4月ももう少しで終わり。花冷えの続く中でも、子供たちは元気に登校しています。何といっても、今週4日のうちの3日間、子供たちは半日頑張れば、午後はゆっくり過ごせます。

午後の時間、学級担任の先生方は、もちろん家庭訪問で各ご家庭を回っています。けれど、専科の先生方も、学校で子供たちがよりよく学校生活を送れるために、いろいろな作業をしています。子供たちの物差しなどを入れるためのカラーボックス作り、着替えるための部屋の目隠し、ジャンピングボード作りなどなど。今年もチーム北吉井、各ご家庭そして地域の方々で、子供たちのために協力していきましょう。よろしくお願いします。


学校行事
4年生
学校行事
4月19日(水)
今年度最初のクラブ活動がありました。今年度は、「運動場スポーツ」「体育館スポーツ」「昔の遊び」「タブレット・プログラミング」「手芸」「ゲーム」「ダンス」「自然科学」「お笑い」そして、新設の「手話」の10クラブで活動します。


4年生は、初めてのクラブ活動にドキドキの表情でしたが、他学年と関わりながら楽しく活動しました。


昨年度は、クラブ活動で学んだことを生かした発表会を児童が企画するなど、主体性が生まれました。そのような成長が見られることもクラブ活動の良さです。


今年度も創造的にクラブ活動に取り組んでいきましょう。
3年生の理科がはじまりました。
はじめは自然の観察です。
校内の生き物や植物を観察します。

虫眼鏡を上手に使って花の細かいところまで観察します。

見つけたものはタブレットを使って写真を撮ります。
教室ではロイロノートを使って、見つけたものを共有して観察しました。

さわった感じやにおいなど気付いたことを観察ノートにまとめます。
大きさや形など何かに例えて書きました。
「ボールのような形の花だな」
「水筒くらいのおおきさのコイがいたよ」

お家の周りでも春を見つけてみてください。
2年生に進級して1週間が経ちました。
子供たちは様々な新しい活動や勉強に一生懸命取り組んでいます。

こちらは音楽の授業風景です。
2年生からは音楽室での学習になります。
どんな楽器があるか楽しみです。
ピアノに合わせて校歌を元気いっぱいに歌いました。
そして、飼育当番も始まりました。


北吉井小学校には、ぴょんきちという名前のウサギがいます。3年生から世話の仕方を教えてもらいながら、エサをあげたり、小屋を掃除したりしました。活動を通して、命の大切さや優しさを学んでほしいと思います。
今年度も、子供たちが安全に、充実した学校生活を送ることが出来るように、学校全体で見守っていこうと思います。