ジュース給食

2023年7月7日 18時02分
1年生

7月7日(金)

 梅雨明けはまだですが、近日、猛暑が続いています。そのような中、今年もジュース給食が始まりました。
 1年生にとっては初めてのジュース給食です。うれしそうに飲んでいる姿が印象的でした。
 御家庭でも、熱中症対策として水分補給をお願いします。

 保護者の皆様、足元の悪い中、また、猛暑の中、個別懇談会に御来校いただき、誠にありがとうございました。共有した情報をこれからの教育活動に生かしてまいります。今後ともよろしくお願いします。

【5年生】環境教育「あかくん物語」

2023年7月6日 14時44分
5年生

7月6日(木)

 5年生の総合的な学習の時間に、樋口に住む坂本さんをゲストティーチャーにお招きし、環境についての授業をしていただきました。

 坂本さんは、樋口の川(内川)をきれいにするため、10年前から川の清掃活動に取り組まれてきました。その当時の内川は、プラスチックやビニール袋、ペットボトルなどのゴミにあふれており、清掃中にその川のゴミの下を泳いでいたのが、今日のお話に出てくる緋鯉「あかくん」でした。

 今日は、坂本さんが、その「あかくん」の立場から、樋口の川への思い、美しい川にいられる喜び、そして、美しい住処へと変えてくれていってくれた人への感謝の気持ちをこめた物語を作り、5年生の前で語り聞かせてくれました。

 坂本さんの取り組みに心を打たれ、樋口で20人以上の人たちが立ち上がり一緒に清掃活動を行ったことや、地域のゴミをなくそうという思いから「善意のゴミ箱」が設置されたことなどを話していただきました。今は、6月になるとたくさんのホタルが舞い飛ぶ川になったそうです。

 最後に10年間も清掃活動を続けて来ることが出来たことについて、「大きな事を成し遂げるにはちょっとがんばれば届く目標を設定することが大切だ」と、子どもたちに伝えてくださいました。

 聴いた児童の感想では、「横河原の川にもごみがあるので拾っていきたい。」「坂本さんとあかくんの絆の強さが伝わってきた。」「ぼくなら3日で諦めてしまいそうだけどずっと続けてさかもとさんはすごい。大きな目標もちょっと手が届く目標を持って頑張って続けたい。」など積極的に感想を伝えていました。坂本さんのお話から、環境、命、継続することの大切さ様々なことを学ぶ貴重な機会となりました。
 坂本さん、本日は貴重な学習の機会をいただき、ありがとうございました。

熱い声援が飛び交う放課後水泳

2023年7月5日 14時57分

7月5日(水)

 雨が降り、少し肌寒く感じた今日ですが、子供たちは東温市水泳記録会に向けて、放課後水泳練習を頑張っています。
 今日は、選手選考のための記録会でした。今までの自分を超えて、自己ベストを出せるように、みんな真剣な表情を見せていました。

「最後まで頑張れー!!あとちょっとー!!」
 子供同士熱い声援が飛び交い、頑張る姿に自然と拍手が湧き上がってました。切磋琢磨しながら共に頑張る仲間と励まし合うことは、とても大切な経験です。

 タイムが上がって喜んでいた子もいれば、残念そうな表情を浮かべる子も。「次の記録測定では新記録を!」と意識していました。前向きに頑張ろうとする子供たちに成長を感じました。
 一生懸命に何事もチャレンジする北吉井っ子らしく、残りの放課後水泳もみんなで頑張りましょう。

夏休み前の支部別児童会

2023年7月4日 17時47分
学校行事

7月4日(火)

 今日は支部別児童会を行いました。

 支部ごとに集まり、1学期の登下校を振り返りました。
 良いことは、班長や副班長の頑張りで、事故がなかったことやトラブルが少なかったことです。特に上学年が下学年に優しく寄り添って登校する姿が多く見られました。安全第一の登下校です。今後も続けましょう。
 反省することとして児童から挙げられた意見は、列が道いっぱいに広がっていたことです。また、出発時刻を守れていない子がいることも問題になっていました。反省を生かして、これからの登下校を安全にしてほしいと思います。

 明日は「児童生徒をまもり育てる日」です。子供たちは、登下校もよく頑張っています。保護者の方の積極的な見守り活動をよろしくお願いします。

【2年生】スタミナのつく給食で元気いっぱい!

2023年7月3日 14時55分
2年生

7月3日(月)

 今日の給食は、「愛媛FCとのコラボメニュー」です。愛媛FCレディースの選手の皆さんが、考えてくださったそうです。

 にんにくを使った鶏肉のから揚げ、鉄分たっぷりの小松菜のナムルなど、暑い夏でも元気が出るメニューは、子どもたちに大人気でした。
  どのクラスもおいしい給食で笑顔がはじけます。
 本日は、どんよりした天気ではありましたが、昼休みには、読書をしたり、友達とトランプや花いちもんめ、なべなべそこぬけなど工夫して遊んだりと思い思いに楽しみました。

 まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて、元気に過ごせるといいですね!

【4年生】優しいぽかぽか福祉のこころを・・・

2023年6月30日 18時03分
4年生

6月30日(金)

 今の気温のように熱く心を燃やしている4年生。
今日は、何に心を燃やしているのでしょうか・・・。

 ん?目隠し大会・・・?いえいえ。立派な学習中です。

 視覚障がい理解のための体験活動をしています。
 白状を持ち、目隠しをしている子を、友達がエスコートしています。
「見えない・・・。」
「右です。止まってください。」
戸惑う友達を、優しく声を掛けながらゴールへと連れて行きます。
 その後、車椅子体験をしました。

「重っ!!」
「こわーい。ゆっくり押して!」
「しっかりつかまっててね。」
優しい声掛けをしながら、車椅子を押していました。
 活動の中に、優しい言葉がたくさんあふれていました。
優しいぽかぽか福祉のこころを育てていきます。

【5年生】図工・糸のこスイスイ

2023年6月29日 19時59分
5年生

6月29日(木)

 5年生の図画工作科では、「糸のこスイスイ」をしています。電動糸のこを使用して木材を切り、出来上がった形が何に見えるかを想像して組み立てます。

 まずは、安全第一で作業することを意識して取り組みました。直線や曲線を工夫して切ることで、雷の形や魚の型が出来上がりました。

 友達に糸のこの使い方を教えたり、友達と作品を見せ合ったりして楽しく制作活動に取り組みました。

【1年生】学校生活の様子

2023年6月28日 16時50分
1年生

 6月28日(水)

 1学期も残り1か月となりました。各学級での活動の様子をお伝えします。

【松 組】

 係活動が始まって、約2か月がたちました。仕事のやり方も覚え、進んで活動する姿が見られるようになりました。雨の日には、傘を教室まで届けたり、靴箱やロッカーの整頓をしたりと、一人一人が学級のためになることを考えて頑張っています。廊下が汚れていると、係の仕事に関係なく、雑巾で拭く姿も見られ、子供たちのきらりと光る姿に毎日、心がほっこりします。

【竹 組】

 図画工作科の学習で、砂遊びをしました。最初は、小さな山をつくったり、カップやバケツでケーキを作ったりしました。時間がたつにつれて、大きな穴を掘ってトンネルや川をつくるなど、活動がダイナミックになってきました。砂の感触などを思い存分味わいながら、友達と砂場遊びを思いきり楽しみました。

 

【梅 組】

 生活科で行った学校探検や先生探検で伝えたいことを友達に発表しました。2年生に教えてもらったことや、休み時間を使って先生達に質問して答えてもらったことの中から、みんなに伝えたいことを選びました。声の大きさや目線、聞く態度などに気を付けながら、一人一人が一生懸命に発表しました。探検を通して、北吉井小学校のことをたくさん知ることができました。

【桜 組】

 生活科の学習で、校内の生き物探しを行いました。中庭やコイの池、運動場の草むらでたくさんの生き物を発見しました。トンボやチョウ、バッタなどの昆虫や、アサガオやアジサイなどの季節の花にも興味を持って見付けることができました。北吉井小学校にもたくさんの生き物がいることに気付き、自然に親しみを持って生活しようとする意欲を高めました。

巡回相談(教職員研修)を行いました

2023年6月27日 17時25分

6月27日(火)

 愛媛十全医療学院の三澤一登先生をお招きし、全教職員参加の特別支援教育研修会を行いました。
 研修に先立ち、三澤先生が3年生と4年生の授業を参観されました。
 3年生は体育科「マット運動」の授業でした。準備体操のときに取り入れると良い運動や、子ども同士で自然に教え合う雰囲気づくりの大切さについて教えていただきました。

 4年生は、算数科「垂直・平行と四角形」の授業でした。板書をノートに写す様子を見ていただき、自分が後で見直したときに分かりやすいノートにまとめること、そのためには自分が使いやすいマスのノートを使ったり、濃い鉛筆を使ったりして、見やすく書くと良いことを教えていただきました。

 児童が下校した後、全教職員対象に講話をしていただきました。

 幼稚園・保育所または前担任からの引継ぎの重要性や、褒めて育てるコツなど、たくさんのことを教えていただきました。今回の研修を児童支援に生かしていきたいと思います。

図書委員会による読み聞かせ♫

2023年6月26日 16時03分

 6月26日(月)

 昼休み、図書委員会の児童が1年生を対象とした読み聞かせを実施しました。

 この日を楽しみに、たくさんの1年生が集まりました。
 一緒に声を出したり、手をたたいたりする場面もあり、一緒になって楽しむ姿が見られました。

「楽しかったです!また読んでほしいです。」
「なかよし班の班長さんが読んでくれて、うれしかった!」
と、1年生から感想をもらえて、図書委員会の6年生児童も、思わず笑みがこぼれていました。活動の励みになったことと思います。
「昼休みに読み聞かせをやってみたいな!」
と、委員会児童の声でスタートした、児童による読み聞かせ。
これから第2弾、第3弾と続けていく予定です。