」をしています。電動糸のこを使用して木材を切り、出来上がった形が何に見えるかを想像して組み立てます。
まずは、安全第一で作業することを意識して取り組みました。直線や曲線を工夫して切ることで、雷の形や魚の型が出来上がりました。
友達に糸のこの使い方を教えたり、友達と作品を見せ合ったりして楽しく制作活動に取り組みました。
6月28日(水)
1学期も残り1か月となりました。各学級での活動の様子をお伝えします。
【松 組】
係活動が始まって、約2か月がたちました。仕事のやり方も覚え、進んで活動する姿が見られるようになりました。雨の日には、傘を教室まで届けたり、靴箱やロッカーの整頓をしたりと、一人一人が学級のためになることを考えて頑張っています。廊下が汚れていると、係の仕事に関係なく、雑巾で拭く姿も見られ、子供たちのきらりと光る姿に毎日、心がほっこりします。
【竹 組】
図画工作科の学習で、砂遊びをしました。最初は、小さな山をつくったり、カップやバケツでケーキを作ったりしました。時間がたつにつれて、大きな穴を掘ってトンネルや川をつくるなど、活動がダイナミックになってきました。砂の感触などを思い存分味わいながら、友達と砂場遊びを思いきり楽しみました。
【梅 組】
生活科で行った学校探検や先生探検で伝えたいことを友達に発表しました。2年生に教えてもらったことや、休み時間を使って先生達に質問して答えてもらったことの中から、みんなに伝えたいことを選びました。声の大きさや目線、聞く態度などに気を付けながら、一人一人が一生懸命に発表しました。探検を通して、北吉井小学校のことをたくさん知ることができました。
【桜 組】
生活科の学習で、校内の生き物探しを行いました。中庭やコイの池、運動場の草むらでたくさんの生き物を発見しました。トンボやチョウ、バッタなどの昆虫や、アサガオやアジサイなどの季節の花にも興味を持って見付けることができました。北吉井小学校にもたくさんの生き物がいることに気付き、自然に親しみを持って生活しようとする意欲を高めました。
6月27日(火)
愛媛十全医療学院の三澤一登先生をお招きし、全教職員参加の特別支援教育研修会を行いました。
研修に先立ち、三澤先生が3年生と4年生の授業を参観されました。
3年生は体育科「マット運動」の授業でした。準備体操のときに取り入れると良い運動や、子ども同士で自然に教え合う雰囲気づくりの大切さについて教えていただきました。
4年生は、算数科「垂直・平行と四角形」の授業でした。板書をノートに写す様子を見ていただき、自分が後で見直したときに分かりやすいノートにまとめること、そのためには自分が使いやすいマスのノートを使ったり、濃い鉛筆を使ったりして、見やすく書くと良いことを教えていただきました。
児童が下校した後、全教職員対象に講話をしていただきました。
幼稚園・保育所または前担任からの引継ぎの重要性や、褒めて育てるコツなど、たくさんのことを教えていただきました。今回の研修を児童支援に生かしていきたいと思います。
6月26日(月)
昼休み、図書委員会の児童が1年生を対象とした読み聞かせを実施しました。
この日を楽しみに、たくさんの1年生が集まりました。
一緒に声を出したり、手をたたいたりする場面もあり、一緒になって楽しむ姿が見られました。
「楽しかったです!また読んでほしいです。」
「なかよし班の班長さんが読んでくれて、うれしかった!」
と、1年生から感想をもらえて、図書委員会の6年生児童も、思わず笑みがこぼれていました。活動の励みになったことと思います。
「昼休みに読み聞かせをやってみたいな!」
と、委員会児童の声でスタートした、児童による読み聞かせ。
これから第2弾、第3弾と続けていく予定です。
6月23日(金)
梅雨の晴れ間の参観日、さくら組の子供たちもおうちの方に見に来ていただいて、うれしそうに学習していました。
1組は国語科で、小さく書く「や・ゆ・よ・つ」の入った言葉の学習をしました。カードで読み方や表記の仕方を確かめた後、プリントに「じゃんけん」「しょっき」などの言葉を書く練習をしました。お母さんがそばで見守る中、集中して学習していました。
2組は算数科で、文章題に挑戦していました。これまでに、文章を読んで図に表す方法を学んできた子供たち。今日は自分の力で図をかいたり、式に表したりする学習でした。分かったときには張り切ってピンと手を挙げ、堂々と発言していました。
3組も算数科の学習でした。ボウリングをしながら、倒した数を足したり、その数を位取り表に当てはめて大きな数をかいたり読んだりする学習をしました。また、算数科の後には図工の作品を紹介する時間がありました。おうちの方や他学年の友達に作品を見せ、「すごいね!」と褒めてもらっていました。
4組も算数科の学習でした。いろいろな四角形を、辺の平行に注目して仲間分けする学習でした。まずは、四角形の中に平行な辺があるかどうかを調べました。そして、平行な辺が何組あるかを考えて、うまく四角形を仲間分けすることができました。こつこつと学習を積み上げていますね。
保護者の皆様、大変お世話になりました。7月には個別懇談会もあります。どうぞよろしくお願いいたします。
6月23日(金)
梅雨の合間のさわやかな晴れの中の参観日です。
【1年生】
1年生の6月は、プールでの活動にどんどんチャレンジして、今週からは、計画帳を自分たちで書き始めています。毎朝、欠かさず水やりしている朝顔に「つぼみ」がたくさんできて大喜び!!子どもたちもぐんぐん成長中です。
今回の参観日は「たしざん(1)」で、たしざんカードを使った計算練習をしました。宿題にも、さっそく、たしざん(1)の計算カードが始まりました。毎日こつこつ続けると、言いやすいカードから覚え始めるんですよね。50枚以上もありますから、クイズ形式など工夫して、最初は指も使って一枚ずつ、じっくりお付き合いください。
【2年生】
2年生たちは、先日、1年生たちを学校探検に案内して、お兄さんお姉さんとしての自覚が高まり、きびきび行動でき始めているところです。それぞれが選んだ野菜の苗たちも、元気に育っています。音楽科では、ピロピロピローと伸びる「吹き戻し」が配られ、音楽会に向けて、タンギングの特訓が始まっています。
松組・竹組の授業は算数科で、「100をこえる数」の書き方を学習しました。3けたの数を数字で書いたり、数漢字を使って読み方を表記したりするのは、難しい学習ですね。
梅組は道徳科。自分の考えを発表することは緊張するけれど、みんなの意見を聞き合えるっていいものです。「目に見えない美しさ、大切なんだよね。」日々の生活に生かせそうです。
避難からの引き渡し訓練。どのクラスでも、子どもたちは静かに教室でお迎えを待ていました。保護者の皆様も整然と廊下に並んでいただき、引き渡しカードに記入して、スムーズに下校することができました。御協力ありがとうございました。
6月23日(金)
今日は参観日。3・4年生は、おうちの方にかっこいいところを見せようと、張り切って学習していました。
【3年生】
どのクラスも算数科「表とグラフ」の学習をしました。
好きな遊びや食べ物、人気のある教科などを一人一人が出し合ったアンケート結果が提示されました。そして、どれが一番多いのかを調べたり、分かりやすく表したりする方法を考えました。
「正」の字を書いて数を調べ、表にした後、その数だけタイルを並べて貼っていきました。これなら、どれが多いか少ないかが分かりやすいですね。
【4年生】
松組は算数科「垂直と平行」の学習をしました。タブレットを使って、二つの道路の交わり方を調べ、仲間分けをしました。
竹組は算数科「計算のきまり」の学習をしました。これまでに学習したことを生かして、式に隠された秘密を見付けました。
どちらのクラスも元気良く挙手し、発言していました。
梅組は音楽科の学習でした。「今月の歌」をみんなで歌った後、琴の演奏を一人ずつ発表しました。上手な友達の演奏に大きな拍手が起きていました。また、リコーダーの練習も頑張っていました。
保護者の皆様、本日もマナーを守って御参観いただき、ありがとうございました。おうちでも子供たちの頑張りを褒めてあげてくださいね。
6月23日(金)
【5年生】
5年松組と梅組は社会の授業でした。あたたかい土地のくらしの学習で「沖縄県のPRをしよう。」という課題について発表会をしました。沖縄県のポスターを作り、旅行会社の社員になったつもりでPRをしました。気候を生かした農業や観光についてグループや個人で詳しく調べ、沖縄県の魅力を発表しました。友達の発表を真剣に聞き、共通点を見付けたり新しい発見をしたりしていました。
5年竹組は外国語の授業で、「学びたい教科を伝え合おう」の学習しました。自分の将来なりたい職業に必要だと思う教科を考えて時間割を英語で伝え合いました。アクセントや発音に気を付けながら相手と気持ちのいいやり取りができるように意識して活動しました。
【6年生】
6年松組と竹組は社会科の授業でした。歴史の学習で「古墳は何のためにどのようにしてつくられたのだろう。」という課題について、みんなで話し合いながら学習しました。巨大な古墳が作られた理由を考えた際には、根拠を持って「自分の力を示すためじゃないか。」と意見を言う児童もおり、これまで身に付けた知識を基に、古墳時代の生活や様子について一生懸命考えました。
6年梅組は体育科の授業で、新聞紙を使った体つくり運動をしました。新聞紙を落とさないように走ったり、新聞紙でつくった棒を使ってペアやグループで倒さないように息を合わせて移動をしたりと、いろいろな動きに挑戦しました。途中来てくださった保護者の方にも活動に参加していただき、子供たちも楽しそうに活動していました。新聞紙だけでも様々な使い方で楽しく体を動かせることを体感できました。
6月23日(金)
今日は児童、保護者及び教職員の防災意識を高め、有事の際に児童が不安な思いをしないように、引き渡し訓練を実施しました。
保護者の方々に集まっていただき、引き渡しの仕方や並び方など説明させていただきました。
保護者の方に説明を聞いて頂いている間も、児童達は静かに教室で待ちます。
何かあった時のための訓練であるということをきちんと考えて、待つことができていました。
クラス前が混雑しないように動線などご配慮いただきながら、引き渡しを行いました。児童や教職員も、実際の流れの共通理解を確認しながら、取り組むことができました。
お忙しい中たくさんの保護者の方々に訓練にご参加いただき、感謝申し上げます。
ご協力いただき、ありがとうございました。
今日は東温市環境保全課から講師として来ていただき、東温市のゴミ処理と環境問題についてお話をしていただきました。
5年生はこれまでSDGsの17の目標についてそれぞれが調べ、自分にできることを考えてきました。
お話を聞いて、「自分が出したゴミは責任を持って正しく捨てたい」「ゴミを減らす努力をしていきたい」「みんなで協力してきれいな東温市にしていきたい」という声が聞こえました。環境問題は私たちの少しの協力が解決の第一歩であるということを学びました。