6月23日(金)
梅雨の合間のさわやかな晴れの中の参観日です。
【1年生】
1年生の6月は、プールでの活動にどんどんチャレンジして、今週からは、計画帳を自分たちで書き始めています。毎朝、欠かさず水やりしている朝顔に「つぼみ」がたくさんできて大喜び!!子どもたちもぐんぐん成長中です。


今回の参観日は「たしざん(1)」で、たしざんカードを使った計算練習をしました。宿題にも、さっそく、たしざん(1)の計算カードが始まりました。毎日こつこつ続けると、言いやすいカードから覚え始めるんですよね。50枚以上もありますから、クイズ形式など工夫して、最初は指も使って一枚ずつ、じっくりお付き合いください。


【2年生】
2年生たちは、先日、1年生たちを学校探検に案内して、お兄さんお姉さんとしての自覚が高まり、きびきび行動でき始めているところです。それぞれが選んだ野菜の苗たちも、元気に育っています。音楽科では、ピロピロピローと伸びる「吹き戻し」が配られ、音楽会に向けて、タンギングの特訓が始まっています。
松組・竹組の授業は算数科で、「100をこえる数」の書き方を学習しました。3けたの数を数字で書いたり、数漢字を使って読み方を表記したりするのは、難しい学習ですね。
梅組は道徳科。自分の考えを発表することは緊張するけれど、みんなの意見を聞き合えるっていいものです。「目に見えない美しさ、大切なんだよね。」日々の生活に生かせそうです。


避難からの引き渡し訓練。どのクラスでも、子どもたちは静かに教室でお迎えを待ていました。保護者の皆様も整然と廊下に並んでいただき、引き渡しカードに記入して、スムーズに下校することができました。御協力ありがとうございました。
6月23日(金)
今日は参観日。3・4年生は、おうちの方にかっこいいところを見せようと、張り切って学習していました。
【3年生】
どのクラスも算数科「表とグラフ」の学習をしました。
好きな遊びや食べ物、人気のある教科などを一人一人が出し合ったアンケート結果が提示されました。そして、どれが一番多いのかを調べたり、分かりやすく表したりする方法を考えました。


「正」の字を書いて数を調べ、表にした後、その数だけタイルを並べて貼っていきました。これなら、どれが多いか少ないかが分かりやすいですね。

【4年生】
松組は算数科「垂直と平行」の学習をしました。タブレットを使って、二つの道路の交わり方を調べ、仲間分けをしました。
竹組は算数科「計算のきまり」の学習をしました。これまでに学習したことを生かして、式に隠された秘密を見付けました。
どちらのクラスも元気良く挙手し、発言していました。


梅組は音楽科の学習でした。「今月の歌」をみんなで歌った後、琴の演奏を一人ずつ発表しました。上手な友達の演奏に大きな拍手が起きていました。また、リコーダーの練習も頑張っていました。

保護者の皆様、本日もマナーを守って御参観いただき、ありがとうございました。おうちでも子供たちの頑張りを褒めてあげてくださいね。
6月21日(水)
6月も下旬になり、1学期もあと1か月となりました。
今日の校長訓話は、子供たちも気になる「通信簿」に関係するお話です。通信簿の各教科は「知識・理解」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の三つの観点から総合的に評価をしていきます。


今日は、その中でも「『主体的に学習に取り組む態度』ってなに?」ということについて、算数の問題を例にしてお話していただきました。


自ら学習を調整しながら、粘り強く学習に取り組むことがこれからの学習に大切だということを図を使って分かりやすく伝えていただきました。

1学期もラストスパートです。北吉井っ子の皆さん、最後まで諦めることなく、学習に取り組んでいきましょう。
ちょっといい話
★校長訓話の冒頭で、地域の方からの情報を紹介されました。★
「落とし物を拾った児童が、近くの人に『落としていませんか。』と声を掛けていて、誠実さに好感を持ちました。」という、うれしいお電話がありました。たくさんの方が皆さんを見守り、良いことはこのように認めていただいています。
★ドッジボールチームの方が草刈りをしてくださいました。★
子供たちが快適に過ごせるように、と、草で覆われていた場所をきれいにしていただき、刈り取った草もきれいに片付けてくださいました。

教職員の目の行き届かないところ、手の届かないところを保護者の皆様や地域の皆様に支えていただいています。この度は、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
さくら組
6年生