【2年生】性教育参観日
2023年9月14日 16時10分 「おへそはなんのためにあるのだろう」
おへそのひみつを学ぶことを通して、生まれる前から大切に守られてきたことに気付き、命の大切さや家族の思いを考える学習をしました。
まず、おへそあるなしクイズです。おへそのあるなしは卵から生まれるかお腹から生まれるかです。
「おへそはなんのためにあるのだろう」
おへそのひみつを学ぶことを通して、生まれる前から大切に守られてきたことに気付き、命の大切さや家族の思いを考える学習をしました。
まず、おへそあるなしクイズです。おへそのあるなしは卵から生まれるかお腹から生まれるかです。
1年生は、学級活動「からだをせいけつに」の学習をしました。
最初に、人にはそれぞれ「プライベートゾーン」があることを知りました。また、プライベートゾーンは自分を守るために大切な部分であり、人に見せたり触らせたりしないことを学びました。
その後、タオルを使ってお風呂の入り方を練習しました。
「耳の後ろが汚れやすいよ。」
「足の指や裏も忘れずに洗うといいね。」
「タオルを使うと背中も洗いやすいよ。」
今日学んだことをこれからの生活に生かしてください。
保護者の皆様、本日はお忙しい中来てくださり、ありがとうございました。
さくら組の参観日は、授業内容や児童の実態に合わせて、交流及び共同学習で授業を受ける児童と、さくら組で授業を受ける児童に分かれて行いました。
さくら組では、子供から大人への体の変化(第二次性徴)について学びました。
まず、お世話になっている先生方の写真を見て、男の先生か女の先生かに分けました。次に、大人の男女の写真を見て、男女で違うところ、同じところを話し合いました。
子供たちは、これから自分たちに起こる体の変化について知り、真剣に学習していました。これからも自分や相手の体を大切にしていってほしいです。
9月13日(水)
6年生社会科の学習で、東温市の歴史民俗資料館学芸員さんを講師に招き、北吉井の歴史についてお話をしていただきました。
北吉井校区は約2000年前から人々の営みが紡がれてきた地域です。現在向井古墳がある樋口の山の周辺で、矢尻や石斧など、人々が生活していた痕跡が見つかりました。このように、北吉井の歴史の話は、弥生時代からスタートしました。
聖徳太子のいた飛鳥時代につくられた樋口にある向井古墳を代表に、北吉井の山々に数多く点在している古墳群。
中世に和田氏によって築かれた岩伽羅城。
江戸時代農村の町筋につくられた上市、下市地蔵。
そして近代。横河原駅まで鉄道がつながったことで、この地域に商店街ができ栄えていったことなど、古代から近代までを遡ってお話を聞くことができました。
お話の最後には、昭和30年頃の北吉井小学校の写真を見せていただきました。児童は、今の校舎との違いや周辺に建物が何もないことなどにとても驚いている様子でした。
古代、中世、近世、近代それぞれの時代の学習を進めるに当たって、北吉井校区の当時の生活を関連付けながら歴史への学びを深めていきたいと思います。
学芸員さん、歴史を身近に感じる興味深いお話をしていただき、ありがとうございました。
9月12日(火)
6年生は、図画工作科「大切な風景」の学習で、写生大会に取り組みました。東温市総合運動公園に移動し、それぞれが場所を決めて、公園の遊具や東温市の街並みを描きました。
秋晴れの下、時折涼風が吹き抜け、季節を感じながら取り組みました。
「この景色、好きだな。頑張って描くぞ。」
「構図を工夫することができたよ。」
一人一人、心を込めて製作しました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
9月11日(月)
今日は朝の時間を使って全校で草取りをしました。
昨日・今朝の雨で土が緩み、取りやすくなっていた草を全校児童と教職員で時間一杯頑張って取りました。
そのおかげで、9月からスタートした5・6年生の陸上練習も気持ち良く取り組めました。10月にある東温市陸上記録会に向けて、各自が目標を持って取り組むことができています。
2学期も元気モリモリ4年生!!
今日は真剣に学習中・・・。
タブレットを見たり、動画を見たりしています。何の学習をしているのでしょう・・・?
なるほど。災害について調べています。
今回の総合的な学習の時間では、災害とは?について、調べました。動画を見たり、ネットで調べたりする活動を通して、自然災害の恐ろしさを感じていました。
一生懸命調べ、学び、疑問を持つ。
2学期も学習に一生懸命取り組む4年生でした。
9月7日(木)
今週の火曜日から、放課後陸上練習が始まりました。今年度は、100人を超える児童の参加があり、放課後の運動場に大変活気が感じられます。「より速く、より高く、より遠くへ」を目指して、練習を頑張っていきます。
今週は熱中症予防の観点から、入れ替え制で練習に取り組んでいます。一つの種目の練習や測定を終えたら、冷房の効いた教室に戻り、クールダウンや水分補給等を行っています。児童の安全を第一に考え、今後も工夫して練習に取り組んでいきます。御家庭でも、多めに水分を用意したり、汗ふきタオル等を持参させたりするなど、御協力をよろしくお願いいたします。
今日は、2学期最初の委員会活動を行いました。2学期には、「集団宿泊活動」「修学旅行」「こころきらり集会」など様々な行事が予定されています。たくさんの行事ごとを支えたり盛り上げたりしようと活動しています。
委員会では、アイデアを広げるためにタブレットを活用したり、友達と話し合う活動を行っています。北吉井小学校を盛り上げ、よりよい学校生活を送れるよう、これからも積極的に活動していきます。
夏休み中に鍵盤ハーモニカの練習をしました。今日は、その発表会です。「アンパンマンマーチ」「かえるのうた」「ドレミのうた」「カントリーロード」「さんぽ」など、様々な曲を披露しました。中には鍵盤ハーモニカを両手で演奏する名人もいました。2学期はこころきらり集会もあるので楽しみです。