こころきらり集会に向けて
2023年10月18日 16時00分今日はこころきらり集会にむけて練習している様子をお届けします。
まずは低学年。
リズムに気を付けながら練習しています。
元気な音が聞こえてくるようです。
次は中学年。
自分で練習の仕方を考えながら取り組んでいます。
一所懸命に音をそろえようと練習に取り組んでいます!
最後に高学年。
使う楽器の種類も増えて、迫力の演奏です!
どの学年も本番に向けて、熱心に練習に取り組んでいます。
是非ご家庭でも練習の様子を聞いてあげてください。
今日はこころきらり集会にむけて練習している様子をお届けします。
まずは低学年。
リズムに気を付けながら練習しています。
元気な音が聞こえてくるようです。
次は中学年。
自分で練習の仕方を考えながら取り組んでいます。
一所懸命に音をそろえようと練習に取り組んでいます!
最後に高学年。
使う楽器の種類も増えて、迫力の演奏です!
どの学年も本番に向けて、熱心に練習に取り組んでいます。
是非ご家庭でも練習の様子を聞いてあげてください。
10月17日(火)
4年生の学級で研究授業を行いました。道徳科「ぼくたちだってオーケストラ」のお話です。
「友達と助け合うために大切なことは何か」について考えました。「気持ちを分かり合う」「相手の立場に立つ」などの意見が出ました。友達との信頼関係を築くには、「相手を信頼し、相手の立場に立つ」ことが大切だということを学びました。
こころきらり集会に向けて、この授業で学んだことを生かし、友達と心を一つにして音楽練習に取り組んでいってほしいと思います。
10月16日(月)
今日は、環境委員会が「緑の募金活動」を行いました。
緑の募金は、公園やみんなで使う施設に木を植えて、森づくりや町に緑を増やす活動のために使われます。
森は、きれいな空気やおいしい水をつくり、地球温暖化を防ぐなど、わたしたちの生活を支えています。
しかし、今、地球全体で森が減ってきています。そのため、一人一人ができる方法で、森をきれいにしたり緑を増やしたりすることが大切です。
環境委員会も、校内放送で募金協力のお願いと環境保護のための呼び掛けを行いました。
明日、17日も緑の募金活動を行います。
この活動をきっかけに、北吉井っ子みんなで、森のためにできることを考えていきましょう!
10月13日(金)
今日は、講師としてジェイ・ウィングファームの方に来ていただいて、総合的な学習の時間及び家庭科の学習にお話を聞かせていただきました。東温市の環境とはだか麦の関係、また、はだか麦の栄養等について食育の観点から詳しく教えていただきました。
はだか麦が豊かに実る東温市の環境について知ることで、恵まれた環境に気付き、地域への理解や愛情を深めたり、はだか麦の栄養や育ち方を知ったりすることで、東温名産のはだか麦についての理解を深めることができました。
その後、はだか麦でストローづくり体験を行いました。作ったストローでシャボン玉を飛ばし、楽しい時間を過ごしました。
子供たちからは、「はだか麦がこんなに身近にあると思っていなかった。」「家族にはだか麦の良さを伝えたい。」「このストローを使ってジュースを飲んでみたい。」「とてもいい経験ができた。」などの感想が出ました。
ジェイ・ウィングファーム様、本日は大変お忙しい中お話をしていただきましてありがとうございました。これからの学習に活用させていただきます。
地震の対応訓練を行いました。
休み時間に大きな地震がきたという想定で教室や廊下、トイレなどでどのように対応すればよいか訓練しました。
先日、校長訓話で学んだ落下物から身を守る机の下へのもぐり方。机が倒れないように脚を持つことができています。
廊下にいた子は体を低く構え、ダンゴムシの姿勢で頭を守るようにしています。
次に地震をきっかけに理科室から火災が起こり、
校舎から運動場へ避難する訓練を行いました。
東温消防署の方に訓練の様子を見た講評をしていただきました。
5分以内に避難すれば助かる可能性が高い、良い避難で、今回は4分5秒。素早く避難できていたことは褒めていただきました。課題は真剣さ。訓練は本番のつもりで臨まなければいけないと御指導いただきました。地震や火災はいつ起こるか分かりません。心の準備とともに、いざというときの対応を教師も子供たちも学び続けていきます。
社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。今回学習させていただいたのは、校区に新規オープンしたフジ志津川店です。
魚を調理するところ
とっても寒い冷凍室
肉を調理するところ
お惣菜をつくるところ
お店のバックヤードを見学させていただきました。
その後は、店長さんに質問したり、
買い物体験をしたりしました。
お家の人と相談した品物を買うおつかいを通して、お店の仕組みや働いている人の動きを学ぶことができました。
学校支援事業で御協力いただいた保護者の皆様、道中や店内の見守り、買い物の補助、トイレの引率など大変助かりました。おかげさまでスムーズな活動となり、3年生にとって実り多い1日となりました。本当にありがとうございました。
10月6日(金)
東温市図書館支援員の方に来ていただいて、新美南吉さんについてのブックトークがありました。新美南吉さんは、4年生が国語科の授業で学習している「ごんぎつね」の作者です。
「三大きつね物語」と言われている「狐」「手ぶくろを買いに」のお話を読み聞かせしていただきました。
物語に出てくる「お母さんの温かさ」や「人間は本当にいいものなのだろうか」という言葉について考えました。南吉さんの生い立ちについての説明やクイズもありました。
「南吉さんの他の本も読んでみたい。」という感想がたくさんありました。これを機会に「読書の秋」を楽しんでもらいたいと思います。
10月6日(金)
今日は1か月の教育実習の最終日でした。朝の放送では、3人の実習生から全校児童へ挨拶がありました。最後の1日、子供たちも先生たちもどこか寂しそうな様子もありましたが、思い出に残る実習のまとめになるように、各学級では授業やお別れ会が行われました。
<実習生の皆さんから一言メッセージ>
○1か月ありがとうございました。母校で実習ができたことが何よりうれしかったです。今回の実習で学んだことを胸に大学でも頑張ります。
○1か月ありがとうございました。みなさんと一緒に楽しい思い出をたくさん作ることができました。実習の経験を生かして、大学に戻っても勉強を頑張ります。
○1か月間楽しく過ごすことができたのは、皆さんのお陰です。私もみんなのパワーに負けないぐらいこれから頑張ります。離れていても心は一つです!
子供たちも教職員も、実習生の皆さんからたくさんの刺激を受け、充実した生活を過ごすことができました。未来の先生たちに心からエールを送ります!1か月間、ありがとうございました。
10月5日(木)陸上記録会
今日はニンジニアスタジアムで陸上記録会が行われました。本校からは34名の選手が競技に参加し、6年生の児童も応援席で観戦しました。
選手たちは、日々の放課後練習でやってきたことを信じて、精一杯頑張っていました。そして、選手の多くが練習よりも記録を大きく更新し、数多くの入賞者、県記録会出場という好成績を納めました。
観戦していた6年生も「頑張れ」「すごい」などスタンドから温かい声援を送ったり、頑張った選手に対して、惜しみなく拍手を送ったりしていました。チーム北吉井として、スタンドと選手の心が一つにつながり、とても素晴らしい記録会となりました。
選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。多くの観客が参観していて緊張する中、良く頑張りました。頑張った自分を褒めて、今日はゆっくり休んでください。
次回は、11月13日(月)ニンジニアスタジアムで愛媛県陸上記録会があります。温かいご声援よろしくお願いします。
10月3日(火)
今日から新しいそうじ場所で、なかよし班清掃が始まりました。
授業でまだ使ったことがない教室に移動した児童は、わくわくした表情で集まっていました。
そうじ道具の役割決めも、6年生が中心になって決めていきます。仲良く、譲り合いの気持ちを持ちながら話し合っていました。
「1年生のぞうきんは私が教えるよ!」
頼もしい高学年の声が聞かれました。助け合い、教え合いをしながら活動するのは大切ですね!
早速、新しい分担で掃除をしてみると、みんな、てきぱきと行動できていました。
みんなで協力して北吉井小学校をピカピカにしていきましょう!