5年生
5年生
5年生
5年生
5年生
入所式の様子です。施設所員の方から「出会い」「挑戦」「感動」のスローガンについてお話をいただきました。
代表児童が有意義な活動になるよう、目標を発表しました。

5分前行動を心掛けましょう、という呼び掛けに、みんなもしっかりとうなずいていました。
5年生
5年生
11月16日(木)
本日より、一泊二日間の集団宿泊活動が始まります。この日のために、5年生児童は、班分け・係分担や係活動の打合せ、キャンドルサービスの練習に取り組んできました。また、御家庭では持ち物の準備を進めていただきました。説明会の時と比べて随分と寒くなりましたので、防寒着等、準備物も増えたのではないかと思われます。
保護者の方に見守られ、出発式を行いました。

校長先生から、「交流の家でしか学べないこと」に挑戦してほしい、そのために、「自然と対話し、健康・安全管理をする。集団活動で友達を大切にして、信頼・友情を深める。感謝の気持ちを忘れない。」という3つの目当をいただきました。
これから、貴重な学びの場に出発します。活動の様子は、学校ホームページでお知らせする予定です。
今日の6時間目は、4~6年生がクラブ活動に元気よく取り組んでいました。クラブ活動では、異学年の交流ができ、6年生にアドバイスをもらう4年生の様子や、異学年同士で協力して活動する姿がありました。

季節もすっかり変わり、活動内容が季節ものに変わってきているクラブもあります。お笑いクラブでは、2月の北吉井新喜劇(仮)に向けて準備を進めています。運動のクラブでは、サッカーなどでどんどん体を動かしています。自然科学クラブではプラバン作りをするなど新たなことに挑戦中です。どのクラブでもアイデアいっぱいの活動を、今後も提案していくでしょう。
3年生
11月14日(火)
3年生は、総合的な学習の時間に社会福祉協議会や地域民生委員、ボランティアの方を講師にお招きにして、車椅子体験・目の不自由な方の体験に取り組みました。

車椅子体験では、車椅子を直角に曲がる動きをしたり、段差を登たりしました。思っていたよりも難しく、思いのままに車椅子に乗ったり補助したりするためには、正しい乗り方、補助の仕方を知らないといけないことを体験しました。


ステージの上にある水筒を取るのも一苦労だということがよく分かりました。

目の不自由な方の体験では、アイマスクをして白杖を持って、コースを歩きました。「こわい!」と言っている子供もいました。介助する人の腕をしっかりと掴み、前へ進みます。


いろいろな障害物をみんなで協力して乗り越えます。介助をする人も「右にいきます。」「前に障害物があります。」と伝えていました。
ご指導いただいた皆様、今回は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
次回の学習会は、12月に予定しています。福祉について学びを深めていきましょう。