6年生
3月16日(木)
今日は、卒業プロジェクトの一環として、イベントチームが企画したレクレーション第2段を6年生と2・4年生で楽しみました。
学校内を歩き回って、6年生がつくったクイズを解いていくと、たどり着く教室が見つかる「クイズラリー」をしました。


クイズの内容は、6年生が考えた「北吉井小学校に関するクイズ」です。

「これは、3が正解じゃないかな~?」
「いや、正解は1のような気がするよ!」
みんなで真剣に考えて、相談しながら進めていきます。正解に近づけば近づくほど、笑顔がもっと増えていきました。
みんなだいすきな6年生とお話ができ、とってもうれしそうです。下級生が、6年生にどこまでクイズを進めたか、一生懸命に仲良く話す姿が校内中でたくさん見られました。


ゴールの教室にたどり着くと、6年生から手作りの特別なプレゼントをもらいました。いつもたくさん遊んでくれる6年生と、卒業前にとってもいい思い出ができましたね!

6年生の卒業まで、あと1週間です。1日1日を大切に、みんなで思い出をたくさんつくっていきましょう!
学校行事
3月16日(木)
今日は5年生が昼休みにストーブの後片付けをしました。最高学年になるために受け取った伝統のバトン、しっかり引き継ごうと頑張りました。


3月になって暖かい日が続いています。
最近は、半袖で外で元気に遊ぶ北吉井っ子も増えてきました。
今年度もあと少し。最後までみんなが元気に登校してくれることを願っています。
3月15日(水)
昼休みになかよし委員会の発表がありました。
今回は、シトラスリボンプロジェクトとコラボして、二つの動画を発表しました。
一つは、自分達で台本を考えて、シトラスリボンについて話をしました。



学校・家庭・地域が連携していくことの大切さを紹介しました。
もう一つは、北吉井小学校のみんなにインタビューした動画です。
「学校の友達や先生、お家の人達、地域の方々と気持ち良く過ごすために大切にしていることはありますか?」という質問をしました。






「笑顔」や「自分から挨拶をする」「コミュニケーションをとる」「友達を傷つける言葉は言わないようにする」「決まりを守る」など、いろいろな意見が挙がりました。
これからも北吉井小学校のみんなが気持ち良く過ごせるよう、大切にしていることを続けてほしいと思います。
学校行事
3月14日(火)
昨年度から清愛園の方々との交流は、オンラインによる交流を続けてきました。
今日は、2年ぶりに清愛園から来校してくださり、直接お会いしての交流が実現しました。
一人一人の自己紹介の後、3つのゲームをしました。
まずは、「猛獣狩り」です。親が言った動物の文字数の組を作ります。清愛園の方と北吉井小学校の児童が一緒の組が自然とできました。
次は、「だるまさんがころんだ」です。
「静」と「動」の切り替えが難しく、ため息と歓声が入り交じります。体を動かし、緊張もほぐれてきました。

最後に、「爆弾ゲーム」をしました。爆弾(ボール)が来たら、すぐ隣に回す人、しばらく待ってタイミングを取る人、様々です。
音楽が止まると、教室に歓声が上がりました。爆弾に当たった人は、ちょっと悔しそうにしながらも笑顔です。
あっという間にお別れの時間になりました。直接、お会いしての交流会、初めは少し緊張もしたけれど、楽しく交流できました。清愛園の皆さん、これからもよろしくお願いします。
6年生
3月13日(月)
今年度も6年生を対象として学級活動の時間にグループエンカウンター「ほめほめ言葉シャワー」を実施しました。
4月から共に学び遊んだクラスメイトとも、あと7日でお別れです。今までに発見していた友達の良いところをペアで伝え合いました。
ルールは、
①相手の目を見て ②気持ちを込めて ③聞こえる大きい声で
「よーいスタート!」の合図で、教室中にほめほめ言葉が飛び交いました。子供たちの顔も笑顔満開です。
愛情ホルモン、幸せホルモンがあふれている証拠です。
「かっこいいね」「字がきれいだね」「ピアノが上手だね」「明るいね」「走るの速いね」「笑顔がすてきだね」「いつも人を笑わせて楽しいね」「おもしろいね」「困ったときに優しい言葉をかけてくれてありがとう」


いくつ言ってもらったかなぁ 脳(心)から幸せホルモンが出るよ
マイナスの言葉をリフレーミングして、見方を変えてプラスに変換します。まずは、自分の良いところを認めて、周りも認めていこう。
【感想】
・ほめほめ言葉シャワーをして、言葉には力があると思いました。
・友達にほめほめ言葉を言っているうちに相手にはこんなところも良いな、ここも良いなと良いところがどんどん出てきました。
・恥ずかしかったけど、ほめてもらって自分にはこんなにたくさん良いところがあるのだと思ってうれしくて笑顔になりました。
・人の良いところを見つけるのが苦手で、ダメなところばかり見つけてしまうので意識して見つけていこうと思います。
・プラスの言葉で相手が明るく楽しい気持ちになるので、意識していきたいです。御飯を作るときも、プラスの言葉をかけて作りたいです。
・兄弟や家族でけんかばかりせずに「ありがとう」と伝えることも大切だと思った。


学校行事
3月10日(金)
今日は、全校が久しぶりに体育館に集まって「6年生を送る会」を行いました。5年生の司会進行のもと、各学年が出し物で6年生に感謝の思いを伝えました。
まず、1年生。「お名前呼び」の出し物でした。1年生は大好きな6年生の名前を一人一人呼んでいきました。6年生はその呼び掛けに応じて「はい」と返事。とてもすてきなやり取りでした。
2年生は「思い出3択クイズ」。「1年生のときの担任は?遠足で行った場所は?音楽会の曲は?」6年生は思い出を振り返りながら、クイズを楽しんでいました。
3年生は「6年生に挑戦状」。縄跳びの二重跳び、じゃんけん、玉入れ、どれも6年生の胸を借りて挑みました。結果は6年生の2勝1敗。「さすが6年生。参りました。」
4年生は「ボディパーカッション」。一緒にリズムを奏でるのを楽しみました。学級担任に扮した4年生が先生役になって、リズムの取り方を教えてくれました。
5年生は「卒業書道パフォーマンス」。6年生に伝えたい感謝を劇で、歌で、そして習字のメッセージで送りました。最後に習字で書いた「夢」。中学校でも夢に向かって頑張ってほしいという思いが込められていました。
6年生からは、各学年の出し物のお返しに、「紅蓮華」の合奏をしてもらいました。さすが、北吉井小学校のリーダーの演奏、手拍子が起きて、会場が一つになりました。






各学年の思いがこもった出し物で、楽しくて、心がジーンとするような集会になりました。最後は、垂れ幕メッセージが降り、紙吹雪が舞う中、在校生の温かい拍手に見送られて、卒業生が手を振って退場しました。
全校みんなが集まることで、思いを直接伝え合うすてきな時間を共有することができました。
その後、6年生の教室に、なかよし班の下級生が行き、お世話になった6年生一人一人にプレゼントを渡しました。下級生の「ありがとう。」を聞いて、思わず涙が出てくる6年生の姿がありました。


6年生にとって、在校生にとって、思い出に残る1日になりました。卒業式まで残り8日。もう少し一緒にいられる時間を大切にしていきたいですね。
3年生
3月9日(木)
3年生は6年生を送る会で、6年生と「三番勝負」をします。

限られた時間で、6年生へ感謝の気持ちをしっかり伝えることができるよう、何度も練習を重ねてきました。
「6年生とのすてきな思い出になるといいな!」

「6年生が楽しんでくれるといいな!」
6年生との思い出を思い出しながら、練習しました。

いよいよ明日は本番です。がんばれ!3年生。
学校行事
3月8日(水)
今日は、4月に北吉井小学校に入学する新入児とその保護者が来校し、体験集団下校を行いました。
まず、通学班長が新入児を迎えに行き、班に並びました。


次に、生徒指導主事が体験集団下校の目的を説明しました。
「どんな道を通って学校へ行くのか確認してください。」
「集合場所と集合時刻を確認してください。」
「保護者の方は、通学路やまもる君の家を確認してください。」
最後に校長先生とさようならの挨拶をして、下校を開始しました。
班長たちは、新入児のペースに合わせて下校しました。そして、集合場所まで行って、集合時刻を確認しました。


在校生は、新入児を優しく見守りながら安全に気を付けて下校できました。
新入生のみなさん、頑張ってよく歩きました。4月から学校に来るのを楽しみにしています。
2年生
3月7日(火)
2年生は、卒業が近づいてきた6年生のためにメッセージカードをプレゼントします。なかよし班清掃などでお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて作っています。


子供たちの中には、掃除の仕方を教えてもらったことに感謝している子や、一緒に掃除をして仲良くなれたと喜んでいる子もいました。
また、2年生は6年生がこの小学校に入学してから今までの思い出を振り返れるような出し物も用意しています。6年生の皆さん、楽しみにしていてください。
