愛媛県陸上記録会に向けて

2023年11月9日 17時00分

11月9日(木)

 愛媛県陸上記録会の当日の確認をしました。
blobid1699517858382
 陸上練習に励んでいる様子です。
IMG_7408.jpg11 IMG_7409.jpg11
IMG_7410.jpg11 IMG_7411.jpg11
IMG_7414.jpg11 IMG_7415.jpg11
IMG_7416.jpg11 IMG_7417.jpg11 
IMG_7418.jpg11 IMG_7421.jpg11
IMG_7422.jpg11 IMG_7425.jpg11
IMG_7424.jpg11 IMG_7428.jpg11
 11月13日(月)ニンジニアスタジアムで愛媛県陸上記録会が行われます(雨天順延です)。出場する選手は、東温市陸上記録会を終えてから約1か月間練習に励み、本番に向けて準備してきました。
 東温市、北吉井小学校の代表として、県陸に出場できなかった選手の想いも乗せて頑張ります。応援よろしくお願いします。

【PTA活動】第2回家庭教育学級

2023年11月9日 08時40分
PTA活動

◆◆◆お知らせ◆◆◆

学校ホームページでPTA活動の様子をお知らせすることになりました。

 先日の10月31日(火)、第2回家庭教育学級活動として、
睡眠医療認定医の先生をお招きして『睡眠の大切さ』のお話会がありました。

IMG_8821

 たくさんの方に参加いただき、ありがとうございました!
子供たちだけでなく、大人の私たちも睡眠について見直すきっかけになったのではないでしょうか。

 講師の先生から許可をいただき、ほんの一部内容をご紹介しますと、
 風邪をひきにくくするには大人で8時間以上の睡眠を取ること(子どもはもっと!)だそうです!!
 すでにインフルエンザが猛威をふるっていますが、これからの予防法の1つとして取り入れてみてはどうでしょうか。

IMG_8822 IMG_8819

 他には、「眠らないと太りやすくなる」とか、「睡眠が十分取れていると心が穏やかになる」など、ハッとさせられる情報もたくさんお話いただきました。

IMG_8839 IMG_8824

***
 家庭教育学級では、みなさまからのご要望などを募集しております。こんな話を聴きたいとか、こんなことをしたい、などありましたら、学級担任の先生を通じてお知らせいただければと思います。

 保護者同士の交流も持てたらと思いますので、これからもたくさんの方のご参加お待ちしております。次回の開催は、2月を予定しています。

【5年生】東温市音楽会

2023年11月8日 18時36分
5年生

 11月8日(水)

 川内中学校体育館にて、「東温市音楽会」が開催され、東温市の全9校の学校の演奏会を行いました。本校を代表して5年生が参加しました。

  私たち北吉井小5年生は、二部合唱「つばさをだいて」、器楽合奏「英雄の証」を披露しました。二部合唱では、それぞれのパートの役割を全うするため、各学級で一生懸命練習しました。器楽合奏は難しい曲ですが、休み時間や学年練習を通し、上達することができました。

IMG_2729IMG_2708

 他校の演奏を聴き、更に自分たちの音楽をより良くしていきたいという気持ちになりました。

 2日後のこころきらり集会では、更にレベルアップした演奏を披露できるよう、練習していきます。

IMG_2715IMG_2693

【4年生】こころきらり集会に向けて

2023年11月7日 16時16分
4年生

11月7日(火)

 こころきらり集会(児童の部)まで、あと3日となりました。4年生もより良い表現を目指して、練習に取り組んでいます。

 体育館で初めて練習をしたときは、音の響きに驚きながらもみんなで合わせたハーモニーを味わいました。

 教室に戻ってからも練習する姿が見られました。自分たちで声を掛け合って、同じパートの友達同士で教え合う姿があちこちに。

IMG_2101DSCF2868

 4年生の曲目は、箏による「さくらさくら」、合唱「ダイナミック琉球」、合奏「ソーラン節」です。

 繊細な音色の演奏や、力強い演奏に御期待ください。

児童生徒をまもり育てる日

2023年11月6日 16時00分

 本日は「児童生徒をまもり育てる日」で、大勢の方々に見守り活動に参加していただきました。また、東温市教育会における「えひめ教育の日」関連で、登下校の見守り活動に教育会OBの方々も参加してくださいました。ご協力ありがとうございました。
 本日に限らず、登下校の見守り活動は日々行われています。保護者の皆様、お子さんが登校する際には交通安全に気を付けるよう声掛けをよろしくお願いします。
blobid1699262774526 blobid1699263699097

【5年生】東温市音楽会に向けて

2023年11月2日 16時00分

 東温市音楽会に向けて、体育館での練習を行っています。発表会が間近に迫り、表情も真剣そのものです。
IMG_5913
 最後の頑張りで、音の強弱に気を付けて演奏したり、全員で音を合わせたりと練習に励み、日々上達しています。11月8日(水)に実施される東温市音楽会では、心を一つにして合奏に取り組みたいと思います。
IMG_5914
 東温市音楽会は、子供同士で見せ合う発表となりますが、発表する演奏曲はこころきらり集会で披露しますので、楽しみにしていてください。

授業の様子【1年生】

2023年11月1日 17時19分

 こころきらり集会本番まで残り一週間となりました。毎朝、どのクラスも鍵盤ハーモニカや元気な歌声が響いています。

 今年の合奏は「ぶんぶんぶん」「おもちゃのチャチャチャ」「しろくまのジェンカ」「きらきらぼし」「さんぽ」、合唱は「きょうもあしたも1年生」にチャレンジします。115人みんなで音を合わす難しさを感じながらも、毎回の練習を一生懸命頑張っています。練習を重ねるごとに、音や1年生みんなの気持ちが一つにまとまってきました。

ぶんぶんぶん しろくまのジェンカ

おもちゃのチャチャチャ さんぽ

 1年生にとっては、初めてのこころきらり集会。どきどきわくわくしている子もいるようです。「お家の人に喜んでもらえるような演奏を届けたい!」という目標を持って取り組んでいます。

 本番を楽しみにしていてください!

学校保健委員会による「今日から役立つ睡眠の話」

2023年10月31日 17時00分

 今日は学校保健委員会による「今日から役立つ睡眠の話」についてのご講話があり、保護者と5年生が参加しました。
IMG_3511DSCF1026[1]
 理想の睡眠時間や睡眠を十分取ることのメリットなどをお話ししていただきました。普段の生活に大きく関わる「睡眠」のお話に子供たちは興味津々でした。
DSCF1030[1]DSCF1038[1]
 お話の後、「寝る前にタブレットを見たり、カフェインが入っている飲み物を飲んだりしないように気を付けたい。」「学習や健康のためにも睡眠時間をしっかり取って、早寝早起きを心掛けたい。」「おうちの人にも今日のお話を教えてあげたい。」という子供たちの声が聞こえてきました。
 貴重なお話をありがとうございました。

【さくら組】給食、表彰、青パパイヤ

2023年10月30日 16時00分

 さくら組は全部で4学級あり、1年生から6年生まで(3年生を除く)さくら2組の教室に集まってみんなで協力しては以前をし、食事をします。さくら2組の教室に集まってみんなで協力して配膳、食事、片付けをしています。今日の献立は、「白ご飯、海苔の佃煮、甘酢漬け、高野豆腐ナゲット、豚肉の中華炒め、牛乳」でした。
20231030_121035
 先週末金曜日には、夏休み以降の様々な活動に対する表彰が行われました。特に、東温市美術展(書写、図画工作)では、全校でも多くの児童が表彰を受けました。さくら組では、本日朝の会と給食後の時間を使って一人一人の児童に賞状を手渡ししました。
20231030_124141
 1学期に植えた青パパイヤが収穫の時期を迎えました。11月13日(月)に重信中学校栄養教諭の今井先生、生産農家の大野さんをお迎えし、さくら組全員で収穫を行います。収穫した青パパイヤは、11月17日(金)か11月21日(火)の給食の食材として使用される予定です。楽しみにしてください。
20231030_130051
20231030_130108

【2年生】生活科「わくわくどきどき町たんけん~町のすてきを見つけよう~」

2023年10月27日 16時00分
2年生

 2年生の生活科「わくわくどきどき町たんけん」を保護者の方にも協力していただいて実施しました。
 「自分たちの校区にはどんな良さがあるのだろう」という課題意識を持ち、見学先の仕事の様子や工夫をたくさん見付けることが今回の探検の目標です。探検したい場所ごとにグループで活動する初めての学習で、練習のときから緊張する姿も見られました。
 探検の際には、普段入れない店の裏側に入れていただいたり、カット講習会が開かれたりしました。「家の人にも教えてあげてね。」と店長さんから詳しく教えていただきました。imagetools0
 車の構造や整備に使う機器を見せていただき、初めて見た機械や道具に興味津々です。

 ホテルでは、クイズ形式で教えていただきました。本当に客室にも入ったそうです。

 時計屋さんでは、おもしろい時計も見せていただきました。他にも多数の商店や施設の方に御協力いただいて探検しました。

 地域の方と触れ合う貴重な体験をさせていただき、様々な場所や人と親しむことができました。今回の探検で地域の一員としての気持ちが芽生え、さらに成長することと思います。このような貴重な活動ができましたのも、保護者の皆様のサポートがあればこそです。本当にありがとうございました。今後は、探検で分かったことをみんなに知らせられるように、発表会準備をします。また、その様子も御報告します。