放課後陸上練習

2023年9月7日 17時00分

9月7日(木)

 今週の火曜日から、放課後陸上練習が始まりました。今年度は、100人を超える児童の参加があり、放課後の運動場に大変活気が感じられます。「より速く、より高く、より遠くへ」を目指して、練習を頑張っていきます。

 今週は熱中症予防の観点から、入れ替え制で練習に取り組んでいます。一つの種目の練習や測定を終えたら、冷房の効いた教室に戻り、クールダウンや水分補給等を行っています。児童の安全を第一に考え、今後も工夫して練習に取り組んでいきます。御家庭でも、多めに水分を用意したり、汗ふきタオル等を持参させたりするなど、御協力をよろしくお願いいたします。
blobid1694077358809 blobid1694077379586

2学期最初の委員会活動

2023年9月6日 16時30分

 今日は、2学期最初の委員会活動を行いました。2学期には、「集団宿泊活動」「修学旅行」「こころきらり集会」など様々な行事が予定されています。たくさんの行事ごとを支えたり盛り上げたりしようと活動しています。
blobid0 blobid1693989783063
 委員会では、アイデアを広げるためにタブレットを活用したり、友達と話し合う活動を行っています。北吉井小学校を盛り上げ、よりよい学校生活を送れるよう、これからも積極的に活動していきます。

【2年生】鍵盤ハーモニカ発表会

2023年9月5日 15時00分
2年生

 夏休み中に鍵盤ハーモニカの練習をしました。今日は、その発表会です。「アンパンマンマーチ」「かえるのうた」「ドレミのうた」「カントリーロード」「さんぽ」など、様々な曲を披露しました。中には鍵盤ハーモニカを両手で演奏する名人もいました。2学期はこころきらり集会もあるので楽しみです。
blobid1693894112244

【2年生】ひっ算の勉強

2023年9月5日 10時00分
2年生

9月5日(火)
 2年生の算数は「たし算とひき算のひっ算(2)」です。1学期に学習した繰り上がりに加え、十の位に繰り上がりがあるときや2回繰り上がりがあるときの筆算に挑戦しました。
 子どもたち同士で意見を出し合い課題を解決する「いわがらタイム」を通して、子どもたちはそれぞれ、「どうすれば、速く、簡単に、正確に計算できるか(はかせ)」について考えをまとめました。2学期はこの「いわがらタイム」の充実を図っていこうと思います。
blobid1693889840683 blobid1693889863061 blobid1693889907116

【1年生】学習の様子

2023年9月4日 16時00分
1年生

9月4日(月)

 先週から2学期が始まりました。変わらず暑い日が続いていますが、子どもたちは元気一杯活動しています。
blobid1693811824220 blobid1693812851320
 係決めの様子です。2学期は、子供たちからもアイデアを募り、どんな係があれば、もっと楽しい学級になるか考えました。「お笑い係とかどう?」「歌を紹介してみんなで歌いたいな。」など、いろいろなアイデアが出ました。1年生にとって、自分たちで工夫しながら活動していくのは難しい点もありますが、子供たちはやる気満々なようです。グループで協力し、楽しみながら進めていってほしいと思います。

blobid1693812207000 blobid1693812864434
 画像は、体育科の授業で取り組んだマット遊びの様子です。小学校で初めてマットを使うため、準備や片付けの仕方も学びました。その後、体を丸めたり、棒のように伸ばしたりしながら転がりました。友達が取り組む様子を見て、良いところを真似したり、頑張る友達を応援したりする姿が見られました。

 2学期は、1学期以上に様々な活動や学校行事があります。一人一人の力を更に伸ばしていけるよう尽力します。よろしくお願いします。

第2学期始業式

2023年9月1日 10時00分
学校行事

「おはようございます。」
 元気な子供たちの挨拶が、地域や学校に戻ってきました。今日は、第2学期の始業式を行いました。

 始業式では、3名の児童が代表として夏休みの思い出を発表しました。2年生の児童は、夏休みに水泳練習を頑張ったことを、ゆっくりとはきはきと発表しました。3年生の児童は、いとこと行った海の思い出を、顔を上げて自信たっぷりに発表しました。5年生の児童は、夜市やコーラスの大会、アスレチック体験などたくさんの思い出を、すらすらと堂々と発表しました。各学級でも、学級担任に夏休みの思い出を話す子がたくさんいて、笑顔一杯でした。
DSCF5521 
3 4
 校長先生からは、三つの話がありました。一つ目は、「目当てを持って学習することです。」そのためには、「なぜ」「どうして」という言葉を大切に学習しましょうと話されていました。二つ目は、「いわがらタイムを活用することです。」北吉井小学校には、よさやちがいを生かすためにも、「いわがらタイム」という対話するときの合言葉があります。それを活用して学習しましょうと話されました。「いわがらタイム」はあいうえお作文になっています。「いわがらタイム」について、ぜひ、子供たちに聞いてみてください。三つ目は、「地域からの学びを生かすことです。」北吉井校区には向井古墳をはじめとしてすてきなところがたくさんあります。地域から学びそれを地域や家庭で生かせる2学期にしてほしいと思います。
DSC09780 DSC09785 DSCF5539
 2学期は、遠足やこころきらり集会、校内マラソン大会などがあります。行事を通して思い出をつくりながら、大きく成長してほしいと思います。

「子どもミーティング」開催!

2023年8月30日 11時30分
6年生

8月30日(水)

 東温市役所の議場で「子どもミーティング」が開催されました。この「子どもミーティング」は市民一人一人の声を大切にしたまちづくりをするための東温市の取り組みであるタウンミーティングの一環として、長年行われています。市内の小学校の代表児童が集まり、よりよい東温市にするために意見交換をします。今年は4年ぶりに開催され、本校からは3名の6年生児童が参加しました。
IMG_2029 download0

 「東温市がどのようになっていったら、みんなが笑顔でもっと楽しい生活を送ることができるか」という質問に対し、子どもたちは一人一人自分の考えを発表しました。東温市の豊かな自然を守ったり広めたりする取り組みや、住環境をより充実させるための考えなど、自分の意見を堂々と述べることができました。また、加藤市長や市役所の担当者の方から御回答をいただき、東温市で行われている取り組みについて詳しく知ることができました。最初は緊張していた子供たちも、自分の意見を市長さんや市役所の方々に聞いてもらえてうれしそうでした。
IMG_0806 IMG_2017

 最後に、「様々な取り組みを聞いて、東温市の魅力をさらに知ることができて良かった。」「生活の中で意識してイベントに参加したり施設を利用したりしたい。」「北吉井地区以外の魅力もしれて良かった。」と感想を発表しました。

 子供たちの意見から、「自分たちの東温市を大切にしていこう、そして市外の人にも東温市の魅力を広めよう」という思いが伝わってきました。この先も地域を愛する子供たちでいてほしいと思います。
download

もうすぐ始業式です。

2023年8月30日 08時45分

北吉井っ子のみなさん、元気に過ごしていますか。
夏休みの間、学校ではいろいろなところが工事されました。
blobid1693531857152 blobid1693532002952 blobid1693532016315

blobid1693531979368 blobid1693531993168
どんなところがどう変わったか楽しみですね。
でも、まだ工事中のところもあるので気を付けてください。
元気に登校してくれるのを先生たちも校舎も待っています。

PTA親子奉仕活動

2023年8月20日 09時39分
お知らせ

8月20日(日)

 PTA親子奉仕活動を行いました。
 第1回家庭教育学級として、学校環境の整備活動に取り組みました。夏休みの奉仕活動は、4年振りの実施となります。保護者、児童、教職員有志149名が参加しました。

 この夏の暑さと降雨で運動場は草が伸び放題です。

 運動場の側溝は、3年分の汚泥が積もっていました。

 廊下・階段には、たくさん粘着物の跡が認められました。

 トイレ清掃や教材の整備も夏休み中に行う必要があります。
 たくさんの応援をいただき、随分と環境整備が進みました。お陰をもちまして、より良い環境で2学期を迎えることができます。
 暑さが厳しい中、御参加いただいた保護者、児童の皆さん、ありがとうございました。

除草作業をしていただきました

2023年7月31日 07時19分

7月31日(月)

 7月も終わろうとしています。この猛暑に負けず、前庭の植物の成長は著しく、景観を損ね、立ち入ることもできない状態になっていました。

 前庭の環境を整えるため、北吉井小学校学校運営協議会の地域コーディネーターさんが、地域の「北吉井三島会」の皆さんに声を掛けてくださいました。
 そして、去る30日(日)、前庭の除草作業をしてくださいました。

 小雨の降る中、前庭への進入もできない状態だったため、一人一人手刈りで石積みの間などを刈り始めました。

 やがて、草刈り機を使って広い箇所をどんどん刈り取り取っていきます。あうんの呼吸で作業分担しながら、草刈り機の入らない個所の除草や草集めをしていきます。

 用意したごみ袋があっというまに一杯になっていきます。北吉井三島会の皆さんは、雨が降っているにもかかわらず、
「雨のお陰で涼しいし、草も抜きやすいですよ。」
「竹藪は子供たちが七夕飾りを作るときのために少し残しましょう。」
と、額に汗を流しながらてきぱきと作業を進めてくださいました。

 細かいところも丁寧に除草を進め、前庭がすっかりときれいになりました。 刈り取った草は、画像の通り山のようになりました。


 これからは、ダニの心配をすることなく、前庭で虫探しを楽しむことができそうです。
 それだけではありません。「北吉井三島会」の皆さんのご厚意で運動場国旗掲揚台の除草もしてくださいました。


 すっかり見違えました。前庭や国旗掲揚台は、いわば「学校の顔」のような存在です。その場所を、地域の方々が学校や子供たちのことを考えてきれいに整えていただくという、大変貴重な作業でした。
 教職員では対応できないことに力を貸していただくことで、環境が整い、教育活動に注力することができます。「北吉井三島会」の皆様、この度は誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。