【2年生】生活科「わくわくどきどき町たんけん~町のすてきを見つけよう~」

2023年10月27日 16時00分
2年生

 2年生の生活科「わくわくどきどき町たんけん」を保護者の方にも協力していただいて実施しました。
 「自分たちの校区にはどんな良さがあるのだろう」という課題意識を持ち、見学先の仕事の様子や工夫をたくさん見付けることが今回の探検の目標です。探検したい場所ごとにグループで活動する初めての学習で、練習のときから緊張する姿も見られました。
 探検の際には、普段入れない店の裏側に入れていただいたり、カット講習会が開かれたりしました。「家の人にも教えてあげてね。」と店長さんから詳しく教えていただきました。imagetools0
 車の構造や整備に使う機器を見せていただき、初めて見た機械や道具に興味津々です。

 ホテルでは、クイズ形式で教えていただきました。本当に客室にも入ったそうです。

 時計屋さんでは、おもしろい時計も見せていただきました。他にも多数の商店や施設の方に御協力いただいて探検しました。

 地域の方と触れ合う貴重な体験をさせていただき、様々な場所や人と親しむことができました。今回の探検で地域の一員としての気持ちが芽生え、さらに成長することと思います。このような貴重な活動ができましたのも、保護者の皆様のサポートがあればこそです。本当にありがとうございました。今後は、探検で分かったことをみんなに知らせられるように、発表会準備をします。また、その様子も御報告します。

就学時健康診断

2023年10月26日 17時00分
学校行事

10月26日(木)

 来年度の就学児童を対象に就学時健康診断を実施しました。
 就学児童は5年生のお兄さん、お姉さんの引率で内科、耳鼻科、眼科、歯科の健康診断をしました。
 その間、保護者の方は、体育館で入学説明会です。
IMG_3282 - コピー
 保護者から離れることで不安になって泣く子に本を読んだり、優しく声掛けをしたりしてお世話する5年生の姿がすてきでした。
 不安で泣いていた顔が、安心して笑顔になる就学児童。

 昨日、5年生は、「就学児童のみんなが安心して健康診断を受けることができるお手伝いをするにはどうすればよいか」を考え、準備をしました。
 事前に絵本を借りる、トイレに行く声掛けをする、膝をついて笑顔で声掛けをする。

 今日の健康診断で、5年生も高学年としての自覚を持ち成長することができました。
 就学児童のみなさんも入学することが楽しみになっていたらうれしく思います。

【4年生】総合出前講座

2023年10月25日 18時00分
4年生

10月25日(水)

 4年生は、東温市危機管理課の方々から防災についての出前講座をしていただきました。

 防災マップの見方や、災害が起こったときにどのような行動をとると良いのかを教えていただきました。
IMG_2048
 4年生は、メモを取りながら真剣に聞いています。
IMG_2057
 後半は、実際に避難所で使う簡易テントやエアベッド、簡易トイレを組み立てる体験をしました。
 職員の方がお手本で瞬時にテントを組み立てて見せると、子供たちからも驚きの声が上がりました。
 いざ、自分たちで組み立ててみました。
 みんなで力を合わせると、簡単に組み立てることができました。
IMG_2077
WIN_20231025_11_24_34_Pro
WIN_20231025_11_37_36_Pro
 最後の感想からは、
「簡易テントを組み立てるのは、思ったよりも簡単で、すばやくできたのでびっくりしました。」
「避難所でプライベート空間を守るために、簡易テントは大切なものなのだと初めて知りました。」
など、避難所で活躍する道具についてより詳しくなったことがわかりました。
  ふだんはなかなか体験できない、貴重な経験ができ避難所での生活についてより深く考えることができました。東温市危機管理課の皆様、ありがとうございました。

【1年生】秋の交流会

2023年10月24日 16時20分
1年生

10月24日(火)

 10月23日に双葉保育所、24日に北吉井幼稚園の子供たちと秋の交流会を行いました。

 この日に向けて、各クラスグループに分かれて、秋の自然物を使ったおもちゃ作りに取り組んできました。

「どんな物を作ったら喜んでくれるかな?」

「難しすぎると楽しくないから、いくつかレベルを作ろう。」

など、遊びに来てくれる相手のことを考えながら頑張っていました。

 いざ本番!各クラス「いらっしゃいませ!!」と元気な声が響きます。

IMG_5061 IMG_6061

「ここはまとあて屋です!どれをやってみたいですか?」

「30秒で何個どんぐりをすくえるかな?」

優しく声を掛ける姿がたくさん見られました。

IMG_5070 IMG_5064

 また、目線を合わせてルール説明をしたり、拍手をしてゲームを盛り上げたりする姿は、すっかりお姉さんお兄さんです。

 振り返りでは、「楽しかった!」「また来たいです!」という園児たちの声がたくさん聞けて、1年生もうれしかったようです。

IMG_5090 IMG_6079

 交流会最終日の最後の時間では、1年生同士で交流をしました。互いに工夫の凝らしたゲームを楽しみ合うことができました。さらに、校長先生も遊びに来て楽しんでいただき、頑張りを感心されていました。

 工夫すると、たくさん面白いおもちゃができること、色んな人と遊ぶともっと楽しくなることに気付いている児童もいました。

『秋の交流会大成功!!』

さぁ、次はこころきらり集会です!また、気持ちを一つに1年生みんなですてきな演奏を作り上げていってほしいと思います。

【3年生】点字教室

2023年10月24日 12時11分

福祉学習として、今日は点字教室が開かれました。

社会福祉協議会の方や点字サークル「あい愛6マル」の方を講師としてお招きしました。

目の不自由な方の気持ちになって点字を打ったり、読んだりしました。

体験から点字を作ることの大変さや配列の工夫に気付くことができました。

1 

IMG_6833 

IMG_6834 

IMG_6835 

IMG_6836 

IMG_6837 

社会福祉協議会の方、点字サークル「あい愛6マル」の方、3年生に優しく教えていただき、ありがとうございました。

お家でも話題にしていただけると学びが深まります。よろしくお願いします。

草引きキャンペーン

2023年10月23日 14時03分
全校

10月23日(月)

 今日の昼休みは、運営委員会の主催で「草引きキャンペーン」が行われました。

IMG_8293IMG_8297

 今週1週間の昼休みの中で草引きをして、運動場にいる運営委員に持ってきてくれた人は、運営委員会からのとっておきのプレゼントがもらえます。

IMG_8295

「こんなに草を集めたよ!」

「もらったプレゼントかっこいい!」

IMG_8292

IMG_8304IMG_8305

 みんな大喜びで参加していました。

 今日の昼休みだけで、こんなにたくさんの草が集まりました!

IMG_8306IMG_8307

 みんなで使う運動場を、みんなで協力して、みんなのためにきれいにしていきましょう!

修学旅行速報【2日目ー3】

2023年10月20日 16時00分
6年生

みろくの里

 修学旅行最後のお楽しみ、みろくの里に到着しました。

 みんなの日頃の頑張りが空にも伝わったのか、雨も止みました。

8EABB4A0-5570-4F29-8C01-17868AE625E830A6BE9E-BFD6-4372-8124-F7404D045407

 早速、昼食に唐揚げカレーライスをいただきました。

 昼食の後は、班で自由にアトラクションをまわります。

2525E76B-5133-4873-9680-EB5096A1481A7D741A43-F5D0-45A5-A3D5-429150AE27BBIMG_3061IMG_3067

 ゴーカート、スーパーバイキング、ウェーブスウィンガーなど、たくさんの乗り物があります。

 待ち時間もあまりなかったので、アトラクションを満喫していました。

94C1F8E0-B173-4FCA-BA74-44516A969088C3CC76FB-52B1-4AB5-8AEB-CC2DC37B6A3F

85837EA1-FBD8-42F7-8858-98B6C8C7D250

「ウェーブスウィンガー楽しすぎて4回連続乗った!」

「スーパーバイキングに初めて乗ったけど、思ったより怖くなくて、楽しかった!」

などなど、大興奮の子どもたちです。

 

 乗り物だけでなく、スイーツを食べたり、友達との時間を楽しんでいました。

 B6BFEF31-B3D1-470A-9D48-6EBED2A66FDE12575EC8-092F-40F7-BFD6-E93BF88EBEE1

 楽しかった修学旅行も、後は学校へ帰るだけとなりました。

 6年生はみんな元気に、きちんと規律を守り、相手意識を持って、友達を思いやったりしながら、立派な態度で二日間を過ごしました。

 予定通り16時にみろくの里を出発して学校へ向かっています。         

 お迎えにお越しくださる保護者の方々、ご足労をお掛けしますが、よろしくお願い致します。           

修学旅行速報は、これで終わります。

雨にも負けず3年生遠足

2023年10月20日 14時48分

 社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習として、らくれん本社工場に見学に行きました。給食で毎日飲んでいる牛乳やお家で食べているヨーグルトができる様子を見学しました。

1 

2 

3 

4 

5 

本当は公園に行き、遊ぶ予定でしたが、雨天のため、校内遠足をしました。

ドッジビーやドッジボール、おにごっこなど思い思いに楽しみました。

6 

7 

8

修学旅行速報【2日目ー2】

2023年10月20日 10時50分
6年生

平和記念資料館・広島平和記念公園

 平和記念資料館に到着しました。

IMG_2955

9FF3DA88-5B69-4B4B-9C30-29FDA241EDFA

 平和記念資料館では、原爆の恐ろしさや戦争の悲惨な様子を学び、一人一人が真剣な表情で見学していました。

D913D785-DEF3-488B-AB8A-B4BF9A08D1D5IMG_296376A9C733-35E0-4674-A07F-51BCB8C6768B

6C653D7E-42DD-4A0D-84D3-712CE2C9B6EE

 展示されている物や、資料をしっかりと読んで、平和の尊さを強く感じているようでした。

 広島平和記念公園に移動しました。

IMG_3052

26E720B2-AB2B-49B8-ADE6-211F3C0DEEE2

 雨が少し降っていますが、ガイドさんの説明を聞きながら、学級ごとに碑をめぐり、平和学習を進めていました。

 平和セレモニーでは、原爆の子の像の前に全体で集まり、平和の誓いを行いました。

IMG_2982

E0735350-68B3-489A-AB83-C0E57BCA37BABAF114A6-3AC3-4967-BE65-DE0942371A78

4939891480111937631.36b72230f1c4c9eac71ac175950f9b1a.23102001

 子供たちは心を込めて、平和を願う歌を歌い、みんなで一生懸命作った千羽鶴を奉納しました。

02437583-EA94-41B6-822B-9AA3DFEEC41540D99907-7AC3-411B-B4D9-9BF597B8337E

34A3E3A6-C96F-4B4E-9138-829DE88FE780

IMG_3054

「さっき資料館で見た建物だ」と、実際の原爆ドームを見学し、より学びを深めていました。

FA25B596-F78B-46B1-8368-DD1C89ECD599IMG_3003IMG_3005

468FDCA6-A9BC-41AA-8CC0-6D08F2A754F6

修学旅行速報【2日目ー1】

2023年10月20日 08時30分
6年生


ホテル朝食・退館式

 昨夜はすぐにぐっすり眠った子や、興奮してなかなか眠れなかったと話す子もいましたが、みんな元気に二日目を迎えました。

AAAA782E-E0A7-43FB-AD3E-843B612E07B105460478-A23E-4E15-AF89-E325024499EF

B2B6608F-62E5-462A-B3EF-C73B30F281E0EFA72979-C6F9-4558-B69F-9F93D307DAD6

おいしい朝食をもりもりいただきました。

 退館式でも、立派にホテルの方々へお礼を伝えていました。

78A9DB49-EFA7-4F42-8D38-7B3918A1A91D2A800942-5B68-4132-B857-0FB21AC7D6B0

平和記念公園へ向かいます。

IMG_2953

4C542A62-2F4B-464A-B00B-AB57032006DB