【6年生】卒業プロジェクト~イベント~

2023年3月3日 15時30分
6年生

3月3日(金)

 卒業プロジェクトの一環として、イベントチームが企画したレクリエーションを6年全員で楽しみました。「6年生としての楽しい思い出作ろう!」というテーマで、「逃走中」「しっぽ取り」「玉入れ」をしました。

 逃走中では、ハンター役が追いかけ、捕まると縄跳びやクイズなどのミッションに挑戦し、クリアするとまた逃げられるといった内容でした。みんな必死に逃げますが、どんどん捕まりました。それでも、軽々二重跳びをする子やクイズにすぐ答える子など、ミッションをクリアしていきました。

 しっぽ取りでは、各クラス男女別のチームで競いました。男子チームは、おのおのが散らばって攻める作戦ですが、女子チームは小グループで守りを固めながら戦う作戦が多いようでした。今回のしっぽ取りでは、タグが無くなってもじゃんけんをして勝てば復活できる特別ルールがあり、非常に盛り上がりました。さらに、男女関係なく、みんなで応援し合う姿が印象的でした。

 玉入れでは、シンプルな玉入れや5球投げたらコーンを回ってくる玉入れ、移動するかごに入れる玉入れの三種目しました。久しぶりの玉入れということで、みんな笑顔で楽しみました。

 「ハンターにすぐ捕まったけれど、すごく楽しかった。」

 「自分たちで計画して準備も大変だったけれど、無事できてうれししかった。」

といった声が聞こえてきました。イベント中のみなさんの笑顔は本当にすてきでした。卒業前にとても良い思い出ができました。イベントチームのみなさん、企画・運営にお疲れ様でした。

【6年生】坊っちゃん劇場ワークショップ

2023年3月2日 17時24分
6年生

3月2日(木)

 坊っちゃん劇場から、講師の先生と実際に活躍されている役者さん3名が来てくださり、ワークショップをしていただきました。

 まずは、3名の役者さんから歌のプレゼント。ミュージカル「ジョン・マイ・ラブ」のクライマックスの曲に加え、3曲を歌ってくださりました。美しい歌声に子供たちもうっとりでした。

 

 次に、指示ゲームや発声体操などでウォーミングアップをしました。講師の先生の指示を聞いてすばやくその動きをしたり、「あ・い・う・え・お」をできるだけ長くきれいに発声をしたりしました。「い」の音は「いいね!」、「え」の音は「ええね!」と人を褒める言葉のトーンで発声すると良いと、コツも教わりました。

 

 ウォーミングアップが終わると、「役者訓練ゲーム」に挑戦しました。その場で駆け足をしながら、「昼寝」、「登山」、「忍者」、「花火」の指示が出たら、それぞれに決められた動きや声を出し、30秒間動き続けるゲームです。子供たちは、指示に合わせて元気一杯体を動かし、30秒が終わるとヘロヘロになっていました。

 

 最後は役者体験です。台本を使って、語りとおばあさん役に挑戦です。たくさんの児童が立候補し、誰を指名しようか悩む役者さんたちに猛アピール。選ばれた5名の児童が挑戦しました。その場で渡されたばかりの台本でしたが、みんなに聞こえる声で上手に読んでいました。

 

 役者さんたちから貴重な話を聞いたり一緒に活動をしたりすることができ、子供たちにとって特別な時間になりました。

 坊っちゃん劇場の皆さん、本日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

4年生遠足「砥部町を満喫しました」

2023年3月2日 17時12分
4年生

3月2日(木)

 4年生は、砥部町の砥部焼伝統産業会館、梅野精陶所、ゆとり公園に行きました。天候が少し心配でしたが、無事最後まで予定していた日程を消化することができました。

 ~砥部焼伝統産業会館~

 まず、砥部焼伝統産業会館に行き、資料館の見学と陶祖ヶ丘の散策の2つの班に分かれて活動しました。

〇資料館の見学

 様々な大きさやデザインの陶器や磁器を見て回りました。子供たちは見たことのない大きなサイズや美しい陶器や磁器に興味津々で、見たことやガイドさんから聞いたことについて熱心にメモをとっていました。

 〇陶祖ヶ丘の散策

陶祖ヶ丘に歩いて上がりました。歩く最中に、色々な陶器を集めてできた陶器や砥部焼のデザインのタイルがあり、児童たちは「きれい!」「これも陶器でできている!」と目を輝かせていました。

 

~梅野精陶所~

 次に、梅野精陶所に行って、絵付け体験と作業場などの見学の二つの班に分かれて活動しました。

〇絵付け体験

 学校で描いてきた下書きをもとに陶器に絵付けを行いました。丸みを帯びている表面に筆で描くことは難しく、苦戦している様子でした。好きなキャラクターやきれいなデザインを上手に描こうと集中して頑張っていました。

〇登り窯

 とても珍しい登り窯の中に入ることができました。「ツルツル光っている!」「洞窟みたいできれい!」と子どもたちはとても興奮していまいした。

 〇作業場

 磁器を作っている作業場を見学しました。磁器が作られている過程を見て、「教科書で見たことがあるやつだ!」「こんなに工程があるんだ」「作業場は大きいな」など、新たな発見があったり、自分が知っている知識と照らし合わせたりしながら見学していました。

 また、梅野精陶所の御厚意で、お弁当をいただく会場を御提供いただきました。このあとに行くゆとり公園は、この日、北吉井小学校以外に5校の利用があり、大変にぎわっていたため、非常に助かりました。

 

 最後に、ゆとり公園に行きました。

 ゆとり公園では、ドッジボール大会で各学級心を一つにして楽しんだり、長い滑り台で遊んだりしました。帰りのバスで寝てしまうくらい、子供たちは思い切り元気に遊びました。

  今の学年・学級も2週間ほど。今日は楽しい思い出をたくさん作ることができました。4年生の皆さん、3学期の最後まで友達と協力し合い、良い形で5年生のスタートを切れるように頑張りましょう。

 本日、御協力いただいた、砥部焼伝統産業会館、梅野精陶所の皆様、本当にありがとうございました。

 

5年生遠足「重信川緑地公園・みんなの広場」

2023年3月2日 16時21分
5年生

3月2日(木)

 5年生は、元気に歩いて重信川緑地公園に向かいました。広場についてからは、各クラスが考えた遊びを学年でして楽しみました。

 5年竹組は「猛獣狩り」や「りすりすもくもく」、「褒め褒めじゃんけん」といったレクリエーションを提案しました。いろいろな友達とペアを作るなど、交流を深めました。

 

 5年松組はドッジビーを提案しました。「フリスビーを持ったら、5秒以内に投げる」「内野にいるときは5回しかフリスビーを投げられない」など、遊び方を工夫しました。途中でフリスビーが2個になり、白熱したゲームが展開されました。

 

 5年梅組はクラスごとに分かれて特定のクラスを追いかける「3色おにごっこ」を提案しました。頭を使いながら、逃げる捕まえる鬼ごっこでスリル満点でした。どの遊びも楽しみながら交流を深めました。

 気持ちのいい汗を流した後は、みんなの広場に移動して、お楽しみのお弁当・お菓子タイムです。

 みんな「おいしい。」「大好きなおかずが入っている。」と満足そうでした。お菓子も友達と見せ合ってうれしそうに頬張っていました。

 楽しい時間もあっという間に終わってしまいました。長い距離を歩きましたが、無事に帰ってくることができました。最高の思い出がまた一つできました。

 保護者の皆様、朝早くから、お弁当の準備ありがとうございました。

2年生遠足「とべ動物園」

2023年3月2日 16時16分
2年生

3月2日(木)

 2年生は、とべ動物公園に行きました。この日は、小学校や幼稚園、保育所など、10校園以上の利用があり園内は大変にぎわっていました。北吉井小学校では、臨機応変に対応できるよう4、5人の班に分かれて園内を回りました。

 

 

 

 

 

 

 一人一人見たい動物も違う、行きたいところも違う、でも、今回は「協力」が求められる班行動です。リーダーが上手に班のみんなの意見を聞いて、はぐれてしまわないように班員全員で思いやりの気持ちを持って行動することができました。

 

 

 

 

 

 

 園内の至る所に設置されたスタンプを集めているグループや、時間の限りみんなが見たい動物を回ろうと積極的に見学しているグループなど、様々でした。

 

 たくさんの学校などとゆずり合って、大きな屋根の下でお弁当をいただきました。待ちに待ったお弁当、みんな、とてもうれしそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 「お隣さんに聞こえる声で」という約束で、お話しながら楽しくお弁当を食べました。

 午後は、もっと見たいところを班で話し合い、入場門に向かいながら園内を見学して帰りました。「猿山をに行きたいな。」「まだ集めていないスタンプを探しに行こうよ!」と、午後は話合いも上手になっていました。ガイドブックを手に、みんなで輪になって話合い、行き先を決定していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「みんなと仲良くできた!」とうれしそうに話す児童もおり、「みんなで力を合わせる事の大切さ」を学ぶことのできた遠足となりました。

 保護者の皆様、準備等、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生遠足「重信川緑地公園」

2023年3月2日 16時03分
3年生

 

3月2日(木)

 3年生は、重信川緑地公園に遠足に行きました。待ちに待った遠足、子どもたちはとても楽しみにしていました。 

 小雨が降りながらも一生懸命に歩きました。到着してからは、天気も落ち着きました。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして遊びました。

 お弁当やおやつも楽しく食べました。みんなで食べる弁当は最高です!

「好きなおかずが入っている!」

「一緒に食べよう!」

 

 昼食後はクラスごとにドッジビー(ドッジボールのボールの代わりにフリスビーを使う)をしました。子どもたちの笑顔がいっぱい見ることができた遠足でした。

 

 保護者の皆様、弁当の準備等大変お世話になりました。3年生もあと1か月。楽しく過ごしていけたらと思います。

 

1年生遠足「とべ動物園」

2023年3月2日 14時53分
1年生

3月2日(木)

 今日は、楽しみにしていた遠足の日。

 1年生は、バスに乗ってとべ動物園に行ってきました。とべ動物園はたくさんの小学校や幼稚園、保育所が遠足で来ており、たいへんにぎやかです。

 今回は、班に分かれて散策ました。

「どこに行く?」「ぞうから見に行きたいな。」

と、班のみんなで回るコースを相談しながら、上手に回ることができました。

 ポイントに立っていると、出会う子出会う子、うれしそうな顔で

「先生、キリンって走るの速いんだよ!」

「飼育員さんにいろいろ教えてもらったよ!」

と報告してくれました。

 帰り際には、運良く、オラウータンの綱渡りも見ることができ、上手に綱渡りする姿に、大歓声が起こりました。

 帰りのバスの中では、「もっと見たかったな。時間を戻したーい!」とまだまだ元気いっぱいな子供たち。楽しい思い出がいっぱいできたようです。

 御家庭におかれましては、早朝からの御準備、大変お世話になりました。

 

 

 

【委員会活動】体育委員会

2023年3月1日 17時09分

3月1日(水)

 今年度、最後の委員会活動がありました。

 体育委員会では、各教室に配付しているドッジボールの空気の確認をしました。各グループで協力してボールを回収し、空気の少なくなったボールに手際良く空気を入れていきました。

 その後、運動場に移動し、運動場の土入れをしました。スコップを使って一輪車に土を入れるグループ、一輪車で移動するグループ、土をならすグループの三つのグループに分かれて活動しました。力のいる作業でしたが、一輪車で何度も往復する子や汗をかきながら土をならす子など、一生懸命活動しました。

「疲れたけど、きれいになってうれしい。」

「これで水たまりが減ってくれたらいいな。」

 最後まで縁の下の力持ちとして本当によく頑張りました!

お笑いクラブ ラストライブ

2023年2月28日 16時41分

2月28日(火)

 お笑いクラブによる今年度最後のお笑いライブが行われました。タイトルは、「ラストライブ~夢のその先へ~」です。今日は、1・3・5年生に向けて発表しました。

 ラストライブということもあり、クラブの児童は、気合いが入っていました。

 どのグループも意気揚々と漫才を発表していました。

 漫才終了後は、この1年間のお笑いクラブの取組や将来やってみたいことについて発表しました。

 お笑いライブは明日も2・4・6年生に向けて発表します。お楽しみに!

班長交代式

2023年2月27日 16時58分
学校行事

2月27日(月)

 通学班の班長交代式がありました。

 まず、現班長さんから新班長さんへ班長旗を手渡し、役目を引き継ぎました。

 

 次に、1年間安全に気を付けて連れてきてくれた班長さん、副班長さんに班員みんながお礼を言いました。

 そして、生徒指導主事から「挨拶について」「引き継ぎ方について」「安全な登下校について」の話がありました。

 

 最後に校長先生と元気な挨拶をして集団下校を行いました。

 明日からは、来年度に向けて新通学班での集団登校が始まります。新班長さん、副班長さんよろしくお願いします。

 みなさん、これからも安全に気を付けて登下校してください。