6年生
4年生
6月28日(土)の1~3校時に、4年生は校区内にある水天宮に写生会に行きました。境内の豊かな緑がつくってくれている木陰に座って、写生をしました。涼しい風が吹いてきたり、鳥の鳴き声が聞こえてきたりして、ゆったりとした時の流れを感じながら写生をすることができました。
宮司さんから、水天宮の歴史や特色について説明していただき、地域の歴史的建造物についても理解が深まりました。立体的に下絵が描けるように集中して取り組みました。




北吉井小学校には、「院内学級」というクラスがあります。本日は、院内学級についてあまりご存知ない方もいらっしゃると思いますので、簡単に紹介させていただきます。
院内学級の教室は愛媛大学医学部付属病院の小児科病棟フロアにあります。北吉井小学校の院内学級の隣には重信中学校の院内学級教室もあります。
教室の入り口はこのようになっています。

5月の教室の入り口は、こんな飾りでした。

小児科病棟では衛生管理の必要上、生花の持ち込みができません。
そこで、季節感の演出も意識して、季節の生き物を中心に折り紙で作って掲示しています。
6月の飾りです。

アジサイの花びらとカタツムリを折るのは、在籍する子供たちにも手伝ってもらいました。
教室内の様子です。

所属している児童は、加療や検査の合間、午前2時間と午後2時間の授業に取り組んでいます。院内学級では、一人一人の体調に合わせて療養に励む子供たちの学習支援をしています。
4年生
6年生
6月13日(火)
6年生は、社会科の校外学習に出かけました。行き先は、樋口の「天満神社」「向井古墳史跡公園」と「北吉井のビャクシン」です。
6月から歴史学習をスタートし、その中で「古墳」が学習に登場したばかり。「力を持った昔の人のお墓が、まさか自分たちの校区にあるなんて・・・」と驚きながら興味津々で見学しました。ゲストティーチャーとして、歴史民俗資料館の方に来ていただき、古墳が発掘された経緯や出土品、石室などのことを詳しく教えていただきました。実は、見晴らしのよい樋口や西岡にはたくさんの古墳が見付かっていることも教えていただき、「夏休みに自由研究として調べてみたい。」と話している児童もいました。
その後は、帰り道にある国の天然記念物「北吉井のビャクシン」を見に行きました。全国に8本あるビャクシンの天然記念物の1本で、樹齢800年にもなる巨木です。見たことがなかった児童もいたようで、その存在感に圧倒されていました。
地域に出て、地域のすばらしさを実際に知ることは、将来、ふるさとを愛することにつながります。今日のような学習を、今後も積み重ねていきます。


6月9日(金)
今日は、生活科の学習で、1年生と2年生で学校探検をしました。
1年生は入学してから2か月が経ち、学校生活にも慣れてきました。1年生は、教室で学習することが多いため、前日からとても楽しみな様子でした。2年生は、今日のために下調べをし、説明の仕方を考えるなど準備を頑張ってきました。


はじめに、なかよし班のグループに分かれて、2年生の教室に行き、顔合わせ会を行いました。自己紹介の後、いよいよ出発です。


理科室や家庭科室、校長室や職員室など、ふだんの学校生活ではあまり入ることができない部屋も見に行くことができました。


「図書室にはこんなにたくさんの本があるんだ」「理科室にある実験道具や模型があっておもしろいな」と、学校の秘密をたくさん発見しました。


2年生は、1年生によく分かるようにゆっくり説明したり、歩き方や挨拶を教えたりとお兄さんお姉さんらしい姿が見られました。1年生も2年生の話を真剣に聞いたり珍しそうに部屋の様子を見たりしました。探検して説明を聞くとシールがもらえます。


1年生も2年生も笑顔いっぱいの探検になり、交流を深めることができました。これからも北吉井小学校のことを詳しく知って、楽しく学校生活を送ってくださいね!
3年生
6月8日(木)
今日は、3年生のおはなしウーフの日です。北吉井小学校で「おはなしウーフ」の活動が始まって19年がたち、今年で20年目になります。毎月、季節や学年に合わせて本を選んで、3名の方が来校してくださっています。絵本を読んだり、手遊び歌や素話をしてくださったり、朝からどの教室もほんわかムードの時間を過ごすことができます。


3年生の各教室。いい朝のスタートを迎えることができました。今回、松組はしっとり素話『しにがみのなづけおや』で始まり、竹組は挿絵がかわいい『アヒルだってば!ウサギでしょ!』、梅組では、最後に歌もひとふし歌いながらの『おんがくかいのよる』の読み聞かせなど工夫を凝らして数冊ずつ紹介してくださりました。子どもたちは指差ししたり、質問の答えを言ったり、次のページをどきどきしながら見つめたりと楽しい時間を過ごしました。思わず、みんなが笑顔になれる瞬間です。
10分ほどの活動ですが、読み聞かせの時間を一緒に共有し、普段は選ばないないような本との出会いがあります。絵本の世界から新しい興味が広がっていくことも多いので、大切な時間ですね。


今日の天気は曇りときどき雨。そんな業間の図書館は、借りたい本を選びに集まってくる子どもたちでカウンター前は行列です。人気の本は、はたらく細胞シリーズとサバイバルシリーズなどです。ご家庭でも、雨の日の楽しみ方に「読書」を加えてみませんか。


次回のおはなしウーフの日は、6月22日(木)5年生に読んでいただきます。
6月のかぼちゃん号の日は6月15日(木)です。楽しみにしていてください。
さくら組
6月7日(水)
5月の連休明けに、さくら組で夏野菜の植付けを行いました。夏野菜として植付けを行ったのは、きゅうり・なす・大葉・えだまめ・ミニトマト・ピーマン・ししとうです。それぞれの野菜の特徴を説明した後、育ち方を考えて植付けを行いました。


植付けから1か月ほどたち、夏野菜は随分と大きくなりました。そこで、2年生の国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、夏野菜を観察しました。「葉っぱの形」「葉っぱの色」「におい」「葉っぱの大きさ」「茎の長さ」など視点を決めて、観察メモをとりました。その後、メモを基に観察日記をつくりました。メモには、「鳥のような葉っぱ」「顔の大きさくらいの葉っぱ」などすてきな表現で書かれていましたが、それを文章に書き表すことは難しかったようでした。これからも引き続き、メモをして文章に書く活動を取り入れたいと思います。


夏野菜とともに、児童の書く力が伸びていくよう指導につなげたいと思います。