5年生
5年生
入所式の様子です。施設所員の方から「出会い」「挑戦」「感動」のスローガンについてお話をいただきました。
代表児童が有意義な活動になるよう、目標を発表しました。

5分前行動を心掛けましょう、という呼び掛けに、みんなもしっかりとうなずいていました。
5年生
5年生
11月16日(木)
本日より、一泊二日間の集団宿泊活動が始まります。この日のために、5年生児童は、班分け・係分担や係活動の打合せ、キャンドルサービスの練習に取り組んできました。また、御家庭では持ち物の準備を進めていただきました。説明会の時と比べて随分と寒くなりましたので、防寒着等、準備物も増えたのではないかと思われます。
保護者の方に見守られ、出発式を行いました。

校長先生から、「交流の家でしか学べないこと」に挑戦してほしい、そのために、「自然と対話し、健康・安全管理をする。集団活動で友達を大切にして、信頼・友情を深める。感謝の気持ちを忘れない。」という3つの目当をいただきました。
これから、貴重な学びの場に出発します。活動の様子は、学校ホームページでお知らせする予定です。
今日の6時間目は、4~6年生がクラブ活動に元気よく取り組んでいました。クラブ活動では、異学年の交流ができ、6年生にアドバイスをもらう4年生の様子や、異学年同士で協力して活動する姿がありました。

季節もすっかり変わり、活動内容が季節ものに変わってきているクラブもあります。お笑いクラブでは、2月の北吉井新喜劇(仮)に向けて準備を進めています。運動のクラブでは、サッカーなどでどんどん体を動かしています。自然科学クラブではプラバン作りをするなど新たなことに挑戦中です。どのクラブでもアイデアいっぱいの活動を、今後も提案していくでしょう。
3年生
11月14日(火)
3年生は、総合的な学習の時間に社会福祉協議会や地域民生委員、ボランティアの方を講師にお招きにして、車椅子体験・目の不自由な方の体験に取り組みました。

車椅子体験では、車椅子を直角に曲がる動きをしたり、段差を登たりしました。思っていたよりも難しく、思いのままに車椅子に乗ったり補助したりするためには、正しい乗り方、補助の仕方を知らないといけないことを体験しました。


ステージの上にある水筒を取るのも一苦労だということがよく分かりました。

目の不自由な方の体験では、アイマスクをして白杖を持って、コースを歩きました。「こわい!」と言っている子供もいました。介助する人の腕をしっかりと掴み、前へ進みます。


いろいろな障害物をみんなで協力して乗り越えます。介助をする人も「右にいきます。」「前に障害物があります。」と伝えていました。
ご指導いただいた皆様、今回は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
次回の学習会は、12月に予定しています。福祉について学びを深めていきましょう。
さくら組
11月13日(月)
今年の5月9日に苗を植えてから約半年。生産農家の大野さん、重信中学校栄養教諭の今井先生をお迎えして、大きく育った青パパイヤの収穫をさくら組の児童が行いました。


中庭に集合し、大野さんから収穫するときの注意を聞きました。



収穫しやすいよう、下の方の葉は枝ごと取りました。実を落とさないように慎重にはさみで切り取りました。


収穫後は教室に入り、振り返りを行いました。
品種によって茎の色や葉の大きさが異なることに気付いたことなどを児童が感想として発表しました。
また、大きな実と小さな実を切って、中の様子を観察しました。小さな種が一杯詰まっていることに驚きの声が上がりました。
収穫した実は全部で30個、重量で16.1kgありました。17日金曜日、21日火曜日の給食に今日収穫した青パパイヤが使われます。楽しみにしていてください。
PTA活動
PTA本部役員です。いつもおせわになっております。
本日、無事「こころきらり集会」が行われたことに保護者を代表して感謝を申し上げます。
短期間であんなにも感動的な合唱、合奏に仕上がるものなのか!と感激しっぱなしでした。ご指導をいただいた先生方に心よりお礼を申し上げます。
そして、今年もたくさんの保護者のみなさまにお手伝いいただきました。

積極的に支援事業の募集に手を挙げてくださり、ありがとうございました。また、参加してくださった方たちも楽しんで活動してくれた様子が印象的でした。

来月は、マラソン大会があります。お天気になることを祈りながら、子供たちのがんばりを裏方から見守ってみませんか?
学校行事
11月11日(土)
本日は、「令和5年度こころきらり集会(保護者の部)」でした。今年度は、合唱と合奏を披露できるということで、子供たちのやる気も高まっていました。

1年生の演目は、「きょうもあしたも1ねんせい」「ぶんぶんぶん」「しろくまのジェンカ」「おもちゃのチャチャチャ」「きらきらぼし」「さんぽ」でした。「きょうもあしたも1ねんせい」では、1年生らしい元気な歌声で歌いました。1年生として楽しかった思い出が伝わるような合唱でした。「ぶんぶんぶん」を鍵盤ハーモニカで演奏したり、「しろくまのジェンカ」でリズム遊びを紹介したりしました。「おもちゃのチャチャチャ」や「きらきらぼし」では、1年生のかわいらしい振り付けを付けながら、音楽を楽しんでいました。そして、最後の「さんぽ」では、全員で音を合わせて合奏したり、合唱したりしました。一人一人お家の人に頑張っている姿を見てもらおうと一生懸命でした。


2年生の演目は、「おどるポンポコリン」「夕やけこやけ+どんぐりころころ」「ゆき+春がきた」「クリスタルチルドレン」でした。「おどるポンポコリン」では全員が鍵盤ハーモニカで演奏をし、壮大な音楽を奏でました。「夕やけこやけ+どんぐりころころ」や「ゆき+春がきた」では、二つの曲を合わせて歌い、2年生ならではのオリジナル曲を披露しました。そして、最後に「クリスタルチルドレン」を歌いました。手拍子を入れながら、みんなで仲良くしていきたいという強い気持ちが伝わる勇気あふれる歌声で締めくくりました。2年生の歌声に心を温かくされた保護者の方もたくさんいたのではないでしょうか。


3年生の演目は、「パフ」「怪獣のバラード」「オーラリー」でした。人間と仲良くしたい怪獣をテーマに構成しました。「パフ」では、3年生になって始めたソプラノリコーダーで演奏を行い、楽しい世界を表現しました。「怪獣のバラード」では、体を揺らしながら生き生きと歌っていました。「オーラリー」では優しい気持ちを会場に届けようと、心を込めてリコーダー奏を行いました。3年生のストーリー性のある内容に目を釘付けにされながら、会場全体も盛り上がっていました。


4年生の演目は、「さくら さくら」「ダイナミック琉球」「ソーラン節」でした。「さくら さくら」では、日本の伝統楽器である箏を使って演奏しました。体育館中に箏のきれいな音色が響き渡っていました。「ダイナミック琉球」では、その名のとおりダイナミックな見事な演奏と歌声でした。4年生の力強い歌声、動きに感動した保護者の方も多かったのではないでしょうか。「ソーラン節」では、打楽器と鍵盤ハーモニカ、リコーダーの息がぴったりと合った演奏でした。4年生の真剣な演奏から、こころきらり集会を成功させたいという強い思いを感じました。迫力のある演奏に会場から大きな拍手に包まれた演目でした。


5年生の演目は、「つばさをだいて」「英雄の証」でした。「つばさをだいて」では、高音と低音に分かれて歌いました。高音の美しい歌声と低音のしっかりと支える歌声がぴったりと合い、一つの音楽を創り上げていました。5年生の表情を見ていると、これまで合唱に込めてきた思いを感じるようでした。「英雄の証」では、中学年に比べ学期の数も増えましたが、一人一人の担当をしっかりとやり遂げることができました。それぞれが奏でる音が一つにまとまり、まるで英雄が力強く歩んでいるかのようでした。5年生は東温市音楽会にも参加し、自信に満ちあふれた最高の演奏を行っていました。


6年生の演目は、「With You Smile」「シング シング シング」でした。「With You Smile」では、6年間の思い出を想起させるような力強く、そして優しく、美しい歌声を披露してくれました。友達と支え合ってきた6年生ならではの合唱でした。一転変わって、「シング シング シング」では楽しさを演奏に込めた弾けた合奏でした。演奏している6年生もリズムに乗って体を揺らしながら本当の楽しそうでした。木琴のリズミカルな演奏、鍵盤ハーモニカの滑らかな演奏、曲の終盤には体全体を使って演奏する6年生の演奏に鳥肌が立った方も多かったのではないでしょうか。さすが、最高学年の演奏と感じさせられる圧巻の音楽でした。


さて、本日は、こころきらり集会の参観者を制限することなく開催しました。多くの方に見てもらえるからこそ、子供たちもいつも以上に頑張っていたと思います。お越しいただきありがとうございました。また、本日、こころきらり集会を開催するにあたり、PTAの方に受付や整列の補助など多くの手伝いを担っていただきました。PTAに支えられていたからこそ、スムーズな運営につながり、すてきな集会となりました。本当にありがとうございました。

学校行事
11月10日(金)こころきらり集会(児童の部)
今日は、今まで練習してきた成果を全校のみんなの前で発表する日です。みんな、朝からわくわく、そわそわ、どきどき。でも、どの学年も今まで練習してきたことを出し切って、満足した顔がたくさん見られました。これまでみんなで練習してきたことを聴き合う良い発表会でした。
最後は、全校で「HEIWAの鐘」を歌い、久し振りに全校で声を合わせて楽しみました。
「心がいっぱいになったよ。」「みんなきれいな声ですごかったよ。」感想発表の場では、たくさんの子供たちが手を挙げて、自分の感じたことを発表したいという思いにあふれていました。
明日は、いよいよ御家族様にも聴いていただけます。子供たちは最後の発表に向けてやる気まんまんです。どうぞ、お楽しみにお越しください。
